イタリアの泉

今は日本にいますが、在イタリア10年の経験を生かして、イタリア美術を中心に更新中。

Vasari(ヴァザーリ)のBotticelli(ボッティチェッリ伝)Torrentiniana(トレンティニアーナ)版

2020年11月14日 16時38分30秒 | イタリア・美術

Giorgio Vasari(ジョルジョ・ヴァザーリ)が記したLe Vite delle più eccellenti pittori, scultori, e architettori(画家・彫刻家・建築家列伝)、通称Le Vite(日本語では「美術家列伝」「芸術家列伝」)には2バージョン有る。
1550年Lorenzo Torrentino(ロレンツォ・トレンティーノ)が出版したTorrentiniana(トレンティ二アーナ)版と1568年にGiunti(ジュンティ家)によって出版されたGiuntina(ジュンティーナ)だ。
詳しいことはまた別の機会にするとして、内容量が多い「ジュンティーナ」の方が、本場イタリアでも一般的に流通している。
私が持っているのはEinaudi社の2冊組。
これには注釈が付いていて非常に良い。

日本語に翻訳されている代表的なもの、白水社の「ルネサンス画人伝」(1982年、新装版2009年12月)「続 ルネサンス画人伝」(1995年、新装版2009年4月)、現在も完全新訳が進んでいる 中央公論美術出版(全6巻予定)「美術家列伝」もベースはジュンティーナ版だ。

イタリア語ならネットでどちらも読める。
私が時々活用しているのはこちら。
http://vasari.sns.it/consultazione/Vasari/indice.html
夏一時期アクセスできなくなって焦ったけど、今はちゃんと機能しているみたい。
このサイトの利点は、語彙検索が出来る事。
更にトレンティーナ版とジュンティーナ版が同時に検索できるのが非常に便利★★★
ただ、脇の数字がコピペする時はちょっと不便。
ということで最近見つけたのがこちら。
https://www.memofonte.it/ricerche/
こちらは他の美術書の原書も見られるので良い。
まだ見つけたばかりなので、使い勝手はわからないけど、参考にはなりそう。

そして今回トレンティ二アーナ版のボッティチェリについてご質問頂いたので、自分のイタリア語のトレーニングの為ということで、翻訳してみた。
黒文字はトレンティーナ版のみに載っている文章で、青は2版共通。
古文ではないけど、現代イタリア語でもないので、ちょっと難しかったので、大先生たちの翻訳をカンニングしたところも有るが、日本語訳は全て自力なので、変な言い回し、誤字脱字が有るかも。
最後にイタリア語のジュンティーナ版にも同様の色付けを載せておく。
ジュンティーナ版の翻訳は白水社の「ルネサンス画人伝」もしくは中央公論美術出版「美術家列伝 第2巻」を読んでもらえればいいのだが、今回自分で訳してみて、いくつか気になる点があったので、その点はまた別の機会に。
では始まり始まり~
長くなりますよ!

SANDRO BOTTICELLOーPittor Fiorentino(サンドロ・ボッティチェッローフィレンツェの画家)

Sforzasi la natura a molti dare la virtù, et in contrario gli mette la trascurataggine(trascuratezza) per rovescio, perché non pensando al fine della vita loro, ornano spesso lo spedale della lor morte come con l'op(e)re in vita onorarono il mondo. Questi nel colmo delle felicità loro sono dei beni della fortuna troppo carichi, e ne' bisogni ne son tanto digiuni, che gli aiuti umani da la bestialità del lor poco governo talmente si fuggono che col fine della morte loro vituperano tutto l'onore e la gloria della propria vita. Onde non sarebbe poca prudenzia ad ogni virtuoso, e particolarmente agli artefici nostri, quando la sorte gli concede i beni della fortuna salvarne per la vecchiezza e per gli incomodi una parte, acciò il bisogno che ogni ora nasce, non lo percuota; come stranamente percosse Sandro Botticello, che così si chiamò ordinariamente per la cagione che appresso vedremo.

自然(創造主)は多くの人に美徳を与えるよう努めるが、反対にそれを覆すような怠慢をも与える。なぜなら人は人生の終わりを考えず、生きている時に世界を称えた作品で自分の死の病院を飾ることになる。
このような人は、幸せの絶頂において、彼らは溢れんばかりの財産に満たされているので、それが必要になることや切望するような事態になることに非常に疎い。そして援助の手を差し伸べられても、抑制の少ししか効かない愚かな行動であっという間になくしてしまう。そして死後には、全ての名誉と名声をも辱められる。
だから特に私たち芸術家は、徳の高い人にとっても簡単なことではないが、たまたま授けられた財産を、年を取るまで、体の一部が不自由になるまで守るべきである。必要な時がいつやって来るかわからないからその時苦しまないように。不思議なことにサンドロ・ボッティチェッロを襲ったのは、次に見ていくことがその原因だという。

Costui fu figliuolo di Mariano Filipepi cittadino fiorentino, dal quale diligentemente allevato e fatto instruire in tutte quelle cose che usanza è di insegnarsi a’ fanciulli in quella città prima che e’ si ponghino a le botteghe, ancora che agevolmente apprendesse tutto quello che e’ voleva, era nientedimanco inquieto sempre, né si contentava di scuola alcuna, di leggere, di scrivere o di abbaco; di maniera che il padre, infastidito di questo cervello sì stravagante, per disperato lo pose a lo orefice con un suo compare chiamato Botticello, assai competente maestro allora in quella arte.

