イタリアの泉

今は日本にいますが、在イタリア10年の経験を生かして、イタリア美術を中心に更新中。

アコーディオンの演奏会

2012年05月17日 05時58分35秒 | イタリア・音楽

やればできるじゃん!!
というよりもともと文章書くのは好きだし、ネタが有れば、毎日更新も苦じゃなんですけどね・・・
ただ時間は掛かります。
まぁ今日は日中ちゃんと勉強したので、後は寝るだけ~ということで、ネタがたまらないうちに更新しちゃま~す。

一応来週もPC持って行くので(時代遅れですが、iphoneとかipadじゃないんだよねぇ。)なんとか更新を試みようとは思うのですが・・・
夜遅くなりそうだし、どうやらホテル部屋ではネットつなげないみたいだし(安ホテルだから・・・)
第一スケジュールがうまく組めない!!
毎日悪戦苦闘中・・・
何かをあきらめなければいけないことは分かっているけど、せっかく行くんだから欲張りたい!!
でもなぁ・・・欲張ると絶対痛い目にあいそう。
さらに一番不安なのは飛行機。
ライアンエアーの評判の悪さと来たら・・・今からドキドキです。

さて、え~と今日(16日のお話。更新日時は17日に設定しますが)は13時からアコーディオンの演奏会がある、とこれまたFBで今朝発見。
こういう意味ではホントFBって使える。
ただ、携帯ではチェックできないのが残念かなぁ。
かといってそこまで縛られるのもねぇ・・・ということで今のところスマートフォンに変えるつもりはないんですけど、心は動いています。

そんなことはどうでもいいのですが、13時から演奏会ということは、図書館を12時半くらいに抜け出し、30分でご飯を食べて・・・ということでその通りやってみた。
ちょっと遅れてしまって既に1曲目は終わっていたのですが・・・
Palazzo Strozzi(ストロッィ宮)の中庭です。

演奏者は6名なんだけど、やはりソロの演奏が多かった。

なかなかアコーディオンって聴き機会が・・・道で下手な演奏してお金もらっているおじさんはいるけど
こんなにまとまっての演奏って本当になかなか聴けないのですごくよかったです。
一時間くらいだったんだけどすごく贅沢な時間でした。
既に動画もアップしましたよ。(やる気満々)
<!-- Maggio Arte -->

いくらインターネットが発達しても、本物に触れることって全然違うと思います。
音楽も美術もそう。本物に触れてこそなんぼ、だと常々思っています。
どんなに不景気になっても、芸術が廃れないのは、芸術こそ私達の心の栄養だからなんです。
日本では、本物に触れようとすると、気構えも必要だし、お金も掛かります。
本当にはそこのところ、なんとかならないかなぁ・・・と思うのですが。

6月10日までFirenzeのあちこちで毎日のようにMaggio関係の無料のイベントが行われています。
私も時間がある限り出没する予定です。
この時期Firenzeにおいでの方は是非立ち止まって見て、聴いてみてくださいね。
詳しい情報はwww.maggio.fiorentino.com

ちなみに私はMaggioの関係者でもまわしものでもありません。
いち音楽ファン・・・かな?
やはり楽器、何かやりたいなぁ・・・管は無理かな。弦がいいかなぁ。

おまけの一枚

調度演奏者たちの頭の上。
空を切り取ってみました。
天気良さそうでしょう?でも風が冷たいので結構寒いんです。
明日は(もう今日)は洗濯しないと~!!
ではでは皆さんおやすみなさい。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