goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

初釜

今日は、毎年楽しみにしている初釜の日でした。

昨年4月からGUREに弟子入りしたKちゃんも、
この日のために色無地を用意したので、
私の帯や小物を合わせてみました。
昨年の初釜に私が〆た帯です。

人に着せてあげるのは難しいですね。
おはしょりの始末がすっきりといかず、今ひとつです。



私は今年は紬地の付け下げに、昨年義母から譲ってもらった松竹菊の帯。
GUREの祖母が締めた帯ではないかと思います。
今のものとは違う風合い、色柄で、大好きなのです。
帯揚げ、帯締めの色合いが今ひとつですが、
試してみる時間が足りませんでした~

昨年の初釜は大雪でしたが、今年はうっすらと雪景色、
雪吊りされた露地に静かに降る雪を眺めながら、
お茶と先生がたの手料理を堪能させて頂きました。

掛物  即中斎 青松多寿色
    浩明老師 亀萬年寿
花   結び柳 白玉椿
    蝋梅 西王母 
茶入  古唐津 (仕覆遠州緞子)
茶杓  銘 月の兎
茶碗  金銀島台 九代大樋長左衛門作
水指  偕楽園焼 
釜   
炉縁  ミル貝蒔絵
棚   高麗棚 幕末
____________途中です_________
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 謹賀新年 着物で落語 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。