goo blog サービス終了のお知らせ 

余暇Hike気分

「起きチョッた~?」退職後の生活を楽しんでる私は娘からの電話に応えます。「起きチョるよ~!」

護衛艦「きりさめ」(JDS KIRISAME)

2011-07-24 | 護衛艦・航空祭
  2011年7月16日(土)、 護衛艦「きりさめ」 の一般公開があったので行ってきました。
場所は宇部市の芝中埠頭です。

(1) 護衛艦「きりさめ」の全容!!  とそれを見守る雲^^。


「きりさめ(霧雨)」とは、俳句において秋をあらわす季語として用いられ、
穏やかな風の中で、静かに降る細かい雨のことを言います。
*******
  護衛艦「きりさめ」の名前の由来としてパンフレットに書かれていた一文、、、グレイの鉄の塊り(?)からくる印象とはかけ離れた感のある、冒頭の説明を読んだだけでちょっとうるるとなってしまった。
  パンフレットによるとその「きりさめ」のシンボルは、「龍踊り」で有名な長崎市の造船所で建造された事から、自然を司り神霊視される龍にちなみ、「力強く天に駆け昇る龍の如くあれ」との願いを込めて、「ドラゴン」としたのだそうです。
(パンフレットより)
 

(2) フジグランで受付しシャトルバスで、さあ着きました


  見た瞬間は、前回見た「さざなみ」より小さいような気がしたのですが、それは錯覚で、性能をみるとほぼ同じでした。  「さざなみ」の時には護衛艦を見るのは初めてだったので、
どでかく感じたのでしょうか^^。  そう言えばあの時はまるで鉄の塊りで客船とはオオチガイだ! とショックを受けたものですが、4年経つ間にだいぶ見慣れてきたような(^^)。

     「きりさめ」性能要目
 排水量( Displacement )・・・4,400 Tons
 全長( Length Overall )・・・・151m
 全幅( Breadth ) ・・・・・・・・・17.4m
 機関( Main engine ) ・・・・・・ガスタービン × 4基 60000馬力( SHP )
 速力( Speed ) ・・・・・・・・・・・30ノット《約55km/h》
 乗員数( Complement )・・・・・約170名

(3) 「むらさめ」型の4番艦として平成11年3月18日に就役


(4) 対岸がすぐ近くに見える       (5) ラッパの収納は天井
 

(6) 操舵室前方                (7) 操舵席
 

(8) 左の丸いものはアンテナらしい



(9) トンボさん その綱を引っ張る気?

いくらがんばっても 一人じゃ むりむり^^
 

(10) トンボさんが手伝っていた?のは、国際信号旗

一枚ずつアルファベットや数字になっている以外に、一枚の旗に意味も関連付けられているらしいし、組み合わせもあるらしい。 お絵かきで旗を作ったと言う人がいるので^^
興味のある方はどうぞ~。 国際信号旗2

(11) 見上げる空が素晴らしい!! 対岸は宇部の工業地帯^!^


(12) 操縦室            (13) 「あめ型」 って??
  

(14) 艦内情報の?パネル       (15) エンジンパネル
 

(16) 食堂が休憩所になってました、、、麦茶ちょうだい
 

  (17) 途中何度も
     昇ったり降りたりした
     ハシゴのように急な階段

  昇降するたびに手を差し伸べて「抱きかかえましょうか?」と言ってくださった隊員さん、ありがとう!^^!
両側にしっかりした手すりがあったので、不自由な足を使わなくても両手で十分でした。
  でも次回は、なでしこジャパンの澤選手が監督に飛びついたように、 「お願いしま~す!」と飛びつきますのでよろしく~~!(^_-)-☆

甲板に出てきました、、、

(18) おおお でっかいよぉ・・・ レーダー塔を見上げて


(19) これはなに? 訊かなかったーー


(20) 短魚雷発射管           (21) 垂直発射装置(アスロック)
 

(22) 暑いしそろそろ疲れたし、ちょっと日陰から 「ヘリコプター」


(23) 格納スペース          (24) 搭載ヘリコプター SH-60K
 

(25) けっこう大きな船、宇部港に入港だぁ


(26) 舳先にデーンと 76mm速射砲  ・・・近すぎて入りきらない><;


(27) そろそろお別れ・・・・

すべてに感謝したくなるような・・・ このすばらしい空の下!!

