寒い・・・更に雨。いやだなぁ、もう!本当に勘弁して欲しい。
さて、寒いから、鍋で一杯・・・なんて出来たらいいのだけれど、そんなないものねだりは止めて
今晩はようやくCarducci(カルドゥッチ)を食べました~!
って、さっさと食べろって感じですよね。
いや~2晩掛りですよ、これ。
まず昨日は、色々お勧めもあって、シンプルに食べてみようと・・・
うん?かなりアクが強いねぇ、灰汁抜きに失敗したのかな???
いや、でもカルチョーフィの味はするしなぁ
オイルだけで食べるのはちょっと・・・ということで(やはりアク抜きに失敗した?)、八百屋のおじさんが絶賛していたこちらを
他の人も言っているけど、本当にこの子手がかかる。
それなのに、この料理下手で知られた(?)この私、更に手をかけてしまった・・・
ベシャメルを使ってラザニア風に、ベシャメルも手作りしたさ~
多めに作ったので、明日はオーストラリアではAlfredoと呼ばれるクリームシチューでも作ろうかしらん?
クリームシチューもジャガイモを控えめにして(もしくは全部先に食べちゃう)、翌日余ったものにパスタを入れて食べたりしています。
ベシャメル(バター使用)なので、結構重いのですが、アクがいい感じに抜けて、これがおいしい!!
おじさんが絶賛していただけあるわ!!
ということで、なんと全部一気に食べちゃった・・・夜中胃がもたれないといいけどね。
他にもオーブン焼きなど紹介している人がいましたが、要はカルチョーフィ、同じような調理法が通用するのでは?
と甘く考えているのですが、いかがなものでしょうか?
最新の画像[もっと見る]
- 2024年の終わりに 1ヶ月前
- お札に描かれた人物ー国立公文書館 6ヶ月前
- お札に描かれた人物ー国立公文書館 6ヶ月前
- お札に描かれた人物ー国立公文書館 6ヶ月前
- お札に描かれた人物ー国立公文書館 6ヶ月前
- お札に描かれた人物ー国立公文書館 6ヶ月前
- お札に描かれた人物ー国立公文書館 6ヶ月前
- 金刀比羅宮 特別展「お待たせ!こんぴらさんの若冲展」ーその1 2年前
- 金刀比羅宮 特別展「お待たせ!こんぴらさんの若冲展」ーその1 2年前
- 金刀比羅宮 特別展「お待たせ!こんぴらさんの若冲展」ーその1 2年前
Carducciというものは食べたことはありません。しかし、この間トリノでCardoを見ました。Carducci(であると思う)が成長した頃、少し横倒しにし、その上から土をかけて太陽の光をさえ切り、緑のものを白くしたもの。苦味が抜けて甘みが出るとか。いつか食べてみたいです(ドイツにはないので、、、)。
http://www.presidislowfood.it/ita/dettaglio.lasso?cod=55&id_regione=&id_tipologia=13&id_mese=&lista=si
いえいえ、こちらも勉強になるので、コメント大歓迎です!!
Cardoも苦味はありますが、こちらはもっと強い感じでした。これ自体貴重なものらしく(育てるときから手間かかってますものねぇ)、八百屋のおじさんは「Cardoとは別物!どうせ買うならこっち(Carducci)にしろ」とお客の意見は無視して勧めていました。個人的にはもう少し手軽に調理できると(私の手際が悪いからいけないのかしらん?)いいのですが。
押し売りでも、食に関する知識だけは本当に信用できるなぁ・・・とちょっとイタリア人を見直します。(他は全然駄目ですが)