イタリアの泉

今は日本にいますが、在イタリア10年の経験を生かして、イタリア美術を中心に更新中。

L'Italia non e' un bordello!

2011年02月15日 03時07分01秒 | イタリアのテレビ・ニュースから

日本では雪が降ったようですが、皆さん大丈夫ですか?足元には充分注意して下さいね。

さて、週に1度イタリア人の女の子に日本語教えているんですが、今日レッスンの時、彼女が珍しく短い文章を作ってきたという。
早速読んでもらうことにしたのだが、のっけから過激なタイトルに先生ちょっとびっくり!
「イタリアはBordelloではない。」
「Bordelloって日本語でなんていうの?」
日本語はまだまだ初級の彼女にこんな単語教えていいのかなぁ???と思いながら、教えないと先に進まないし、
何でこの単語が必要なのか予想がついていたので、とりあえず教えた。

「イタリアは売春宿ではない!」

って、なんのこっちゃ?ですよね
彼女の書いた作文は

土曜日にわたしとEさんはフィレンツェの中心へ抗議集会に行った。
(「中心で行われた抗議集会に参加した」が正確な日本語かなぁ、という気がしないでもないですが、そこらへんは多めに見てね!)
スローガンは「イタリアは売春宿ではない」だった。
大勢の人が鍋を持ってきて、大きな音をたてた。(理由は忘れてしまいました。申し訳ない)
女性の権利を主張する為にたくさんの女の人がこの集会に参加した。
日曜日もイタリアの多くの町でこの抗議集会が行われた。

という内容のものだった。
これは修正後なので、変なところはないが、修正前もそれほど変な言い回しはなかった。
(もちろん全部ローマ字で書いてきましたが・・・)

さて、この過激な抗議集会が何だったのか?と言いますと
もちろん日本でも話題になっているこの国の首相の女性問題から発展する、女性軽視の政治に対する抗議。
本当にイタリア全国各地で行われていた。
当然男性も参加していたようです。
Firenzeの詳しい様子はこちらの記事をどうぞ。

いや~私が感心したのは、彼女まだ20代の前半。
そんなに若い子たちが、自分たちの権利を求めて抗議集会に自主的に参加する姿勢。
私がその歳のときはそんなこと考えなかったし、今の日本人はそんなことしないもんなぁ
国が変わるか変わらないかはおいておいても、自分たちの意見を主張することは大切だと思う。

それにしてもこの国は・・・売春宿とはねぇ首相のせいだもんねぇ
こんなこと書いて、変なコメント来ないといいけどなぁ

あっ、そういえばね、この話とは全然関係ないんですけど、
今日(まだこちらは14日)朝からどの情報番組もバレンタインデーの贈り物の話で持ちきりだった。
花屋の前を通った時も、一輪のバラにそこまで装飾つける?ってくらい豪華な飾り付けがしてあった。
今日はバラ一輪で7€から9€位らしい(普段いくらするのか知らないので、高いのか安いのかは不明???)
話は、贈り物よりカード。
カードは手書きが一番!なんて話が出ていました。
気の利いたカードがない人は、白い紙でもいいから(多分コピー用紙)手書きで書くように!と

これだけコンピューター化が進み、大学でも授業中PCで授業の記録をつける学生が増えている。
日本人の友人とは「日本語は漢字の変換などしないといけないので、イタリア語より時間がかかるねぇ」
なんて話していましたが、きっと日本にもいるんでしょうね。
ただ、先日もテレビで言ってたけど、書くことってPC入力するより頭に入るらしい。
もちろん私は紙派。
しかし、本当にイタリア人のイタリア語は読みにくいですけどね・・・

カードには短い詩でも書きましょう、思い浮かばない人は普段から、いいなぁと思ったものを書き付けておきましょう、だって。
なんだかとてもほほえましいなぁ・・・と思いながら、1€もしない板チョコをかじっている私でした。

