また雨![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
今朝、かなりまじめな情報番組を見ていたら「中国、日本で一番有名なイタリア人は?」という話題が出ていた。
中国の話はまじめに聞いていなかったので、名前を聞き逃してしまった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
そして日本
1位はLeonardo Da Vinci、これは多分"Annunciazione"(受胎告知)が日本に行った影響だろうと言われていて、日本人の教養の高さを褒められていたのだが
それに続く2位。
もちろん日本人の私たちなら想像が付くはず・・・
Girolamo Panzetta
このひとです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/71/9d0aeda0ed224f8701a5b97e9dbe230b.jpg)
(写真は公式プロフィールより拝借)
ここで名前のスペルを確認したらWikipediaに出ていた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
更にイタリア語版に↑の事がちゃんと書いてあった。
ちなみに2006年の調査結果。
テレビの中では辛らつにも「Girolamo Panzettaという名前を聞いたところで、彼を知っているイタリア人は皆無だ」と言われていた。
更に
Vende se stesso.
自分を売り物にしている![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/presents.gif)
「日本人は彼の服装や生活スタイルが、まさにイタリア人の典型だと思っているようだ」とコメントされていて、思わずその通り
と一人で大笑い。
あんなイタリア人・・・見ないなぁ
いや、例えば先日Milanoに行ったとき、久々に質のいいシーツを身にまとい、日本だったらありえない派手なネクタイを締めて、颯爽と長い足で闊歩していく素敵なイタリア人を見た![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
さすがにMilanoはお洒落~
反対に自分の格好が恥ずかしかった・・・
しかし、普段ここFirezeで見る観光客でないイタリア人は別に普通
この時期は、特によく見るのは、友人が「おやじくさいから」と旦那が着る事を嫌がっていた、通称、いやいや突然今ひらめいて、私が勝手に名づけたので通称ではないのだが、"おやジャン"(おやじくさいジャンパー)
多くの40代後半以上の男性がこの時期に着ている、らくだ色の革のジャケット(なんて説明したらいいのか分からないのだが、見ればすぐ分かる)
これを是非ジローラモさんに着てもらい、格好よく決めて欲しい!
(まぁ、どうでもいいことなんですけどね)
ジローラモさんのお陰で、日本人のイタリアに対する印象が非常にいいのは否めないが、あれはあくまでもイメージ。
今日は3月31日、仕事を辞めて早6年が過ぎたことになる。
あれから6年かぁ・・・実際イタリア生活は5年弱だが、あんなイタリア人、周りで見たこと・・・ないな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
明日から新学期のスタート、こちらは今週で授業が終わり、Pasqua休暇に突入。
今月遊びすぎの私は、気合を入れて学生に戻らないとね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
今朝、かなりまじめな情報番組を見ていたら「中国、日本で一番有名なイタリア人は?」という話題が出ていた。
中国の話はまじめに聞いていなかったので、名前を聞き逃してしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
そして日本
1位はLeonardo Da Vinci、これは多分"Annunciazione"(受胎告知)が日本に行った影響だろうと言われていて、日本人の教養の高さを褒められていたのだが
それに続く2位。
もちろん日本人の私たちなら想像が付くはず・・・
Girolamo Panzetta
このひとです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/71/9d0aeda0ed224f8701a5b97e9dbe230b.jpg)
(写真は公式プロフィールより拝借)
ここで名前のスペルを確認したらWikipediaに出ていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
更にイタリア語版に↑の事がちゃんと書いてあった。
ちなみに2006年の調査結果。
テレビの中では辛らつにも「Girolamo Panzettaという名前を聞いたところで、彼を知っているイタリア人は皆無だ」と言われていた。
更に
Vende se stesso.