(28) 大事な任務の合間に ありがとう。



ちょこっとアップ・・・ のつもりが
すばらしい青空の賛美も受けて
あれもこれもと ついつい長くなってしまいました。




26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヘエケエ照れまんさんこんチは~ (fujim)
2011-08-08 20:31:36
  撫子のただ一本を愛でにけり 山根今日子さん  ここでは いっぽん ではなくて ひともと と読みます、と言うようなことは俳句ではよくありますね。 ですがまさか俳諧を「ここは へえけえ でしょう。」とはねぇ^^、 『円紫師匠』ならではのお話でした。 ご無礼をばいたしました。
もう少し言いたいことがあるけど、書いてると長くなりそう><; 

うっくっくく 照れまん少年、遊んでますネェ~~。
モールス信号の機械が家にあった!@@?  いい遊び道具ですよねぇ。 私のご幼少のみぎりには、郵便局に電報を打ちに行くと、その場ですぐ トンツー トントンツー と打っていたような・・・ いや待てヨ? 「イロハの い、ロシアの ろ、ラッパの ら、、、、」と読み上げていたか・・・?
あまりにも古い話で、母から聞いた話だったか記憶が入り交じって定かではなくなった^^。
あの短い音の間断のチガイで読取るのですからね、すごいですよね。 

それを子供がやるのですからね、^^あはは 一つ間違えれば、そのあとは区切りが分らなくなって全部違ってきますよね。
ちょしが言ってましたが、手旗もすごく速いらしいですね。 一覧表を見ながらでは間拍子にあいません^^。
yoshiが小学上級生のころ、海洋少年団に行ってた事があって、今でも赤白の手旗があるんですよ。 家で練習してたのを思い出しました。

最後はヘッドライトに変圧器!? くくくくとても女の子では思いつきませんねぇ。 どうしても手紙以外の連絡手段をマスターしたい!! わくわくする遊びです、 懸命に考えことでしょうね。
あ~~あ、やっぱりかなわん、と分って少年はオトナになった^^。

オトナになって今じゃパソコン・・・・? いやいやいくらパソコンが発達しても、手旗や光通信が必要なくなることはない、ずっと残っていくのでしょうね。 へてから慣れれば出来るもの、なんでしょうねぇ・・・? すごいですね。
返信する
ヘエケエの照れまん (照れまん)
2011-08-07 16:45:26
こんにちはー ヘエケエ師の照れまんです。
ちょっと、私の話で恐縮なんですが・・・。

子供の頃、我が家になぜか モールス信号の機械がありました。電信機と言うのでしょうか?
それを子供部屋の一階と二階に付けまして、トン・ツーとやっていた訳です。
モールス信号一覧表 がありまして、それを画用紙に書き取りまして、目の前に貼って置きまして、それで、やるわけです。
例えば あ、--・--、 い ・- 、あ はアーケード通行 と覚え、い は 伊藤 と憶えます。
二階から、いまから送るから、スイッチを入れよ~、と言うわけです。
よしよしとスイッチを入れると、びび~、と鳴り始めます。それをノートに ・-ー とか書き取って、翻訳するわけです。
それがなかなか、難しいのです。途中で解らなくなるのです。それで、もう一回送ってもらって、こちらから返答を送ります。それが、頓珍漢なわけです。
途中で間違えると、全部おかしくなってしまっているのです。
とても難しいのです。やっぱり習わないと出来ません。
それで、諦めまして、今度は 家になぜか 手旗信号があったので、これをやり始めました。
モールス の方は アイウエオ なのに、手旗の方は いろは なのです。
これも、一覧表があるので それを見ながらやるのですが、とても憶えきれないのです。送る方も読む方も表を見ながらですから、これがさっぱり解らんのんです。探すのに時間がかかって、次々出されても読みきれません。やっぱり とても難しいのです。それで、諦めました。

次は 光通信をやろうと、車のヘッドライトを取ってきまして、それを変圧器につなげますと、巧いこと光ったり消したり出来るのです。
ところが、光通信は どこを探しても一覧表が見つかりません。それに、夜 山に上がって信号を出そうとしても、家の中でコンセントにつないでいるので、山の上までもって上がれません。それで、これも断念。
結局、海軍の人たちはすごいなあと言うのが分かっただけと言う、とんでもない駄目子供でした。

今の子供達が ゲーム機で遊んでるようなモンでしたかね。
そんな、ご幼少のみぎりのお話でした。
返信する
ということで (fujim)
2011-07-30 19:45:36
照れまんさん、 円紫さん て、、知りませんよね^^。  小説の登場人物ですが、実在の人なのかどうかも分りませんでしたよ。