この人はフィレンツェ市民のマリアーノ・フィリペーピの息子で、大切に育てられた。(マリアーノ・フィリペーピは)フィレンツェの工房に弟子入りする前に必要なことは若者たちに丁寧に教えた。とはいえ、サンドロは自分が好きなことは全て簡単に習得したが、常に落ち着きがなく、いくつかの学校に入れてみたものの、読み書き計算をする時なども落ち着くことがなかった。彼の父親は、彼の奇妙は行動に悩まされ、失望して、その世界では非常に有能なマエストロのボッティチェッロと呼ばれる代父の金細工師に彼を預けた。

Era in quella età una dimestichezza grandissima e quasiché una continova pratica tra gli orefici et i pittori; per la quale Sandro, che era desta persona e si era vòlto tutto al disegno, invaghitosi della pittura si dispose volgersi a quella.
Per il che aprendo liberamente l’animo suo al padre,da lui, che conobbe la inchinazione di quel cervello, fu condotto a fra’ Filippo del Carmine, eccellentissimo pittore allora, et acconciato seco a imparare come Sandro stesso desiderava. Datosi dunque tutto a quella arte, seguitò et imitò sì fattamente il maestro suo che fra’Filippo gli pose amore, et insegnolli di maniera che e’ pervenne tosto ad un grado che nessuno lo arebbe stimato.

この頃、
金細工師たちと画家たちは非常に仲が良く、あたかも金細工と絵画の修行の境はなかった。こうして刺激をうけたサンドロは、デッサンに集中し、絵画に夢中になり、励むようになった。
父に自分の気持ちを打ち明けたところ、父は彼の意向をよく分かっていて、カルメル会のフラ・フィリッポ(リッピ)のところへ連れて行った。彼は当時の最も秀でた画家の1人で、サンドロは自身が望んでいたことを習うことができるようになった。とりあえず全身全霊で芸術に打ち込み、師に従い、師の作品を模倣したので、フラ・フィリッポも愛情を持って彼を指導したので、彼は誰も予想しなったレベルまで上達した。

Dipinse essendo giovanetto nella Mercatantia di Fiorenza una Fortezza fra le tavole delle Virtù che Antonio e Piero del Pollaiuolo lavorarono. In S. Spirito di Fiorenza fece una tavola alla cappella de’ Bardi, la quale è con diligenza lavorata et a buon fin condotta, dove sono alcune olive e palme lavorate con sommo amore. Lavorò nelle Convertite una tavola a quelle monache, et a quelle di San Barnaba similmente un’altra. In Ognisanti dipinse a fresco nel tramezzo, alla porta che va in coro, per i Vespucci un Santo Agostino, nel quale cercando egli allora di passare tutti coloro ch’al suo tempo dipinsero, molto s’affaticò; la quale opera riuscì lodatissima per avere egli dimostrato nella testa di quel Santo quella profonda cogitazione et acutissima sottigliezza che suole essere nelle persone sensate et astratte continovamente nella investigazione di cose altissime e molto difficili. Per il che venuto in credito et in riputazione, dall’Arte di Porta Santa Maria gli fu fatto fare in San Marco una incoronazione di Nostra Donna in una tavola et un coro d’Angeli, la quale fu molto ben disegnata e condotta da lui.

(サンドロは)まだ若いころに、フィレンツェのメルカンツィア(商業裁判所Tribunale della Mercanzia)にアントニオとピエロ・デル・ポッライオーロが描いた一連の「徳」(Sette Virtù)の板絵のうちの「 Fortezza(剛毅)」を描いた。

写真:https://www.uffizi.it/opere/fortezza
フィレンツェのサント・スピリト教会では、バルディ家の礼拝堂に一枚の板絵を描いた。これには特に愛情を注いで数本のオリーブとヤシの木が描かれた作品で、丹念に描かれた見事な出来栄えの作品だった。
コンヴェルティーテの修道女の為に板絵を制作し、またサン・バルナバの修道女にも同様に板絵を描いた。
オンニサンティ教会の為には、扉から合唱隊席に向かう場所の仕切り壁にヴェスプッチ家のために聖アウグスティヌスのフレスコ画を描き、この時代の全ての画家を凌駕しようと考え、非常に努力した。
この作品で、聖人の深く熟考する様子と非常に高いレベルの難しい研究に没頭する人の鋭い明敏さを表現できたことで非常に称賛された。
この仕事で信用と名声を得た彼はポルタ・サンタ・マリア(の同業組合)から、サン・マルコ教会に「聖母戴冠と天使の合唱団」の板絵を描くよう依頼された。これはデッサンもよく、出来栄えもとても良かった。

In casa Medici a Lorenzo Vecchio lavorò molte cose, e massimamente una Pallade su una impresa di bronconi che buttavano fuoco, la quale dipinse grande quanto il vivo; et ancora un S. Sebastiano in Santa Maria Maggior di Fiorenza. Per la città in diverse case fece tondi di sua mano, e femmine ignude assai, delle quali oggi ancora a Castello, luogo del duca Cosimo [fuor] di Fiorenza, sono due quadri figurati l’uno Venere che nasce, e quelle aure e venti che la fanno venire in terra con gli Amori, e così un’altra Venere che le Grazie la fioriscono, dinotando la Primavera, le quali da lui con grazia si veggono espresse.

