ふりとものFree tomorrow

Are you free tomorrow?
人と動物と地球環境に優しい社会を目指す起業家「ふりとも」公式ブログ

補助金申請で思ったこと・・その2

2016-05-09 19:01:29 | 日記
本日、連休明けに商工会議所に行き、所定の証明書を発行して貰いました。
やっとここまで辿り着いた感じですね。それで後は5/13(金)必着で送付する
だけなんですが、何かメールでのやり取りと電話で伝え聞いている内容に
かなり事実誤認?錯誤?が判明。元々、週末土日で申請書を修正し、追記する
気持ちでいたのですが、本日中に証明書だけを貰いに行けばいい、と勝手に
判断していた為、士業さんの反応がちょっと嫌な感じに。。
あくまでも参考までに、と書いて送って来られるから、真に受けて、
「参考にした」だけなんですが、どうも書き直して欲しかったみたいなんですよね(苦笑)

確かに、最初からこういう風に「ひな型」を示してくれたら良かったのにと思うところは
あります。でも、これって、士業さんから見た、補助金が下りる為の、申請書の書き方
であり、自分がやりたい事業内容じゃない場合だってあるわけです。
何だかな~という感じがしますし、気分的に鬱陶しくなってきますね。

結局、申請書が採択される(補助金を貰う)為に、様々な情報を手渡して、
士業さんから見た、事業内容を記載し、申請書作成して貰う形になるわけです。
でもこれは申請書作成代行業務となり、民間の士業さんたちが御商売でやっている
業務に抵触する行為になりかねません。本来の支援業務とは無償でアドバイスをし、
申請書の作成は申請者本人がやるという前提での業務支援なんですよね。
※事業者が補助金の採択を受けた場合、その成功報酬として事業者が受け取る金額の
10%~を手数料として支払うという流れになるわけです。

自分でデータ集めたり、資料作りして、申請書を仕上げても、採択されないなら、
徒労に終わります。一方、補助金の採択を受ける為にプロに頼むとしたら、
相談料から申請書作成費、そしてめでたく補助金を貰ったら、成果報酬を払う形になる
と思います。どっちが得なんでしょうね。勿論、プロに頼むのが一番だと思いますが、
補助金の成果報酬を目当てに、あれこれ言ってくる士業さんというのは・・
ちょっと面倒臭い存在かもしれないな~と思いましたよ。

それでもお世話になったのは確かなので、本当に感謝なのですが、
ここまで頑張っても補助金貰えない可能性は全然あるわけで、、、

まだまだ先は長いですねw