・・・・「これはやっぱり、《ハイカイ》ではなく《ヘエケエ》ですな。 ・・・・ハイカイだとその辺をうろついてるようでいけません」 どっと笑いが湧く。
・・・・宗匠に言われましたよ。 「円紫さん、なかなか哀れがあっていいですよ。」 こうなりますと図に乗りますんで、続けて 《八五郎も俳諧をする大暑かな》 あんまり暑くってつい俳諧をしてしまう。 宗匠がね、「円紫さん、馬鹿馬鹿しくっていいですよ」

なんて言うような話が 載ってる本、北村薫の「朝霧」を、病院の待ち時間を利用して読んだわけです。 久しぶりの読書^^ 面白かったです。
お付き合いありがとうございました~~。 
返信する
へえけえをする照れまんさん! (fujim)
2011-07-30 19:10:23
うわっははは^^ ヤッターヤッターヤッターマン!!  照れまんさん、知らんかったカァ~~。
・・・な~んて当然ですね、なんてったって、小説の中の 劇中劇 のようなものですからねぇ^^。

ではではヒント:

 ①ひょっとして上五は、ご隠居さん、八っつぁん、熊さん の 八っつぁんのことかな?  でもそれだと6文字になるんじゃないの?  だって「はちごろ」って振り仮名がついてたんだも~ん。

 ②・・・・「これはやっぱり、《ハイカイ》ではなく《ヘエケエ》ですな。 ・・・・ハイカイだとその辺をうろついてるようでいけません。」 どっと笑いが湧く。・・・・

  噺の一部ですが、勘違いしてはダメですよ。 その辺をうろついてるのではない、 んですからね。
こんなヒントじゃ、分るはずがない???かなぁ。
あの時代でも結構凝ってる人がいたんだとか、 作ってみろと言われて出来た句・・・ということらしい。
返信する
はちごろも (照れまん)
2011-07-30 15:48:40
こんにちはー
≪ はちごろもへえけえをするよさむかな ≫

こ・こ・これって 漢字で書いちゃって いいのかなあ???
    蜂衣〇〇をする夜寒かな
「蜂の模様の衣を重ね着している女の人が、へえけえ これって漢字で書くとやばいんじゃない??閉〇・??
つまり、もう女としては あがっちゃってる訳ね。
それで、行かず後家なんだもんだから、一人で寝ていると、よけい寒さを感じちゃって、なんて夜は寒いんでしょうと詠嘆している所」
こんな意味じゃないの??
I・N 検索でも出てこないよ~。こんな歌知らないヨ~~!!
返信する
saganhamaさん こんにちは (fujim)
2011-07-30 13:16:35
そうでしたね。 お身内に海自の方がおられるんでしたね。 まさに鉄の塊という気がしますよね。 浮くこともまぁ、飛行機が飛ぶよりは信じられるかな^^。

この度の東日本大震災での活躍は、その行動の様子をテレビ画面で見るだけでも好印象をもたれた方は多いでしょうね。 意を新たにした人も多いことでしょう。
ウチにはJSDF関係のファン^^ という子が居りまして、時間が許せば催しがあるたびに出かけ、その度にグッズを買ってきてます。 私もお零れをもらうので、持ち物にはイカリのマークの付いたものが・・・・^^あはは。
この度もハンドタオルやなにか買ってました。

あまり活躍するようなことにはならない方がいいですね。
「居てくれるだけでいい」(saganhama家のkeroちゃんと同じだ) ^^のですけど・・・  また今日は新潟信濃川近辺が集中豪雨で大変な様子がテレビから流れてますね。
返信する
照れまんさん アガンベェ・・・ (fujim)
2011-07-30 12:59:19
うっほほほほ 会長快調 速射砲 ダダダダダ! &+ 2連発! ニタッとこみ上げてきて元気がでますよ ☆ありがとう☆(^^)v

「回転、よし! 弾数、よし! すごい! 60年も使ってるのに衰えませんネェ。」
「ばかナニを言う、これからだこれから! して、飛距離は? 飛距離・・・」
「・・・・」
「飛距離はどうなんだ!」
「飛距離は、、、お、オチ ないので 測れません。」><><;;  チャンチャン☆
「ばかもん! そんなものさしでどうする!!」
 あれま?><?アチャ ・・・・

ミサゴの英語がオスプレーなんですね。 フィールドスコープにコンデジをくっつけて撮ったミサゴちゃんでーーーす、ありましたねぇ。 みさごとありますよぉ。
昨夜子供と、テレビの「ペケポン」? とかいう番組みて、懸命に川柳のほにゃらららの部分を考えたんですけど、難しいですねぇ、、、ぜんっぜん出てきません。  どんな川柳だったかも、今、思い出せない><;; 見てましたか?
なぞかけ、やっと一つ思い出した。
「宗谷岬」とかけて「盛り上がらない合コン」と解く、その心は「○○○○○○でしょう」。 チャンと当てる人が居ましたよ。 「きたのはずれ」でしょう。(北の・来たの)