自分を売り物にしている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/presents.gif)
「日本人は彼の服装や生活スタイルが、まさにイタリア人の典型だと思っているようだ」とコメントされていて、思わずその通り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
あんなイタリア人・・・見ないなぁ
いや、例えば先日Milanoに行ったとき、久々に質のいいシーツを身にまとい、日本だったらありえない派手なネクタイを締めて、颯爽と長い足で闊歩していく素敵なイタリア人を見た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
さすがにMilanoはお洒落~
反対に自分の格好が恥ずかしかった・・・
しかし、普段ここFirezeで見る観光客でないイタリア人は別に普通
この時期は、特によく見るのは、友人が「おやじくさいから」と旦那が着る事を嫌がっていた、通称、いやいや突然今ひらめいて、私が勝手に名づけたので通称ではないのだが、"おやジャン"(おやじくさいジャンパー)
多くの40代後半以上の男性がこの時期に着ている、らくだ色の革のジャケット(なんて説明したらいいのか分からないのだが、見ればすぐ分かる)
これを是非ジローラモさんに着てもらい、格好よく決めて欲しい!
(まぁ、どうでもいいことなんですけどね)
ジローラモさんのお陰で、日本人のイタリアに対する印象が非常にいいのは否めないが、あれはあくまでもイメージ。
今日は3月31日、仕事を辞めて早6年が過ぎたことになる。
あれから6年かぁ・・・実際イタリア生活は5年弱だが、あんなイタリア人、周りで見たこと・・・ないな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
明日から新学期のスタート、こちらは今週で授業が終わり、Pasqua休暇に突入。
今月遊びすぎの私は、気合を入れて学生に戻らないとね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
ジローラモさんねー。
典型的なイタリア人だと思ってたけど
やっぱりいるところにはいるんじゃないの??
でもあんなに陽気な人はいないか…。
vende se stessoって、イタリアのタレント
だってそうじゃんねー。プライベートまで
売り物にしてる人だっていっぱいいるのに。
私はfontanaちんとフィレンツェに行ったとき
スーツの上にダウンベストを着ている紳士たち
を見て、さすがだなぁ…と思ったよ。
それがカッコいいなんてさすがイタリア人だなーと。
でもうちの旦那さまも顔の濃さでは負けて
ないからねー。日本に行ったとき、ユニクロの
ボタンが付いている白い長そでシャツをきて
いたのね。
そしたら、友達が
「そんなシャツ、うちの旦那が来たら間違いなくバカボンパパになる!」と言っていて。
顔が濃いとこういうとき得だよね。
なんつーか安物きててもある程度サマに
なるというか。
このスーツにダウンのベストはイタリア人しか出来ないと思うわ。
昨日この記事を書きながら、ジローラモさんってある意味、イタリアの全てを混ぜ合わせた感じだなぁと感心してました。
服装はミラネーゼ、キャラはナポレターノ・・・やはり"歩く広告塔"だよな
それにしても「バカボンのパパ」には笑った。(友達の旦那さん、ごめんなさい)
でも、きっとこの旦那さんだけではないと思うんだよねぇ・・・ユニクロはどんな人の為にこのシャツを販売しているんでしょうか???日本人で似合う人???
昔、友達が日本で買った服を着ているとイタリア人に「これ、日本製でしょう?」と言われるので「何で分かるの?」と聞き返したら、「色に特長がある」と言われたとか。
これはきっと顔が薄い私たちに合う色ってことだよね。
これからの季節、ウィンドーには素敵な色合いの服が出るけど、下手すると服に負けるからねぇ・・・
スーツの袖口、という話は確かに聞いたことが有りますが、実際スーツ姿の人と接点が無いので分かりません。
ただ、私もそうですが、靴で値踏みはしますね・・・特にこのFirenze。格好がくたびれていてもいい靴を履いているおじ様(若い人はスニーカーなのであまり分かりませんが)が結構います。
学生は、日本人の若い子のようにどの子も同じ・・・ということは無いです。ただあのリュックはどうなんでしょうね???
コメントありがとうございます。
最近はそうらしいですね。(笑)ちょい悪おやじはもう時代遅れでしょうか???(実際あんなイタリア人を見かけるのは稀ですけどね。)