ふりとものFree tomorrow

Are you free tomorrow?
人と動物と地球環境に優しい社会を目指す起業家「ふりとも」公式ブログ

現役WEBライターさんとの話で

2015-10-22 00:55:10 | 日記
本日(10/21の話)現役WEBライターさんと直にお話する機会があり、
殆ど初対面だったにも関わらず、色々なことを聞いてしまい、後で
少々失礼だったかな~と反省している「ふりとも」でありますw

この方は以前、WEBプログラマーとして活躍しておられたのですが、
現在は個人事業主としてWEBライティングの仕事をメインにやって
おられるそうです。よくよく話を聞いてみると、1記事で1,000文字
を目安にブログを書いているそうです。
※先日ブログ記事で書いた「WEBライター認定試験」の話はご存じない
ようでした。そんなのがあるんだ~的な反応でしたw

それとGoogleアドセンスからのアフィリエイト収入が結構大きいようで、
具体的なノウハウは聞けませんでしたが、やっていけるという確信の
ようなものを感じました。やっぱりアフィリエイトは地道にやっていく
価値がありますね。みんながやりたがらないこと、つい諦めてしまいがち
なものを根気よく続けていくと道が開けるようなことを言っていました。

本日は、知人のおばちゃんから「仕事どうなった?」と唐突に聞かれ、
「自分で仕事やることにしたよ」と答えると「良かったじゃない!」と
軽く言われた(爆)でも、このおばちゃんは結構な苦労人で、自分でも
お金に苦労したと言っていました。新聞販売店で働いて、お金を稼いで、
何とか生きてきたとか、そういう話も聞かせてくれたので、「ふりとも」
のことを気にかけてくれたんだと思う。有難いことだ。

仕事はさぼらずに、勤勉にやっていけば、必ず成果は出る!

確かにその通りだと思う。日に日に覚悟が定まって、もうやるしかない!
という雰囲気が作られてきた。本日は思いがけない「起業宣言」も出た(笑)
どんな事業にするかについても、頭の中でビジネスモデルが徐々にまとまり
つつある。不思議なことに、様々な情報が集まってくるようになったし、
何をやるべきかについて、イメージも膨らんできた気がする。
自分のモチベーションが高まっていくのを感じるし、そういう意味では、
個人事業として開業届を出すのも、法人として会社を設立するのも、
自分の中の宣言を公言することと一緒なんだね。
今週末のイベントにも力が入るな(笑)まずは小さなことからコツコツと!
昨日の二宮尊徳じゃないけど、一歩づつやっていきたいと思います。



「小さなことからコツコツと 二宮尊徳・人生立て直し術」

2015-10-21 00:34:27 | 日記
NHKのEテレで放送中の「先人たちの底力 知恵泉」
10/20(火)は「小さなことからコツコツと 二宮尊徳・人生立て直し術」
と題して、たきぎを背負い本を読む少年像「二宮金次郎」(後に改名して
尊徳)の生涯を取り上げていました。

二宮金次郎は江戸時代末期に活躍した農政家で、荒廃した様々な土地
を復興させた人物として知られています。
二宮家は祖父の代まで富裕農家だったようですが、金次郎が14歳の時に
父が亡くなり、生活は困窮しました。自らが山で薪を集め、町へ行って
はその薪を販売して生計を立てていたそうです。その姿が二宮金次郎の
銅像として学校などに建立されていますね。

幼い頃に両親を亡くした二宮金次郎は自分に出来ること、
小さなことからコツコツ取り組み、仕事をしながらも勉学に励み、
様々な知恵を身につけ、成功していきます。

幼少期、病弱だった父の代わりに大人たちに交じって災害時の救援活動
をすることになった時、幼い金次郎の体力では重い石を運ぶことが出来
ません。そこで、自分が出来ることで、何か助けになれることはないか
考えました。毎日の厳しい作業により、大人たちのわらじがボロボロに
なっていることに気付いた金次郎は、自分でわらじを編んで大人たちに
渡したそうです。それは大人たちに大変喜ばれました。