メディチ家の屋敷では、ロレンツォ・イル・ヴェッキオの為に色々な仕事をしたが、まるで等身大の大きさで、火にくべたような(メディチ家の紋章の象徴的図案の)月桂樹の枝の上に描かれたパラスは特出していた。またフィレンツェのサンタ・マリア・マッジョーレの聖セバスティアヌスを描いた。
フィレンツェ市内の異なる家々にも、自らの手でトンド(円形画)を描き、また女性の裸体像も多く描いた。それらは現在フィレンツェ郊外のコジモ大公の領地カステッロに有る。そのうちの2枚、うちの1枚はあの吐息と風によって大地に運ばれて来るヴィーナスとキューピッドが描かれた「ヴィーナス誕生」で、もう1枚は三美神がヴィーナスを花で飾るという、「春」を表した絵で、彼によって優美さが表現されている。

Nella via de’ Servi in casa Giovanni Vespucci - oggi di Piero Salviati - fece intorno una camera molti quadri, chiusi da ornamenti di noce per ricignimento e spalliera, con molte figure e vivissime e belle. Ne’ Monaci di Cestello a una cappella fece una tavola d’una Annunziata. In San Pietro Maggiore, alla porta del fianco fece una tavola per Matteo Palmieri con infinito numero di figure: la assunzione di Nostra Donna con le zone de’ cieli come son figurate, i Patriarchi, i Profeti, gli Apostoli, gli Evangelisti, i Martiri, i Confessori, i Dottori, le Vergini e le Gerarchie, disegno datogli da Matteo ch’era litterato; la quale opra egli con maestria e finitissima diligenza dipinse. Èvvi ritratto appiè Matteo inginocchioni e la sua moglie ancora. Ma con tutto che questa opera sia bellissima e che ella dovesse vincere la invidia, furono però alcuni malivoli e detrattori che, non potendo dannarla in altro, dissero che e Matteo e Sandro gravemente vi avevano peccato in eresia; il che, se è vero o non vero, non se ne aspetta il giudizio a me: basta che le figure che Sandro vi fece veramente sono da lodare per la fatica che e’ durò nel girare i cerchî de’ cieli, e tramezzare tra figure e figure d’Angeli e scorci e vedute in diversi modi diversamente, e tutto condotto con buono disegno.

セルヴィ通りのジョヴァンニ・ヴェスプッチの家(今日はピエロ・サルヴィア―ティ家)では、ある部屋の壁一面のために多くの絵を描いた。そこには躍動感がある美しい人物が描かれた絵が、クルミの木の装飾がついた囲いやスパッリエーレにはめられ飾られていた。
それからチェステッロの修道士の礼拝堂の為に「受胎告知」の板絵を描いた。
サン・ピエトロ・マッジョーレ教会には、側面の扉にマッテオ・パルミエリの為に無数の人物を描いた板絵を制作した。それは「聖母被昇天」と天界の部分に、父祖、預言者、使徒、福音者, 殉教聖人, 聴罪司祭, 学者 処女、天使団など、学識に富んだ人物だったマッテオが与えた構想に基づいて描かれた。
この作品は巧みな腕と細かい配慮で描かれた。その絵の下の部分にはマッテオが妻と跪く肖像画も描かれている。この作品があまりにも素晴らしく、他人からの妬みも消し去ってしまうような出来栄えだったせいで、他のことでしか非難することが出来ないため、悪意のある人や誹謗者は、マッテオとサンドロはこの作品の中で重大な異端の罪を犯したと言った。
それが真実か、嘘か私には判断できない。
ただサンドロがその絵に描いた人物像のことだけを鑑みれば、称賛に値する。天界に円を描くという難しさや、人物像と天使の姿を区切り、遠近法の短縮法を使い、異なる方法で異なった景色を描き、全て優れたデッサンで描きだした。

Fu allogato a Sandro in questo tempo una tavoletta piccola di figure di tre quarti di braccio l’una, la quale fu posta in Santa Maria Novella fra le due porte nella facciata principale della chiesa nello entrare per la porta del mezzo a sinistra; et èvvi dentro la adorazione de’ Magi, dove si vede tanto affetto nel primo vecchio, che baciando il piede al Nostro Signore e struggendosi di tenerezza benissimo dimostra avere conseguito la fine del lunghissimo suo viaggio; e la figura di questo re è il proprio ritratto di Cosimo Vecchio de’ Medici, di quanti a’ dì nostri se ne ritruovano il più vivo e più naturale. Il secondo, che è Giuliano de’ Medici padre di papa Clemente VII, si vede che intentissimo con l’animo divotamente rende reverenzia a quel Putto e gli assegna il presento suo. Il terzo, inginocchiato egli ancora, pare che adorandolo gli renda grazie e lo confessi il vero Messia. Né si può descrivere la bellezza che Sandro mostrò nelle teste che vi si veggono, le quali con diverse attitudini son girate, quale in faccia, quale in proffilo, quale in mezzo occhio e qual chinata, et in più altre maniere, e diversità d’arie di giovani, di vecchi, con tutte quelle stravaganzie che possono far conoscere la perfezzione del suo magisterio, avendo egli distinto le corti d’i tre re di maniera che e’ si comprende quali siano i servidori dell’uno e quali dell’altro: opera certo mirabilissima, e per colorito, per disegno e per componimento ridotta sì bella che ogni artefice ne resta oggi maravigliato.


この時期、サンドロが注文を受けたのは、何人かの人物像が描かれた一辺が3/4ブラッチョ(海深の単位。一尋。1.83cm)ほどの小さな板絵で、サンタ・マリア・ノヴェッラ教会のメインのファサ―ドの2枚の扉に挟まれた中央の入り口から中に入り、扉の左に置かれた。板絵には「東方三博士の礼拝」が描かれ、最初の老人は愛情深い表情でキリストの足にキスをし、長旅の終わりに到達した様子が非常に美しい優美さで表現されている。この王の姿は、まさしくコジモ・ヴェッキオ・デ・メディチで、私たちの時代に伝わっているコジモのどの肖像画より生気があり、自然に見える。2番目の老人は教皇クレメンス7世の父にあたるジュリアーノ・デ・メディチで、敬虔な気持ちで幼子キリストへ贈り物を捧げる姿には畏怖の念を感じさせる。3番目の老人も幼子キリストに跪き、キリストの恩恵に報い、崇めながら、彼を真の救世主と認めた様子だ。
サンドロが描いた頭部は、異なった手法を用いて正面、横顔、斜め、うつむくなどと様々に描かれ、さらに別の方法で若さや年老いた雰囲気を醸し出している。これは彼の完璧に熟練した技術の賜物であることがわかるが、3人の王の廷臣の描き方は、召使がどの人に仕えているかを分かるように描き分けがされている。作品は色彩という点でも、デッサンも、まとまった構成も確かに素晴らしく、今日あらゆる芸術家が驚嘆した。