人気ブログランキングへ



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
無駄は無駄じゃない(らしい) (紅子)
2011-02-15 13:38:00
以前聞いた話ですが、
辞書、引くじゃないですか、解らない単語を。
電子辞書で引けばスピードは明らかに紙の辞書より速いですけど、
紙の辞書は目的の言葉以外にも目にたくさんの単語が飛び込んできますよね。
それで、人は記憶するらしいですよ。
必要なことだけ見ても、記憶できない。
色んなものを複合的に見るから、その一つが覚えられるんだそうです。

だから、パソコンで文字入力すれば、早いですよね?多少の間違いは手書きでもパソコンでも有るんだし。
だけど、ただ単に、キーボードを打つだけって、
単一な動作を繰り返しているだけで、消しゴムで消すことも、ページをめくることもない。

手を動かして、ページのどの辺にどれくらいのスペースを使って書いたか。どれくらいの文字の大きさだったか。
そういうのも含めて記憶しているじゃないですか。
使える五感はできるだけ使わないと~、と常々思います。

そういえば、バレンタインって、イタリアだと男性から女性に送ったりもしますよね~?
もらったことないけど(笑)
今年は人生で初めて、真剣にバレンタインチョコを送りましたよ~(298円ですが)
生まれて初めてドキドキなホワイトデーが楽しみです^^
返信する
羨ましい~ (fontana)
2011-02-16 04:13:56
紅子さん

そういえば、学生の時「ノートのあそこに書いてあったのに、肝心な答えが思い出せない」ということが多々ありましたが、こういうことですね。外国人は漢字をイメージでとらえているようで、なんとなく合っているけど・・・ということが良くありますが、これもそんな感じなのでしょうか?

イタリアでは基本は男性から女性ですね。もちろん私ももらったことありませんが・・・
う~ん、真剣なバレンタインか、もうあまりに過去過ぎて思い出せない。(苦笑)羨ましいなぁ~そのドキドキ感が。いい結果が出るのを楽しみにしていますよ。
ちなみに私のドキドキは体に良くないです。
返信する
女性の権利 (Shoko)
2011-02-16 06:05:04
私はデモの内容は分かりませんが、ベルルスコーニに対して女性達は、女性への軽視だと訴えてるようだけど、問題になっている女性は馬鹿そうだとは思いませんか。自分の体を使わないとお金を稼げない、有名になれない女性がその手段を使っているのだからそれで良いと思います。未成年がそんな格好をして、ベルルスコーニに近寄った事すら私には不思議です。私はベルルスコーニが好きではありません。でも、その彼女はもっと変だと思います。
クリントンの秘書のように頭がいい人に対して強引に性的な行為に走ったのであれば私は怒ります。皆さんはどう思いますか?
ドイツではアンゲラ、メルケル首相を始め、たくさんの政治家の女性が頑張っています。男女の差別なく、本当に頑張っている人に対して権利をあげてください、とイタリアの市民に言いたいです。
返信する
同感です。 (fontana)
2011-02-16 15:59:46
Shokoさん
実は私も抗議の趣旨がいまいちピンと来ません。未成年売春に問題があるのか(もちろんありますが。日本ではこの部分が大きく取り上げられているようですね。)女性の政界進出に対する支障(こちらも"性"を武器に上に上がっていくという風があります。女性がそれを売りにしているのか、男性が求めているのかは分かりませんが)に対するものなのか、男女機会均等法を求めるものなのか・・・焦点を絞らないと、抗議する意味が半減すると思っています。
イタリアの国を動かす、という意味で最前線で活躍する女性は本当に少ないですね。confindustriaのEmma Marcegagliaくらいでしょうか?彼女はすごくやり手だと思いますが、やはりどう見ても動きにくそうです。後はどう見ても能がなさそうな人ばかり。(失礼)
国のトップに女性が立つと国は大きく変わると思います。日本もそろそろ女性がトップに立つ時期では?
返信する

コメントを投稿