ここで問題。 次の文を漢字入りのちゃんとした文に、五七五なんですけどね、出来るでしょうか? これは駄洒落でも謎賭けでもありませんよ。
 《はちごろもへえけえをするよさむかな》
ヒントは・・・・ いや照れまんさんならこの噺を知ってるかも。 知ってればヒントなんかいりませんねぇ・・・  
返信する
agapēpu:口を開けた+Puさん? (fujim)
2011-07-29 22:06:58
WPブログは、リンクを二つ以上貼ると 怪しいと警戒するのかねぇ。 私も前に経験があるよ。 もう分ったからあわてないけど、最初はアレレ?どうなっちゃったの? とびっくりよね。

ビヨウヤナギは、葉っぱの形はいろいろあるけど「ビヨウヤナギ」 ってことでいいということよね。
Puさん、アッチコッチ駆けずり回って大変だったね。
なに?走ってない・・・・ ^^けどそんな気分だったでしょう。 お疲れさんドス ありがとサンドス。

返信する
護衛艦暫く乗船してないなぁ~ (saganhama)
2011-07-29 16:11:07
こんにちは(^^)
護衛艦の見学ですか。孫のパパさんが海自なので二度ばかり乗船させて貰った事がありますが、あんな鉄の塊が良く浮きますよね!!!浮く理屈は分かっていてもやはり不思議な感じはしますよ。

東日本大震災でも護衛艦の存在は大きかった様で多くの被災者を助けてくれた事には(^人^)感謝♪有るのみです。
横須賀に所属してる護衛艦は見学会が有ると美味しいカレーが食べるので、そんな機会が来ないかなと心待ちしてますが、当分の間無理な状況ですね。
護衛艦毎にグッズが有るのはご存知ですか?基地内へ入れる時には売店で購入できるそうですよ。
いずれにしても活躍の場が無い方が良いとは思う存在ですね。
返信する
アガンペー (照れまん)
2011-07-29 14:33:21
こんにちはー マタマタお邪魔します
この場をお借りしまして、 Pu'uwaiさんに御礼!

agapa と書いていたのを agape に書き換えておきました。
ありがとう御座いました。

へてから、もう一つ思いついたので、

「砲塔 の 放蕩息子!」

「艦橋 の 環境が悪い!」
ではまた・・・・。
返信する
マルバかアガペーか (agape ・J ・pu)
2011-07-29 12:09:38
照れまんさんのとこにコメント入れたら、リンク2つ入れた為に承認待ちになってしまった。照れまんさんとこの設定はスパム防止の為に、2つ以上のリンクが入ったものは承認待ちになるんだね。
で、ここにコピーしておきます。

マルバビヨウヤナギの件では苦戦しました。
すべて全容解明されてほっとしたところでどっと疲れが出ました。

別名とは、YList著者の米倉浩司博士が他の植物学者が分類したものでも、YLisitの標準Hypericum monogynum L.  ビヨウヤナギ 標準と同じ物だと判断した場合は別名として記載してるのだそうです。
木村陽二郎博士が命名したマルバビヨウヤナギもYLisitの標準と同じものだと判断したのだそうです。米倉博士は、ビヨウヤナギは分ける必要がないと思っているそうです。

木村博士の時代から60年も経ち、現在の研究では区別しないのだそうです。
『この両者は原産地の中国では連続的に変異するものであり、区別する必要はないというのが現在の世界の研究者の結論』

別名の文字は、普通は同じ物の別の呼び方・・・・・イコールだと思いますよね。
マルバとヤナギ葉と2変種あると分類されたものを区別しないで1種類とするには文字上の矛盾がでますね。

ビヨウヤナギはfuさんのとこで書くつもりだったけど、ここに筆の勢いで書いてしまった。fuさん、そういうことだって。

agape + anthos → agapeanthos  eとa母音が続くときはe(弱音)を省略するからagapanthosと推測
agape ギリシャ語 愛と口をあけたの2つの意味
返信する
操舵室 (照れまん)
2011-07-29 12:01:07
こんにちはー
  「艦長に カンチョー!」
こらこら・・・。
  「操舵室のソーダさんが操舵室でソーダ水を飲んだソウダ★」
もしもし・・・・。
  「航海士の 後悔しどうし!」
あのねー・・・。
  「機関長が 言うこと キカンチョー!」
もしもし、いい加減に・・・・。
  「エンジン室の 猿人が円陣を組んでる!」
もしも~し、照れまんさん、いい加減にしんさいよ~。駄洒落が古すぎて、どうにもならんね。
はい★ゴメンちゃい!!

園芸用語 ありがとう御座います。早速、書き足しておきました。ありがとう御座います。

ヘテカラ ですが、もう一つ。
沖縄に新しく配備される、垂直離着陸輸送機「オスプレー」のことを新聞で読んでいたら、
オスプレー 、ミサゴのこと とありました。
ミサゴ や ノスリ って、fujimさんのところで出てきたよね~と思い出しました。
たしか、ミサゴちゃんで~す、と書いたような記憶が・・・・。
このコメントを自衛隊の人が読んだら、怒られそう!
怒られたら、ゴメンちゃい、と誤ります。
返信する
照れまんさん こんにちはー (fujim)
2011-07-29 08:56:17
 国際信号旗はアルファベットと数字と+α の枚数がありましたが、模様のチガイを覚えないといけませんよ、タイヘンですね^^。 でも世界中の船と連絡を取る手段ですからね。
「坂の上の雲」中国兵との絡みは一昨年だったんでしょうね。 ちょうどビデオ編集の真っ最中だったので、 信号旗のことなど頭に残っていません><;。

旧海軍の駆逐艦「雪風」、もちろん(照れまんさんより とお は若いので^^?)聞いたことがなかったのですが、検索してみましたら、「雪風」の幸運 とか 「雪風」の生涯 などの言葉がたくさん出てきました。  照れまんさんの説明を読んだだけでも、ジーンと来るものがあります。 どうしてそんなに詳しいのですか? 今までどこかの時点で護衛艦や駆逐艦に興味を持つどんな接点があったんでしょうねぇ^^。

護衛艦は、時々一般公開してみんなに見てもらうのが任務なワケではないのですよね。 ・・・武器も飾り物ではない、、と自分に言い聞かせてはいるのですが、実感が・・・><;;  私たちには実感できなくても、しっかり流れは引き継いできてるのでしょう。

話は長くなりますが、むらさめ型、あさぎり型、○○型・・・ 型もたくっさんありますね!@@!
少しずつ変ったり、特徴があったりするのでしょう。 いや~~、とても覚える気はありませんが^^。

ところで話は変りますが、植物の学名の意味などはどうやって調べておられますか?
私はこの度のビヨウヤナギ騒動の時に、「Salicifolia」の意味が知りたくて 『abc索引ちょこっと園芸用語』 と言うのを見つけました。
ここに書いてある説明で大体わかるので、 この程度でいいや とほくほくしています。
 http://www.geocities.jp/aaaself/syu--mi/ao/yougo1.html#serchstr1
返信する
雪風 (照れまん)
2011-07-28 13:02:21
こんにちはー
国際信号旗 って、こんな風にきちんと収納されているのですね。初めて見ました。
この旗を見ていて、ドラマ「坂の上の雲」を思い出しました。
東郷さんが戦艦「周防」の艦長だった??かの時、英国商船に中国兵が沢山乗っているのを見つけて、停船させて引き返すように伝えますよね。
相手は言うことを聞かないので、結局信号旗で攻撃すると言う旗を揚げて、それから撃沈しましたよね。あのシーンを思い出しました??

ところで話は変わりますが、旧日本海軍の駆逐艦に「雪風」と言うのがあります。
歴戦の艦で、ミッドウエーから、戦艦大和の最期の出撃まで、多くの海戦に出撃しています。
太平洋戦争終わりの頃は、敵の戦闘機がもぶれついてくるんですよ。魚雷や爆弾がアメアラレと降って来るのです。そんな中を「雪風」はかいくぐり、退避しまくって、終戦まで生き残るんです。すごいでしょう。殆どの艦が沈められたのに、僅かに生き残った艦の一隻なんです。
神風か雪風か と言われる伝説の艦です。
終戦後はアメリカ軍に接収され、後に台湾の海軍に配備されたと思います。
あの駆逐艦「雪風」の流れがしっかりと「きりさめ」や「さざなみ」などの護衛艦の中にあると思うと、ちょっと嬉しくなりますね。
じゃ、また・・・・。
返信する
照れまんさん パフパフ☆ (fujim)
2011-07-27 20:14:04
柳井学園優勝☆おめでとう~!☆!~
甲子園ですよ、甲子園! 嬉しいでしょうね!
ウチの子供さんが3人も通われた学校、そりゃあ寄付はあの手この手で言ってくるでしょう^^。
宇部商が強い頃には勝つたびに職場経由、町内経由で寄付が廻ってきましたよ。
よく分りませんが、初めての出場でしょうか? ぜひ応援しますよ。

お祝いの花火のように、清々しいアガバンサスが揚がりましたね~~!  よ~し、ならば私も宇部の花火をドカ~~ンと!^^? 
返信する
山口県ニュース (照れまん)
2011-07-27 17:35:39
突然ですが、山口県ニュース! パフパフ★

臨時ニュースを申し上げます。
夏の高校野球山口県予選で、某高校が優勝し、甲子園の切符を手に入れました。
その高校と言うのが、うちの子供が3人も通った高校です。
今までは、一回戦で勝っただけで頭をまるがしていたのに、どういうわけか今年は勝ち進み、決勝戦も1-0で勝ち、優勝しました。
はっきり言うと、今年は強い高校がいなかったと言うことなのでしょうか??
よく解りませんが、とにかく、そういうことで、うちの子は野球部だったので、寄付してくれと言うのが来るかもしれませんね。
そういうことで、山口県ニュースを終ります。
返信する
きりさめ ジャ (照れまん)
2011-07-27 14:26:34
こんにちはー
むらさめ型四番艦 といっても 我々にはわかりませんね。
焼肉型 晩餐館  なら解るんですけど・・・・。こらこら!

ところで、 Pu'uwaiさん お疲れ様でした。
植物図鑑は 1951年監修 と書いてありますねえ。私の生まれた年ですよ。
ということは、戦後のどさくさに研究されたので、まだまだ不備があったということのようですね。
今なら、台湾や中国のものも はっきり違いが解るのでしょうが、この時はまだまだ、個体も多くは無いし間違いがあったのでしょうね。
そのうち世界の学者で、もう一度きっちりと学名や変種などについて、統一見解が出されるかも知れませんね。
ということで、とにかく  Pu'uwaiさん よく調べました。天晴れ~~!!
大変な 労作でした。お疲れ様★★

ということで、こちらは最近 頭が きりさめ 状態で、アスロックしちゃってます。
返信する
照れまんさん 追って追って (fujim)
2011-07-27 10:50:33
大変、たいへん 「ゆうぎり」も「あさぎり」も 実際の護衛艦にあるんですね!@@!
私はてっきり、「霧」から連想して列挙されたにチガイナイと思って、きりさめに繋がるように霧雲などと茶化してしまいましたよ><;; ヨミが浅かったーームネン 大変失礼してしまい申した m。_。A;
「月様 雨が!」「きりさめ ジャ、ぬれて・・・」で終らないところがさすが~!~ なんて思ったまではよかったんですけどねぇ^^。
なにしろ、引き潮の方に頭が行ってしまってて、、、私はまだ、甲板が3メートル上の高さにある雄姿を一度も見てないということですよねーー。。。

今朝は 蝉の鳴き声さえ涼しく聞こえる・・・・ と思っていたのに、この時間になるとううううやはり蒸し暑くなってきました。 無理は禁物 と言うことでうまくやり過ごしませうせう。
返信する
Puさん 号外ありがと。 (fujim)
2011-07-26 20:48:47
ついに文献が出てきたわけですね。 結局日本にあるビヨウヤナギはほとんど柳の葉に似た葉をしてるんでしょうね。
YList検索で、ビヨウヤナギの別名にマルバビヨウヤナギとあるのは、柳葉と丸葉を区別する必要がないという判断のようですね。  ここまできたからPuさんも満足でしょう^^ お疲れさ~ん! 

うんうん、49800円の一眼風の望遠一体型カメラは、軽いので、日頃いつも持って出るコンデジの代わりにどうかなと思ったのよ。
でも、今のコンデジがとっても気に入ってるのでネ、、、山気を出すのは止めとこう、で止めた^^。
ズームレンズはどうしても歪みが出るね、四隅が暗くなったり、レンズの明るさも落ちる。 使い勝手と一長一短があるから皆さん、だんだん両方持つようになるみたい^^。

母ちゃんは苦労する、、、かぁ、どこの母ちゃんも一緒だね。
今日は自分の病院で二ヵ所廻ることになって、午前中に出かけて帰ったら4時になっていて昼食抜きになった・・・ 蓄えがないから一食抜いただけで 疲れる><;;
返信する
小太郎さん こんにちはー (fujim)
2011-07-26 20:29:34
護衛艦の一般公開は「海の日」記念イベントの一環としてときどき行われます。 本当は体験航海に申し込んだのですが当たりませんでした。 5年前には、遊覧艇「ボイジャー」に乗って海から宇部の街並みを見たことはあるんですけどねぇ。

名前を考えるのも大変でしょうね、台風の場合はとうとう第何号と数字だけになりましたが^^。
護衛艦は雨だけではなくて、雪、霧、波・・・・ なかなか日本の国らしくていいじゃないですか^^、 しかも全て正式には平仮名です。

周防大島ほどではありませんが、宇部の海もいいですねぇ。 遠くにかすんで見えるのは九州で、右手前に少し黒く見えるのは小野田の岬です。
この日の空は最高でした。 やはり写真はカメラとお天気です、ウデではない^^あははは
前回のモンキチョウのランデブーもコンデジですからね。 コンデジが気に入ってるので、ガンデジは余程の時でないと持ってでないですよ。
返信する
ビヨウヤナギ 特報 (Pu'uwai)
2011-07-26 10:49:39
号外 号外  fuさん 照れまんさん みなさん

遂に出ました。ビヨウヤナギ全面海容 くーーー護衛艦の記事だからって海容はないだろう。とにかく全面解明・詳細が解りました。

こちらを見てください。
http://photozou.jp/photo/show/255679/90118961
照れまんさんH. chinenseはマルバビヨウヤナギとはっきり書いてあります。

fuさん 49,800円のカメラ買わなくて正解じゃない。
saganhamaさんが画質が、、、、、、ちょめちょめと言ってなかったっけ。タムレンズも試してないけどお宅爺が言うには18-270と広くカバーするものは歪みが出る場合があるだって。お店では18-200のニコン純正より使い良いと言ってたけど、やって見なきゃわからない。案外コンデジに負けるかもね。
ここの写真、みんなコンデジとは思わなかった。きれいに撮れてるもん。私の伊勢なんか恥ずかしゅうて挙げられなゃぁ~よ。

それと、今写真撮る時間も元気もないよ。
母ちゃんはいつまでも、どこまでも子供で苦労する。。。。ははは苦労するうちはボケないよ。
返信する
照れまん様 あきさめが! (fujim)
2011-07-25 21:32:47
「月様 無理にございます。 カス鮫 ってナンですねん・・・ うぎゃぎゃ鮫やすりと蒲鉾の材料!@@! ホンマに居るんですかいな。
ですが月様 強引過ぎでござります。 夕霧・朝霧・霧雲・霧雨、、これではまどろっこ過ぎます。 熱でもおありかくーぱーさんか、まだまだ頭に霧が掛かったままのご様子。 案じて小話の一つも抱えて見舞おうかと思案しておりましたが・・・」

ということで・・・・^^ 今年、新しくスタートする人生のお祝いにぴったりの青空を! 澄み切った青い空、白い雲で描かれた詩、ぜ~んぶ照れまんさんのものですよ、おめでとう!(^^)。

お~っと、空の話ではなく、護衛艦、潮ですよ潮! 潮位について さざなみ の時にも言われていたのに、また同じ轍を踏んでしまったーーー!><!
さっき潮見表で調べてみると、7月16日(土)大潮で見学した時間は一番の干潮 潮高41センチ、次の日の午前中の見学に行っていたら、なんと満潮潮高356センチ!! オオチガイ・・・><><><。。。
満潮時だと護衛艦があんなにめり込んだような写真にならず、艦の舳先に有る番号 104 の真ん中をロープが通ることもなかったんだ><;;;

残念だけど後の祭り・・・ あ~~あ、照れまんさんはあんなに護衛艦の甲板の高さのことを気にしてたのに、ごめんチャイね、 引き潮の意味は分ってたんだけど、「引き潮だから仕方ない」としか思ってなかった。 「満潮の時を狙って見学!」ということがピンとこなかったよーームネン。
返信する
霧雨 (kotaro)
2011-07-25 21:23:09
こんばんは^^。
護衛艦の一般公開ですか、宇部港では時々有るんでしょうか?
確か子供さんがお好きなんでしたよね~^^。

護衛艦、霧雨・・いい響きですけど何で雨なんですかね?
ほかにも夕立、村雨、春雨、五月雨・・という護衛艦もいるみたいですね。。

それにしても宇部の海は広々としてイイですね~
8と25の遠くにかすんで見える島影は九州でしょうか?
空もすっきりとした青空に白い雲!・・外で写真を撮るにはこうでなくっちゃね~^^。
霧雨が青空によく引き立ってますよ。
返信する
Puさん 晴天じゃ (fujim)
2011-07-25 16:28:32
この暑いのによく出かける気になるよねぇ、・・・子供が行くと言うのに、付いていかなかったら負けたごとあるやろモン><!