Et allora gli arrecò in Fiorenza e fuori tanta fama che papa Sisto IIII, avendo fatto fabbricare la cappella in palazzo di Roma e volendola dipignere, ordinò ch’egli ne divenisse capo; onde in quella fece di sua mano le
infrascritte storie, cioè quando Cristo è tentato dal Diavolo, quando Mosè amazza lo Egizzio e che
riceve bere da le figlie di Ietro Madianite, similmente quando, sacrificando i figliuoli di Aaron,
venne fuoco da cielo, et alcuni Santi Papi nelle nicchie di sopra alle storie. Laonde acquistato fra ‘
molti concorrenti che seco lavorarono, e fiorentini e di altre città, fama e nome maggiore, ebbe dal
Papa buona somma di danari; i quali ad un tempo destrutti e consumati tutti nella stanza di Roma
per vivere a caso come era il solito suo, e finita insieme quella parte che e’ gli era stata allogata escopertala, se ne tornò subitamente a Fiorenza.

そしてフィレンツェ内外で高い名声を得、教皇シクトゥス4世の耳にも入り、ローマの屋敷の中に作った礼拝堂に絵を描かせようと思っていた教皇は、彼を責任者として招くよう命じた。
彼の手で描かれた物語は、次のようなものだった。キリストが悪魔に誘惑される場面、モーゼがエジプト人を殺した後、エトロ(Ietro Madianite)の娘たちから水を受け取っている場面、同じようにAaron(アロン)の息子たちを犠牲に捧げようとしている時、空から火が落ちてくる様子を描いた物語だった。その物語の上の壁龕には、数人の聖人教皇が描かれた。
こうしてフィレンツェや他の街の画家たちと一緒に競い合い、名声やその名は最も高くなり、教皇からは非常に多額の報酬を貰った。しかし、いつも行き当たりばったりで暮らしていたサンドロは、その金をローマ滞在中にあっという間に使い果たし、自分に任された作品が設置され、お披露目されるとすぐにフィレンツェに戻った。

Dove per essere persona sofistica comentò una parte di Dante, e figurò lo Inferno e lo mise in stampa, dietro al quale consumò dimolto tempo; per il che non lavorando, fu cagione di infiniti disordini alla vita sua. Mise in stampa ancora il Trionfo della Fede di fra’ Girolamo Savonarola da Ferrara, e fu molto partigiano a quella setta ; il che fu causa che, abbandonando il dipignere e non avendo entrate da vivere, precipitò in disordine grandissimo. Per che, ostinato alla setta di quella parte, faccendo continuamente il piagnone e deviandosi dal lavoro, invecchiando e dimenticando si condusse in molto malessere. Aveva lavorato molte cose in quel di Volterra e molte a Lorenzo Vecchio d’i Medici, il quale mentre visse sempre lo sovvenne.

サンドロはいつも他人のあら探しをするような人で、ダンテの作品の一部にコメントし、「インフェルノ(地獄編)」を作画し、印刷した。これには非常に時間がかかり、その間他の仕事はしなかったので、生活上の様々な混乱が生じた。他にも「フェラーラ出身のフラ・ジローラモ・サボナローラの信仰の勝利」をも印刷した。それは彼がその宗派の熱心な信奉者だったからだ。しかしそれが原因で、描くことを止め、収入もなくなり、ひどい困窮に陥った。それでもこの宗派に固執し、継続的に鈴虫派に属し、仕事をせず、年を取り、非常に体調が悪くなった。
それでもボルテッラの街やロレンツォ・ヴェッキオ・デ・メディチの為に沢山の仕事をしたので、ロレンツォが生きている間はいつも援助してくれた。

E in San Francesco fuor della Porta San Miniato, un tondo con una Madonna con Angeli grandi quanto il vivo, il quale fu tenuto cosa bellissima.

サン・ミニアート門の外にあるサン・フランチェスコ教会に聖母と等身大の大きい天使をトンド(円絵)に描いた。これも美しい状態だった。

Dicesi che Sandro era persona molto piacevole e faceta, e sempre baie e piacevolezze si facevano in
bottega sua, dove continovamente tenne a imparare infiniti giovani, i quali molte giostre et
uccellamenti usavano farsi l’un l’altro; e Sandro stesso accusò per burla uno amico suo di eresia agli
Otto, il quale comparendo domandò chi l’aveva accusato e di che; per che sendogli detto che Sandro era stato, il quale diceva ch’ei teneva l’opinione degli Epicurei che l’anima morisse col corpo, rispose e disse: “ Egli è vero che io ho questa opinione dell’anima sua, ch’è bestia e bene è egli eretico, poi che senza lettere comenta Dante e mentova il suo nome invano”.