両親の死後、叔父の家で暮らしていた時には、寝る間も惜しんで読書を
しました。油代がもったいないと叔父に指摘されると、荒地に菜種をまいて
収穫した種を菜種油と交換、それを燃やして勉学を続けたそうです。
その後も荒地を耕し、田植え後の田に捨てられている余った稲を植えて
米を収穫しました。それが大きな利益を生み、かつて売り払った土地を
再び買い戻すこと(再興)も出来たそうです。

「積小為大」とは、小さな事からの積み重ねがやがて大きな事につながる
という意味があり、まさに「小さなことからコツコツ」と積み上げ、農民から
幕臣まで出世した二宮尊徳の名言として現代まで語り継がれている、という
ことがよく分かりました。他にも沢山ありましたが、メモを取りきれません
でした(苦笑)二宮尊徳って凄い人ですね~。発想が違いますね。

自分に出来ないことを言い訳にしないで、自分に出来ることをまず考える。

そして目先のことだけを考えるのではなく、中長期的な視野に立って物事を
考え、現実的な計画を立て、実行する。
現代社会にも当てはめられる点が多くあると思いました。

「小さいことからコツコツ」と。やっぱりそこですよね。




外回り行く日(笑)

2015-10-20 09:27:54 | 日記
本日は火曜日、過去2週に渡り、継続している外回り行く日ですw
当たり前ですが、こういうのは自分の気持ちがすべてです。
今の自分には会社組織の人間関係は無いし、まして上司が居るわけではない。
全部自分で決められる。別に行きたくなければ行かなくていいし、
誰も何も文句は言わない。すべて自分次第なので、自分で行くと決めたら、
行くしかないでしょw

飛び込み営業で相手と会話できるかどうかわからないけど、
自分を売り込んでいくスタンスより、地域をよく知ることに徹したい。
その中で、地域で何が課題なのか、何に困っているのか、自分が出来ることは
何なのか、こうしたことを探る意味でも、外回りの価値は十分あると思う。

頭も身体も自分で動かさないと。本日も頑張ります(笑)

自分の職歴から

2015-10-19 23:24:39 | 日記
昔、営業職だった頃、人と会うのが好きで、外回りして色々な所に
行けるのが楽しくて、自分には営業は適職だと思っていた。

勿論、若かったせいもあると思うが、当時の自分には勢いがあった
のだと思う。その後、徹底した成果主義による営業の真の厳しさを
経験し、人に会うのが嫌になった。一種の人間不信のような感覚に
陥り、もう二度と営業はやりたくないと痛感する。
そこで技術職への転身を図った。

WEBの勉強を一から始め、色々な試験も受け、資格も取得した。
正社員として転職し、WEBデザイナー兼ディレクターとなった。
様々な企画立案から携わり、モノを作る楽しさも味わい、
これが自分の天職だと思った。当時は会社での仕事が楽しく、
遠距離の電車通勤も耐えられた。職場の人間関係にも恵まれ、
有意義な時間を過ごせたことは幸せだったし、今では良き思い出
として心に残っている。

しかし、どんな仕事であれ、最終的に人と関わらないわけには
いかない。それが技術職であろうと、職場での人間関係、
外部取引先との折衝、顧客案内には「伝える」スキルが求められる。
結局、営業が嫌いだから別の職種を選ぶというのは「転身」という名を
借りた「逃げ」だったのかもしれない。

そして今再び、営業のスキルが求められていると感じている。
今は自分の意志でドアを叩かなければならないと感じている。
どんなに技術のスキルを磨いたとしても、売る為には営業力が必要になる。
自分自身で営業するという仕事の原点に戻ったような気がする。

自分の事業を成功させる為には、自分自身の内に情熱と確信と勇気が
必要だ。
まずは自分の心の扉を叩け!そして勇気を持って目の前の扉をノックしよう!
営業嫌いになった自分が再び営業に携わろうとしている。
なんだか不思議な気がする。




給付期間終了につき

2015-10-19 00:13:50 | 日記
昨日、10月18日(日)をもって90日間の給付支給対象期間が終了しました。
※正式には10月27日(火)にハロワに行く必要がありますが、これが最後ですね。

