とんぼ玉・ガラスの装身具、盆栽鉢を制作する
ふちこまこと林裕子のブログです。
家族や趣味の事なども気儘に綴ります。
斑駒の戯言
鎌倉4日目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/16/e9bfa05d18f30e8459a042001d19ae42.jpg)
鎌倉 Gallery YU 「コアガラスとトンボ玉装身具」展より
上の写真は入り口のご記帳台に飾ったアンフォリスコス。
右は小暮作の復元品で、左は林の作品です。
形は小暮のほうがずっと美しいのが悔しいです!
アンフォリスコスについてご説明しようかと思いましたが、
ご興味のある方は調べてみて下さいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9c/fea6d28110670ce8eaab837ac9b24141.jpg)
虹色の冷酒盃。
鮮やかな色合い、蕎麦猪口の丈を低くしたような、
高台の無いタイプなので、漆塗りの蓋など誂えましたら
変え茶器にも使えそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/72/6dd5bcb769601530bacd1b8d0e967aaf.jpg)
こちらは昨日組みあがった、林の新しいネックレスです。
赤茶、モスグリーン、紫、淡いピンク、アイヴォリー、水色、
沢山の色を使っていますが、落ち着いた色合いに仕上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d1/efc3210e5ae0260536f8dc40b8ccd2e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9a/acedcddf3e0b98f5905c567d6fad89ff.jpg)
相変わらず着物Lifeを楽しんでおります。
牡丹の染め帯を、龍郷の大島紬、十字絣のお召しに合わせて。
帯飾りはタッセルを使ってあれこれ付け替えています。
鎌倉での二人展もなか日を過ぎて、残りあと3日です。
上の写真は入り口のご記帳台に飾ったアンフォリスコス。
右は小暮作の復元品で、左は林の作品です。
形は小暮のほうがずっと美しいのが悔しいです!
アンフォリスコスについてご説明しようかと思いましたが、
ご興味のある方は調べてみて下さいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9c/fea6d28110670ce8eaab837ac9b24141.jpg)
虹色の冷酒盃。
鮮やかな色合い、蕎麦猪口の丈を低くしたような、
高台の無いタイプなので、漆塗りの蓋など誂えましたら
変え茶器にも使えそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/72/6dd5bcb769601530bacd1b8d0e967aaf.jpg)
こちらは昨日組みあがった、林の新しいネックレスです。
赤茶、モスグリーン、紫、淡いピンク、アイヴォリー、水色、
沢山の色を使っていますが、落ち着いた色合いに仕上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d1/efc3210e5ae0260536f8dc40b8ccd2e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9a/acedcddf3e0b98f5905c567d6fad89ff.jpg)
相変わらず着物Lifeを楽しんでおります。
牡丹の染め帯を、龍郷の大島紬、十字絣のお召しに合わせて。
帯飾りはタッセルを使ってあれこれ付け替えています。
鎌倉での二人展もなか日を過ぎて、残りあと3日です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 鎌倉3日目 | 鎌倉5日目 » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |