*方丈の里*

時の流れに 身を委ね・・
日々徒然に 想いをつづる

姉妹サイト;”方丈の流れにのりて一句詠み”

ワタミ60店舗を閉鎖 労働環境の改善狙いか 渡辺美樹氏は過労死裁判に

2014-03-29 10:57:23 | 事件



ワタミ60店舗を閉鎖 労働環境の改善狙いか 渡辺美樹氏は過労死裁判に


居酒屋チェーンのワタミは、全店舗約640店の約1割に当たる60店舗を2014年度中に閉鎖する。
店舗当たりの人員増による労働環境の改善が主な目的のようだが、果たして「ブラック企業」との悪評を払拭できるのだろうか。

 外部の有識者でつくる同社の業務改革検討委員会は、
「所定労働時間を超える長時間労働が慢性化している」
「始業終業時刻を正しく記録していない」
などと指摘していた。
そのため、店舗削減で余剰ができた社員を近隣店舗に振り分ける人員補強を決定。
さらに、会議時間の削減、メンタルヘルス相談窓口の設置など、社員の健康管理の充実も図るという。

 折しも大量閉店を発表した27日、過重労働で自殺した「ワタミフードサービス」元正社員の女性の遺族が起こした損害賠償訴訟の口頭弁論が東京地裁であり、ワタミ元社長の渡辺美樹参院議員(54)が出廷。渡辺氏は「自ら絶たれた命の道義的責任を重く受け止める」などとする陳述書を提出し、法廷で頭を下げた。
女性は森美菜さん=当時(26)=で、2012年に過労自殺による労災と認定されている。

 ワタミフードサービスは昨年、労働問題を専門とする弁護士や大学教授らが企画した「ブラック企業大賞」でワースト(大賞)に選ばれるなど、「ブラック企業」との評価がついて回る。
問題視される労働環境は大量閉店で改善されるのか、注目だ。



店舗閉鎖しても ワタミの労働環境の改善を図れなければ、何の改善策にもならない。

ワタミの事業体質に問題があル事は事実。

会長自体の基本概念が変わらない限り、同じ事は繰り返される。

早い話が ただ単なるパフォーマンスに過ぎないとみる。

店舗閉鎖についても 事業収益の減少が大きなウェートを占めていルのが原因ではないの?

それを 体質改善という名目にすり替えているだけと見るがね。

一度貼られたレッテルは 容易なことでは剥がせない。



人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ




<袴田事件>袴田巌元被告が東京拘置所から釈放

2014-03-27 20:03:26 | 事件



<袴田事件>袴田巌元被告が東京拘置所から釈放


静岡市(旧静岡県清水市)で1966年、みそ製造会社の専務一家4人が殺害された強盗殺人事件で、27日の静岡地裁決定を受け、強盗殺人罪などで死刑が確定した元プロボクサー、袴田巌元被告(78)が同日夕、東京拘置所から釈放された。死刑囚に対する拘置停止決定と釈放は初めて。

脚注

1審・静岡地裁で死刑の判決文を書いた元裁判官、熊本典道(のりみち)さん(76)は「公判で袴田さんが『やっていません』と言った姿が忘れられない。思い出すと涙が出る」と、今でも悔やみ続けている。

 真っすぐに裁判長を見据えて受け答えする袴田死刑囚の様子や、任意性に乏しい供述調書などを通じ、「有罪認定は難しい」と思っていた。だが、結審後に判決文を検討する中で、結果的に先輩判事に押し切られた、と振り返る。



いかに司法の場であろうとも 人一人の命に替わりはない。
「疑わしきは罰せず」裁く側には その大原則が存在するはず。

今まで 袴田元被告に {死刑判決」を下した裁判官や 捏造証拠で罪をでっち上げた警察当局は、猛省をすべきだ。

最初に死刑判決を下した 元裁判官 熊本氏に先輩の圧力に負けない勇気が合ったなら、
47年間長きに渡る袴田元被告の人生を無駄にすることも無かったのではないの?


人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ












鈴木宗男「乙武さんの人間性を疑います」 ベビーシッター事件めぐりブログで激突

2014-03-26 20:17:14 | 事件



鈴木宗男「乙武さんの人間性を疑います」 ベビーシッター事件めぐりブログで激突



埼玉県富士見市のマンション一室で男児の遺体が発見され、ベビーシッターの男が逮捕された問題をめぐり、元衆議院議員で新党大地代表の鈴木宗男氏と作家の乙武洋匡氏が、ブログで激突している。

 お互いベビーシッター制度は現代に必要不可欠であり、環境整備が必要ということで意見はあまり対立していないはずだが、「政治家による母親叩き」「無責任な評論家」などと罵り合い、議論がかみ合っていない。

■宗男氏「親として無責任な面があったのでは」

 議論の発端は、宗男氏が2014年3月18日に公式ブログに掲載した文章だ。母親がネットで知り合った面識のない相手に子供を預けたことについて、

  「安全性とか誘拐とか頭になかったのだろうか。親として無責任な面があったのではと思うのは私だけだろうか」「自分の子供を簡単に知らない人に預ける、あまりにも安易なやり方に何とも無神経と言わざるを得ない」

と疑問を投げかけた。また、子供を預けて働く人が多くいるためベビーシッターは現実として必要であるとして、「今回の事件を機に何よりも安全・安心について法整備等していかなくてはならない」とも書いていた。