これまで給付の支払対象期間だったものの、金額はたかが知れています。
その殆どが税金で消えるし(悲)昨年度実績により確定された税金支払いの為に
給付制度を利用するということ。別に自分が得することは何も無いですよ(笑)

しかし、本日からは何をしても良い?わけで(笑)
なんかようやく自由の身になった気がしますよw 法に触れない限り、お金を稼ぐ
ことは何でもやって良いわけだし、仕事をしたという申告を出す必要も無い。
国内だけに限らず、国外向けのビジネスもやってみたい。
今までの分、ガンガン働いて、お金を沢山稼ぎたいと思いますよ(笑)

ということで今月も残り2週間を切りました。
11月からの本格始動に向けて、まずは周辺掃除をやるとするか(爆)

清水エスパルスがJ2降格決定

2015-10-17 20:47:37 | 日記
国内サッカーJ1の清水エスパルスが本日の試合でベガルタ仙台に敗れ、
アルビレックス新潟が松本山雅FCに勝利した為、来季J2カテゴリへの
降格が決定してしまいました。
清水エスパルスは1993年のJリーグ開幕から参入している「オリジナル10」
の1つで、これまで降格を経験したことがありませんでしたが、来年は
J2カテゴリでの再出発となりました。
サッカー王国静岡の名門クラブがJ2落ちとはちょっとビックリですが、
来年はJ1復帰を目指してチームを立て直してくれるでしょう。
影ながら応援したいと思います。

2週連続で環境イベント

2015-10-17 19:08:45 | 日記
来週10/25(日)に開催される某市主催の「環境フェア」に「ふりとも」が
出展することになり、本日までに関係書類が郵送で送られてきました。
今回の出展は32団体で、ボランティアやNPO、学校関係者、そして事業者と
様々ですが、環境問題について高い意識を持って取り組んでいる方々が
集まる貴重なイベントだと思っています。翌週11/1(日)にも別の市が主催
する「環境」イベントがあり、そちらにも顔を出させて頂く予定です。
来週、再来週と2週連続でのイベント参加ということで、だんだん忙しく?
なってきましたね(笑)まずは関係各所と名刺交換から始めたいと思いますよ。



社会イノベーター公志園2015

2015-10-16 11:27:22 | 日記
来月11/3に早稲田大学の大隈記念講堂にて、第四回「社会イノベーター公志園」が開催されます。
「社会イノベーター公志園」Facebook

全国から社会起業家が集まり、自分たちの立ち上げたソーシャルビジネスについて発表するほか、
北海道・帯広から沖縄、インドネシア、フィリピン、ベトナム、ラオス、タイ、ケニアなどで
活躍する起業家たちと気仙沼市長による地方創生をテーマにした志と未来ビジョン、思いの全て
を披露するイベントになるそうです。関係者の方より「ふりとも」にもお声掛け頂き、
今回初めて参加させて頂くことになりました。どんな感動があるのか、何も分かりませんが、
なんかワクワクしますね。

社会イノベーター公志園2015 出場者紹介


Webライター検定

2015-10-15 18:59:17 | 日記
「Webライター検定」という資格があるのをご存知ですか?
一般社団法人「日本WEBライティング協会」という団体が主催している民間資格
のようですが、「ふりとも」は最近までそういう資格があることは全然知りません
でした(笑)

検定の目的は、

信頼感を高めるライティング技術が身につく。
販売や自己表現に役立つ効果的なライティング技術が身につく。
効果的なウェブコミュニケーションの取り方が身につく。

他にも幾つかありました。

メリットとしては、

アフィリエイト報酬が2倍となり、資格取得者には、その後の検定を紹介した人数に
応じて通常の2倍の報酬が受け取れる、そうです。

他にも、有資格者ということで、恩恵が受けられるらしい、です。

どんな仕事に活かせるか、というと、

ホームページやブログのライター
広報担当(コピーライター)
ウェブライティングコンサルタント
ソーシャルメディアコンサルタント
SEOコンサルタント
在宅ライター
アフィリエイト

だそうです。第6回「Webライター検定」は2015年12月13日(日)開催予定。
※以上、一般社団法人「日本WEBライティング協会」HPより一部引用

皆さんも受けてみますか?(笑)