サンドロはとても愉快でウィットに富んだ人だと言われていた。彼の工房には、常に学びたいという若者が尽きず馬上槍試合や狩りなどに出させていたが、その工房の中でも、いつも悪ふざけや冗談が飛び交っていた。
サンドロは悪ふざけで友人を異端でオット(フィレンツェ司法部)に告発した。その友人は出頭して、誰がなぜそんなことを言ったのか尋ねた。「サンドロだ。」、「彼は『(あなたは)魂は肉体と共に滅びるというエピクロスと同じ考えを持っている』と言った。」と答えた。友人は「確かに私は魂について、このように考えている。しかし、なんて野蛮な!まぁいい、むしろ彼の方が異端だ。なぜなら彼は読みもしないでダンテを注釈し、理由もなくダンテの名を口にしているではないか!」と言った。

Dicesi ancora che molto amava quegli che vedeva studiosi della arte ; e dicono che guadagnò molto, e tutto per trascurataggine senza alcun frutto mandò in mala parte. Fu da Lorenzo Vecchio molto amato, e da infiniti ingegni et onorati cittadini ancora. Ma finalmente condottosi vecchio e disutile, camminava per terra con due mazze; per il che non potendo più far niente, infermo e decrepito, ridotto in miseria, passò di questa vita d’anni LXXVIII; et in Ognisanti di Fiorenza fu sepolto l’anno MDXV.

またサンドロは芸術の研究者と彼が思う人たちを愛していたと言われている。
彼は非常に儲かっていたが、いい加減な行いの為、いくつかの成果を棒に振ったと人は言う。
ロレンツォ・ヴェッキオにとても愛され、無限の才能を持ち、市民に尊敬されていたにもかかわらず、最後は年を取り、役に立たなくなり、歩くときも2本の支えが必要だった。もう何もできず、寝たきりになり、衰え、悲惨な状態で何年もすごし、78年の生涯を閉じ、1515年フィレンツェのオンニサンティ教会に葬られた。

Meritò veramente Sandro gran lode in tutte le pitture che e’ fece dove lo strigneva lo amore e la affezzione; et ancora che e’ si fusse indiritto, come si disse, a le cose che per la ipocresia si recano a noia le bellissime considerazioni della arte, e’ non resta però che le sue cose non siano e belle e molto lodate, e massimamente la tavola de’ Magi di Santa Maria Novella in su la grandezza della quale si vede oggi di suo appresso di Fabio Segni una tavola, dentrovi la Calunnia di Apelle, dove Sandro divinamente imitò il capriccio di quello antico pittore, e la donò ad Antonio Segni suo amicissimo. Et è sì bella questa tavola, che e per la invenzione di Apelle e per la pittura di Sandro è ella stata onorata di questo epigramma:

サンドロは確かに愛情を注いで描いた全ての作品は称賛に値する。それだけでなく偽善や退屈な作品ですら芸術として素晴らしいという人もいる。
彼の作品の中で最も称賛に値するのは、サンタ・マリア・ノヴェッラ「東方三博士の来訪」の板絵で、この作品と同じ大きさで、今日ファビオ・セ―二の元で見ることができる「アペレスの誹謗」の板絵では、サンドロは奇抜な古代の絵画をみごとに真似し、仲の良い友人だったアントニオ・セ―二に捧げた。これはとても美しい板絵で、アペレスの創作と画家サンドロはこのエピグラムにより称えられた。

INDICIO QUEMQUAM NE FALSO LAEDERE TENTENT TERRARUM REGES, PARVA TABELLA MONET.
HUIC SIMILEM AEGYPTI REGI DONAVIT APELLES.
REX FUIT ET DIGNUS MUNERE MUNUS EO.

讒言によって人を罰するなかれ、この小品は地上の王たちにこう警告する。
これと同様の絵をアペレスはエジプトの王に贈った。
王はこの贈り物にふさわしく、贈り物も王にふさわしいものだった。
(このラテン語の警句だけは中央公論美術出版「美術家列伝 第2巻」より引用。

お疲れさまでした!!
ジュンティーナ版との比較はこちら
初めてGoogleドライブで共有したので、もし見られなかったら教えて下さい!!
(どうしたらいいのかも教えて頂ければ幸いです。)

お詫び:後日表記が一部間違えていたことに気がついたので、訂正しました。



最新の画像もっと見る

25 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
1550年版のLe Vite (むろさん)
2020-11-15 00:56:08
たいへん長文の翻訳をしていただき、感謝の言葉しかありません。1568年版とどこが違うのかなど、これから時間をかけて読ませていただきます。また、参照として取り上げていただいたネット情報も、使い方をマスターするまでには時間がかかりそうなので、よく分らない場合はご質問させていただきます。ありがとうございました。

前コメントについては10件を超えてしまったので、続きはこちらに書かせていただきます。
まず、「世界の巨匠」の「教訓」の部分、「全文を教えて頂けると勉強になります」というご要望はイタリア語の原書のことでしょうか、評論社の日本語版のことでしょうか? 一番いいのは両方とも写真に撮って、コメントにJPG画像で添付する、またはスキャナーで取り込みPDF文書を添付することができれば簡単です。何か方法はありますか?(上記の長文の翻訳をしていただいたことを思えば、本のページの文章をパソコンで入力することぐらい大きな手間ではないのですが。)以前、紙の文書を読み込むソフトというのを試したことがあるのですが、誤読が多くて修正に時間がかり、使い物になりませんでした。

フィリッピーノ・リッピについては、今回のScuderie del QuirinaleでのLippi e Botticelli展に関連して、私もいろいろ勉強できました。晩年のボッティチェリとフィリッピーノについて、もう少し考えたこともあるので、これはまた次のコメントの時にでも(このテーマばかり長くなりましたが、差支えなかったら)披露させていただきます。

次にイタリア語dolceの件。さきほど面白いことを一つ見つけました。それはまたヴァザーリ芸術家列伝ですが、ウッチェロ伝の最後のところで、「妻がもう寝るようにと夫に声をかけると、彼は『ああ、この遠近法というのは可愛い奴でなあ』と答えるのが癖だった。」(白水社版より)という有名な文章が、イタリア語の原書では「Oh, che dolce cosa la prospettiva!」であり、dolceを可愛い奴と訳していることです。(このイタリア語の文章は私はヴァザーリの原書は持っていないので、Rizzoliのあのシリーズの本の本文を見て書いたものです。今回教えていただいたネット情報でどうなっているか、後日確認してみます。)また、朝日文庫版の世界名画の旅3イタリア編という本のウッチェロの項目で、イタリアの色鮮やかな甘いお菓子のことをドルチェというと書かれていて、ある美術史家が言うには、ウッチェロならこのような菓子を好んだとしてもイメージに合っているとのことです。