 宗男氏のブログを読んだ乙武氏は同日にツイッターで「政治家がすべきは母親叩きではなく、母親がそうせざるを得ない社会状況を改善することでは」と反応した。ベビーシッター制度や今後の法整備の必要性について宗男氏はブログで触れており、この点について乙武氏と立場はそう違わないように読めるが、母親の責任を問う記述が文章の半分以上を占めるので乙武氏が噛みついたようだ。

 これに対して宗男氏は20日のブログで乙武氏のツイッターを引用して「『政治家による母親叩き』と短絡的な表現で私の認識・受け止めを批判するのは迷惑千万」「無責任な評論家的な話は懲り懲り」と猛反論を始めた。

 事件の母親の子供に対する「愛情」「心構え」や、「親としての責任」「人の道」が問題だとして、

  「(小さな子供を)3日間も預けるなら身元やベビーシッターとしての信用等、念には念を入れて預けるのが普通で、どの親でも考えるのが当たり前でないか」

と訴え、「見ず知らずの人に自分の子供をなんの懸念も心配もせずに預けますか」と乙武氏に問いかけた。



政治の貧困と言ってしまえば 議論はそれ以上進まないが・・

一人の子を持つ親として、感じることは、今回の件については、ムネリンの方に一理あると思う。

いかに母親の方に,止むにやまれぬ事情があったとしても、ネットで知り合った人間に大切な我が子を預けることが、正しい選択だったのか?

しかも以前に 子供に痣が残っていることを認識しながら、それを不審に感じなかった事が理解できない。

その時に 何らかの対処を講じていれば,防げたのでは無いかな。

自分の子供を見ず知らずの人間に預けるようなことは、事情がどうあれ,自分には出来ない。

母親を責める気持ちは毛頭無いが、親としての認識が少しばかり甘かったのでは・・

今の時代がそういう人間を生み出す社会構造になってしまっていると言うこと。

昭和の”三丁目の夕日”の時代は、地域で子供を育てていた良き時代があったことを,日本k-国民は思い出すべきだと思うがね。

ムネリンは 母親を断罪しているとは思えない。

親として かけがえの無い子供への向き合い方を説いている。

私はそう思う。

両氏が 話し合う機会が持てれば、双方の誤解は簡単に溶けると思うがね



人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ






「恥ずかしいけど…」受け子が写真撮影に応じる 千葉で詐欺被害500万円

2014-03-26 13:34:29 | 事件


「恥ずかしいけど…」受け子が写真撮影に応じる 千葉で詐欺被害500万円


千葉県警市川署は25日、市川市に住む無職の男性(87)が現金500万円をだまし取られる被害に遭ったと発表し、親族が撮影した、カネを受け取りに来た男(受け子)の写真を公開した。同署が詐欺事件として捜査している。

 同署によると、7日午後0時半ごろ、男性の自宅に次男を名乗る男から「病院でかばんを忘れてきた」と電話があった。その後「かばんの中には1千万円入っていた。会社の金だから負担しなければならない」と電話があり、上司のコバヤシを名乗る男も現金を貸してほしいと電話越しに懇願した。

 男性が了承すると、「コバヤシの部下のヤマシタが取りに行く」と説明があり、眼鏡をかけてスーツを着た男が来た。

 「ずっと怪しいと思っていた」という、同居する長男の妻(45)は男に「写真を撮ってもいいですか」と聞いた。男は「恥ずかしいからやめてください」と断ったが、なおも頼むと「分かりました」と承諾したという。

 1千万円を用意していた男性は、半額の500万円を男に手渡した。その後、長男の妻が長男を通じて次男に確認し、詐欺だと発覚した。



バッカじゃね!!?

詐欺の受け子が 写真を撮られりゃ すぐに捕まることは判ってんじゃねぇ・・

ここまで鮮明に写ってりゃ、捕まるのは時間の問題だね。

でも 詐欺に引っかかる方も、そこまでやる遣る時間が有るのであれば、どんな方法でも次男に連絡を取る方法は無かったのかね?

「ずっと怪しいと思っていた」
そう思っていたのならなおのことじゃ無い!!

なんだかな~~



人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ




教育長「片付くといい」 自殺小6女児の遺族抗議

2014-03-24 12:16:28 | 事件






教育長「片付くといい」 自殺小6女児の遺族抗議



いじめを受けていた長崎市立小6年の女児=当時(11)=が昨年7月に自殺を図り、その後死亡した問題で、同校の卒業式前に馬場豊子・長崎市教育長が「(問題が)片付くといい」と発言したことが23日、教育長への取材で分かった。遺族は「そんなふうに考えていたのかとショックを受けた」と述べ、文書で抗議した。

 馬場教育長によると、田上富久市長の代理で19日の卒業式に出席した。式が始まる前、校長室で来賓から「(問題が)落ち着けばいい」と言われ、「片付くといい」と発言した。別の来賓から「今の言い方はあんまりでは」と指摘され、謝罪と撤回の意味を込めて「この言葉は良くなかった」と話した。

 教育長は「丁寧に対応しなければならないとの意図で答えた。遺族の心情を傷つけたのなら申し訳ない」と釈明した。



教育に携わる人間なら、言葉の重さくらいは判るだろうに・・・

「片付くといい・・」

人間の命をどう考えているのか?

ゴミや物じゃ無いんだよ。

謝れば済むって問題と違うのじゃにの?

こんな屑が 教育に携わっているから、虐めが無くならないのだよ。

だいたい 「虐め」なんて言葉自体がおかしい。

人一人を死に追いやった、れっきとした犯罪行為そのもの。

いい加減に 虐めなんて言葉は無くした方がいい。

マスゴミも 犯罪として報道すべき!!



人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