Pu邸宅庭園は着々と女主好みに変シ~~ン!
広き庭園敷地内に、ヌシさんのセカンドハウスに続き(まだ取り壊してないよね^^?)、自分のセカンドハウスまでゲットした、らしいじゃないの^^。 ま、働き者Puさんへのご褒美だね。

前回見た「さざなみ」の時には、ブログアップもどうなんだろうと心配だったけど、宣伝は大いにいいようよ。 隊員さんと話したりすると、興味のある男の子はいないかね、と言う話になるらしい^^。 きゃーきゃー見に行っても娘っ子やオバサンじゃあねぇ、、、せめて宣伝してあげないと、ハハハ

通路は狭いし階段は急、はしごに近い。 映画では走って上り下りしてるよね。 杖をついてるものだからどこでも一様に気を使ってくださったよ。 でもお年を召されて腰が曲がって杖をついてるおじいちゃんも居られて、あの階段は大丈夫だったんだろうかと思ってしまった^^ゞ

写真は、コンデジしか持って行ってないんだけど、一眼レフの18ミリだったらもっと広く撮れたカナァ?
でも普通持ち歩くのはコンデジが一番だね。 特にD70のようにちょっと前のカメラと比較すると、最近のコンデジの方が画素数が大きいだけでも、数段いいような気がする。

今度のカメラ教室の先生お勧めの初心者カメラが、18(?)~700ミリがついててレンズ交換ナシで、撮影最短距離は2センチ! しかもすごく軽い。 思わず買ってしまおうかと思った^^; 49,800円だったかな、買えないことはないけどね、意を決して止めたヨ。
返信する
はるさめサラダ (照れまん)
2011-07-25 11:20:01
「月様、雨が!」
「さざなみ ジャ、ぬれて・ぬれて・・・?」
「月様、さざなみ は前回に御座りまする。」
「さよか、ほなもう一度!」

「月様。雨が!」
「カス鮫じゃ、ぬれて・・・」
「もしもし、月様、カス鮫ってナンデすの。そんなん見たことあらしまへんえ。カス鮫って、春雨サラダ言おうとしたのと違いますの。そんなの、ナシですよってに。ほなもう一度、」

「月様、雨が」
「夕霧じゃ、ぬれて・・・」
「月様、夕霧の次は朝霧でっしゃろう。これではラチがあきませんよってに、わては先に 宇部埠頭に生かせて貰います。ほな、お先に・・・。」
「待って、きりさめちゃん、待ってえなあ・・・・。」

ということで・・・・。
いいですね、護衛艦!!
前回のさざなみの時、随分知ったかぶりの嘘ばっかりのコメントをしているので、恥ずかしい限りです。
そう言いながら、またしても詰まらんことを書いてしまいました。ゴメンちゃい!
引き潮の時に見たのかと思ったら、港全体が大きいのですね。たぶん、何万トンクラスの船の着く大きな港なので、護衛艦の甲板と高さが同じくらいになっているのでしょうか??
どの写真も、とっても奇麗です!
素晴しい!!
返信する
晴天じゃろが (きりさめ)
2011-07-24 22:11:41
季語の霧雨ってアータ晴天じゃろがぁ~!元気やね。この暑いのにお出かけして来たって、
力強く天に駆け昇るドラゴンだって、こちとらは地に這い蹲ってヒーヒー言ってたよ。なんせ庭改造中だったからね。次は屋根の修理じゃ、築25年だって家もボロボロ住人もポロポロとまぁ、それは置いといて。

旗が凄いね。この綱を牽引するとさっと揚がる訳ね。手旗信号の大規模なもんなんだ。トンボの手じゃ何の役にも立たんけど、きれいに撮れてるから許す。

操舵室、 操縦席 一般公開だから撮影OKなのね。実は先月に乗ったフェリーで晴天、波静かだったので操舵室見学許されたのね。撮影OKだったけどネットupしても良いものかどうか迷ってたのよ。昔のように大らかな世の中というよりも、ツイッター ブログとネット社会ってどこか世知辛いよね。

(17)遠慮せずに抱きかかえて貰いなよ。赤子のようにヒョイなんじゃないの。隊員さんはがっちりした海の男だし、fuさんは小柄だしね。

(26)これ分るよ。鳥羽港で海上艇を写した時に55-250mmレンズ嵌めてたらどうしても切れちゃう。嵌め替えたくても広角レンズ持って行かなかった。その苦い経験からニコン18-105mmレンズ買いに行ってタムロン買った。まだ下ろしてないよ。
返信する

コメントを投稿