春の戴冠の件。先日のコメントのやり取りで、辻佐保子氏のことが話題になったので、何か情報があるかと思い、私も図書館で「辻邦生のために」と「『たえず書く人』辻邦生と暮らして」(ともに中公文庫)の2冊を借りてきて今読んでいるところです。この2冊のうち、「辻邦生のために」の方にはほとんど春の戴冠のことは出てきませんが、「たえず書く人~」の方は辻邦生全集の月報のために執筆した内容とのことで、春の戴冠についてもかなり詳しく書かれています。というよりも、春の戴冠の執筆者の間近にいて、しかも美術史専門家という立場からの説明は、これ以上適任者はいないと思うし、ある意味文庫版春の戴冠掲載の東大小佐野先生の解説よりも面白いと感じています。春の戴冠の解説文としては、新潮社「波」の高階・辻対談に匹敵するぐらいの内容と私は思います。なお、もしこの「たえず書く人~」を読まれるなら、春の戴冠を読み終わってからの方がいいと思います。

返信する
いえいえ (fontana)
2020-11-15 16:50:29
むろさん
いえいえ、こちらも大変勉強になりましたので。

そうなんですよね、私も以前ペルジーノに関してやり取りをしていた時に非常に不便を感じていました。
簡単にドキュメントが共有できるがないか探していたのですが、その辺は全然詳しくないので…
もしGmailをお持ちでしたら「イタリアの泉」でグループを立ち上げたので、そこに参加していただければ写真やファイルなど共有できそうです。
https://support.google.com/groups/answer/1067205?hl=ja
もしGmailをお使いでなければ、また何か考えますね。
「世界の巨匠」日本語版は図書館から借りて来たので、イタリア語だけお願いしたいです。

それからdolceに関してですが、昨日書きかけて考え直したところです。
個人的には芸術作品に対して使うときは「甘ったるい」とかネガティブな部分が有るかなと感じていたのです。
例えばフェデリコ・フェリーニの「甘い生活(La dolce vita)」などは、甘いと言ってもそれを皮肉っているのでは、と思ったりします。
このパオロ・ウチェッロの会話は私なら「愛(う)いやつ」と訳しますね。(時代劇のいやらしい代官みたいな感じで)
しかし今手元にある中央公論美術出版「美術家列伝 第2巻」では「心地よい」と訳されています。私はこれは納得できません!(この辺が昨日も言った「大教授に文句を言うわけではないが…」です)
原文も確認しました。(1550年、1568年両方に出ています。)
余談ですがdolceは1550、1568版あわせて211か所出て来るようです。
http://vasari.sns.it/cgi-bin/vasari/Vasari-all?code_f=search_text_result&lines_number=kwic&x=81&y=15&group_n=1&file_name=1605417482.suffixes&c_in_p=5
こういう検索が出来るのがこのサイトの利点です。

話を元に戻しますが、他にも思いついたのがPucciniのオペラトスカです。
第3幕にO dolce mani....Amaro sol per teという部分があるのですが、これはdolceを「優しい」と訳しているようです。
https://w.atwiki.jp/oper/pages/67.html
またこれも音楽ですが、「静かに」と訳していた時期もあるようです。
https://ontomo-mag.com/article/column/shun-gakugo08/

「春の戴冠」面白いのですが、遅々として進んでいません。(笑)
返信する
dolceのこと 他 (むろさん)
2020-11-15 23:24:05
時代劇のいやらしい代官が使う「ういやつじゃ、ちこうよれ」。いい訳語ですね。もう何十年も聞いていないような気がします。「越後屋、お前もワルじゃのう」とか。親や祖父母が水戸黄門や銭形平次を見ていた時から50年以上経ったでしょうか。さて、脱線はこれくらいにして、私が知りたいのはvirileとdolceなので、次のコメントをお待ちしております。
なお、文庫版春の戴冠の東大小佐野先生の解説でもaria virileのことをある程度詳しく(4人の画家のことを取り上げて)述べていました。

ウッチェロの件では、昨日のコメントは記憶で書いていたので、朝日文庫世界名画の旅3イタリア編を確認したら間違いがありました。(甘いお菓子のことを書いた後に)正しくは「本当にウッチェロはdolceという言葉を使ったのか?という問いに対し、ウフィッツイのカネバ女史は、ヴァザーリの創作かもしれないが、いかにもウッチェロが言いそうな、ぴったりの言葉だわ、という答えだった」

ヴァザーリの芸術家列伝の原語が「古文ではないけど、現代イタリア語でもない」というのはどういうことなのでしょう?日本でいえば室町時代、500年も前の言葉が現代とあまり変わらないということでしょうか。ボッティチェリではHorneやライトボーンの著書に当時の記録が資料として掲載されていて、これを見ると確かに現代のイタリア語と近い言葉が使われています。ダンテの神曲はラテン語ではなく、トスカーナの方言で書かれたそうですが、これが現代イタリア語にそのままつながっているということなのでしょうか。

Gmailのグループ参加については、今その辺に詳しい人に聞いているところです。メールはgmailを使っているのでGoogle アカウントはあります。これがうまくできないようなら、I GENI DELLA PITURA BOTTICELLI, Arnoldo Mondadori Editore 1976に出ているイタリア語の1550年版序文の部分を手入力してコメントを送ります。

返信する
イタリア語の文章ができました (むろさん)
2020-11-16 01:25:56
Gmailのグループ参加はできないことが分かりましたが、本をスキャナーでJPGの写真形式に撮り、これをMSワード文書に変換できるソフト(イタリア語用)を教えてもらいました。改行する部分の単語のハイフンを修正したり、表題と文字部分が入り組んでいると修正が必要になったりしますが、単語の認識はほぼ正確だったので、短時間でできました。

評論社のカラー版世界の巨匠ボッティチェリのP32の真ん中の部分(太字で書かれている「ジョルジォ・ヴァザーリの若い美術家たちへの警告:「哀れな~」)以下に相当するイタリア語を以下に載せます。
なお、これが使えたので、今後翻訳ソフトを併用し、過去に買ったイタリア語の本(例えばボッティチェリの聖母戴冠の修復の報告書など)を読める可能性が出てきました。


Un monito di Giorgio Vasari ai giovani artisti:
« Non abbiate le mani bucate come il povero Botticelli! »

Uno dei difetti principali di Sandro Botticelli fu la spensierata prodigalità, di cui dette prova non soltanto durante il soggiorno romano, quando sperperava i compensi riscossi dalle casse pontificie, ma durante tutta la sua attività artistica. Aveva, come si suol dire, le mani bucate: quanto guadagnava, altrettanto spendeva, e forse di più.
Un simile modo di fare dava scandalo in un ambiente come quello di Firenze, parsimonioso per tradizione, dove la bohème era sconosciuta negli ambienti artistici, e tutti amministravano con giudizio i loro guadagni, investendoli in case e poderi, fin dai tempi di Giotto. Sandro costituiva l’eccezione alla regola: la vera cicala della favola, che canta finché dura l’estate e non si preoccupa d’accumular provviste per la cattiva stagione. Finì come doveva finire: che il pittore, in vecchiaia, si trovò alle prese con la più squallida penuria, e si dovette al soccorso degli amici impietositi se non fu ridotto a mendicare il pane.

Questo esempio, proprio da libro di lettura, fece scalpore a Firenze, data la notorietà di Botticelli e la fama dei suoi guadagni al tempo dei Medici. Giorgio Vasari, pubblicando nel 1550 la prima edizione delle sue Vite dei più eccellenti Pittori, Scultori e Architettori (a quarant’anni, dunque, dalla scomparsa del maestro, quando l’eco delle sue dissipazioni doveva essere ancor viva), lo porta addirittura ad esempio di come un artista non dovrebbe essere, in un proemio che ha il tono d’una predica e che nella seconda edizione (1568) fu soppresso.
Tradotto in italiano moderno, il predicozzo dice così: « La natura dona a molti la creatività artistica, e l’accompagna per contrasto con la sregolatezza; cosicché, non preoccupandosi di provvedere alla propria vecchiaia, dopo aver abbellito il mondo con le loro opere, finiscono col morire all’ospizio di mendicità. Questo tipo di persone al culmine della carriera sguazzano nell'abbondanza; e al momento del bisogno si ritrovano in una miseria tale, che anche quelli che sarebbero disposti ad aiutarli si ritraggono, davanti al loro pessimo modo d’amministrare i quattrini, cosicché le circostanze della loro morte appannano l’onore e la gloria di cui godettero in vita. Ragion per cui sarebbe una misura di prudenza, da parte di chiunque raggiunga il successo, e particolarmente dei nostri artisti, quando la sorte gli concede beni di fortuna, il metterne da parte una certa porzione, in vista dell’invali- dità e della vecchiaia; di modo che una congiuntura sfavorevole, che può sempre presentarsi, non li colpisca, come inaspettatamente colpì Sandro Botticelli... Morale: artisti delle nuove leve, non imitate il povero Botticelli.

返信する
19世紀 (山科)
2020-11-16 08:33:08
19世紀末、ウォールター・ペイターの「ルネサンス」でボッティチェリについて、当時のひどい世評を読むと、隔世の感がありますね。
返信する
まずお礼を。 (fontana)
2020-11-16 14:51:07
むろさん
お手間を取らせてしまったようで申し訳ありませんでした。
Gmailのグループですが、私の方の設定が悪かったようです、一応訂正はしましたが、また何かの折にお試しいただければと思います。

早速イタリア語を見てみました。個人的には日本語の訳し方が強めなのかと思ったのですが、原文がちょっと言い過ぎではないかと思います。(実際ヴァザーリはここまで強い口調で1550年版序文に書いてはいませんし…)

「古文ではないけど、現代イタリア語でもない」とは確かに時代は日本だと室町時代くらいなので、なんの知識もなければ、今の私たちは普通に読むことは出来ないですよね。イタリアはそこまで違いはないのですが、辞書に<古>とか文語でしか使わない単語とか、スペルが微妙に違う言葉が入っているので非常に分かり難いのです。更に、序文のような詩的な言い回しは、イタリア人でも難しいので解説(現代語訳)が必要だったのだと思います。比べてみると全然違います。(この伊語現代訳がヴァザーリの意図していることなのかもいまいち納得いかない部分もあります。特に最初の最初「この世を飾ったあとは、救貧院でその生涯を果てることになる」という部分など)
ダンテが書いたトスカーナ語は確かに現代イタリア語の祖ではありますが、これは詩なので、イタリア人でも今は簡単に読めるものではないので、イタリアでは中学で1年かけてダンテの「神曲」だけの授業をしています。(国語教育の改定を打ち出している日本も、一年かけて「源氏物語」を読め、とは言いませんが、こういう部分は日本も見習って欲しいと思います!)それに比べれば、当時の口語で書かれたボッカッチョの方が読みやすいです。
1827年刊行のアレッサンドロ・マンゾーニ「いいなづけ(I promessi sposi)」が最初の近代小説と言われていて、これくらいがようやく現代と変わらないイタリア語表記だと思います。日本でいうならマンゾーニは夏目漱石でしょうか?漱石の文章も今なら既に古典という感じですが、それはイタリアも一緒で、こちらもかなり時間をかけて授業で勉強させられます。だからダンテとマンゾーニを知らないイタリア人はいません。

dolceの件ですが、これは色々資料を読む必要があるので、少々お時間をください。
返信する
時代 (fontana)
2020-11-16 14:53:14
山科様
コメントありがとうございます。
今までボッティチェリには全然興味がなかったのですが、今回色々勉強させていただいていますが、これほど評価が分かれる(分かれていた)画家もいないだろうと思います。
返信する
ボッティチェリ評価の歴史 (むろさん)
2020-11-17 01:42:52
昨日お送りしたイタリア語の文章ですが、これに相当する「ヴァザーリの1550年版序文」というのはご紹介の
http://vasari.sns.it/consultazione/Vasari/indice.html
のどこに掲載されているのでしょうか? いくつか開いてみたのですが、イタリア語が読めないので結局見つかりませんでした。場所が分かれば自分でも比べてみたいと思います。
また、dolceの件は特に急ぐわけではないので、ご都合のよろしい時で結構です。

次に、ウォールター・ペイターの「ルネサンス」とボッティチェリ評価の歴史のことを少し。
私はウォールター・ペイターが「ルネサンス」でボッティチェリのことをそれほど酷い評価をしているとは思っていません。私の持っている冨山房百科文庫の「ルネサンス」(別宮貞徳訳)での訳者の解題では「レオナルドの評価が素晴らしい論であるのに対して、ボッティチェリの評価は出来がよくない。特に物足りないのはボッティチェリを二流とみなしている点。しかし、別の観点での見方もある」といった趣旨の文章となっています。また、Rizzoli集英社版ボッティチェリ掲載の批評の系譜のページで「ペイターによって主張された『悲しみに満ちた徒労』という定義が(ボッティチェリ評価の)障害となっている」とされています(この「悲しみに満ちた徒労」という言葉はペイターの「ルネサンス」には出てきません。出典は不明、多分1870年刊行の雑誌論文「サンドロ・ボッティチェリに関する断章」)。このようにペイターはボッティチェリについて二流とか徒労という評価をしていますが、一方で「ルネサンス」に書かれているボッティチェリに関する文章には現在でも通用する内容も多いし、また、ラスキンなどラファエル前派が高く評価する直前に(300年以上忘れられていた)ボッティチェリのことを取り上げたという功績を上げる人もいます(都美ボッティチェリ展図録掲載「近代におけるボッティチェリの『再発見』とその波及」東大小佐野重利)。

<これほど評価が分かれる(分かれていた)画家もいないだろうと思います
最近は美術史研究でも画家などを直接研究対象とするだけでなく、研究者やその業績の歴史を調べるという研究も盛んになってきたと思います。そしてこういう研究の結果を知ることは、その研究者が研究対象としていた画家自身のことを正しく理解するためにも役立つものだと思うようになりました。古くはヴァザーリの列伝とどう付き合うのかということであり、近代現代ではベレンソンやロンギなどの世界的研究者、日本では矢代幸雄や摩寿意善朗などの研究成果について、私にはその限界も見えてきました。そして、これらは時代の制約により、そうなっているということも。ヴァザーリはcinquecento芸術至上主義とかメディチ家の恩義といった事情によりボッティチェリを貶めているし、ベレンソンもロンギも矢代も摩寿意もその当時の美術史研究の趨勢(マニエリスムを堕落とみなす)により、晩年のボッティチェリの作品を評価できなかったということです(これは今だから言えることですが)。なお、このへんは日本でのマニエリスム研究の先駆けである若桑みどり氏が芸術新潮のボッティチェリ特集(2001年3月号)で指摘しています。
このように評価が分かれていた(評価が低かった時期もあった)その原因をさぐることも、ボッティチェリ芸術の本質に近づく一つの道であると思います。

ボッティチェリの芸術は確かにイタリア・ルネサンス、特にフィレンツェ派の本流ではありません。ジオット、マザッチオ、そして三巨匠へと繋がるフィレンツェ芸術の本流とは違う、欠点はあるが魅力ある作品を多く産み出した愛すべき画家だと私は思っています。これは師匠であるフィリッポ・リッピや弟子のフィリッピーノ・リッピについても同様です。なお、最近の展覧会では現代までの批評の歴史などを含めて展示テーマとするものも多くなってきたようです。ボッティチェリでは2015~2016年にベルリンの絵画館とロンドンのヴィクトリア&アルバートで開催された「The Botticelli Renaissance, Botticelli 2015-1445」がその例です。(私は残念ながら終わった翌年にベルリンに行ったので、図録を買っただけです。)

返信する
ペイター (山科)
2020-11-17 05:30:41
むろさん>私はウォールター・ペイターが「ルネサンス」でボッティチェリのことをそれほど酷い評価をしているとは思っていません。

そのとおりです。URLに原文掲載サイトをおいておきます。
世間では低く評価しているが、私(ペイター)はボッティチェリにはこういう美点があり高く評価すべきという弁護論ですね。

しかし、1870年という時点の「学会や世間の評価」は、この文章を読んだとき、驚きました。ウイレム一世所蔵品のオークションでファンアイクのルッカの聖母がロイスダールやヤン・ポトの風景画の数分の一以下の安値であったということに比べたくなります。
返信する
訂正 (山科)
2020-11-17 07:12:35
訂正します
×>ウイレム一世所蔵品のオークション
○>ウイレム2世所蔵品のオークション(1850、ハーグ)
返信する

コメントを投稿