2011/07/23(土)宇部港で「海の日」にちなんで花火大会がありました。
今年は宇部市制施行90周年記念第57回宇部市花火大会 で、 『多様な単発花火・連発花火と、BGMをシンクロさせる演出は、近隣では珍しく特色ある花火大会』 らしいのですが、もう何年も会場に出向いたことがありません。
今年は宇部市制施行90周年記念第57回宇部市花火大会 で、 『多様な単発花火・連発花火と、BGMをシンクロさせる演出は、近隣では珍しく特色ある花火大会』 らしいのですが、もう何年も会場に出向いたことがありません。

ということで、ドーンドーンと音がし始めてから、子供と一緒に我が家の二階に上がり、チラリと見える、5、6キロ先の花火にカメラを向けてみました。
前に一度 二階から撮ったときの苦い経験 から、 乾燥BOXで見つけておいた
「 2× NT TELEPLUS MC4 」 というのを取り付けてみました。
聞くところによるとこれは、 ニコンFやニコマート時代のレンズ用テレコン、 望遠効果を
高める補助的なレンズらしい。
ということは、200mmズームに付ければ400mmの効果があるはず・・・・^^むふふ
と言う程度の知識で使ってみた、今年の失敗作を^^ご覧に入れましょう。
前に一度 二階から撮ったときの苦い経験 から、 乾燥BOXで見つけておいた
「 2× NT TELEPLUS MC4 」 というのを取り付けてみました。
聞くところによるとこれは、 ニコンFやニコマート時代のレンズ用テレコン、 望遠効果を
高める補助的なレンズらしい。
ということは、200mmズームに付ければ400mmの効果があるはず・・・・^^むふふ
と言う程度の知識で使ってみた、今年の失敗作を^^ご覧に入れましょう。

このとおりに設定すれば誰でも花火は撮れます、 とクラブで先生に言われたこと。
結局、5、6kmの距離があることと、テレコンを使ったことで光量不足と思ったので、
ISOを上げ、バルブは使わずに秒数でいった。
(2)と(12)以外は全て ISO=1000 8秒 で撮影。
絞りもテレコンを使ったことで表示されなかったので、手探りで適当に><;した。
ピントはマニュアルで、・・・・ マニュアルで合わせようにも暗くて全然見えない! と
覗き込んでると子供が、「お母さん、キャップが着いたままよ。」 ><;あちゃちゃーー!
1 モードは M(マニュアル)で | M にした |
2 シャッタースピードは バルブ(Bulb shutter)で | 8~10秒にした |
3 シボリは 8~11 | ?不明? F/0 |
4 ISOは 400 | 800~1000で撮った |
5 ピントは マニュアルで | 一応マニュアルで><; |
6 三脚を使用し、できれば レリーズを使用 | 三脚、レリーズ OK! |
結局、5、6kmの距離があることと、テレコンを使ったことで光量不足と思ったので、
ISOを上げ、バルブは使わずに秒数でいった。
(2)と(12)以外は全て ISO=1000 8秒 で撮影。
絞りもテレコンを使ったことで表示されなかったので、手探りで適当に><;した。
ピントはマニュアルで、・・・・ マニュアルで合わせようにも暗くて全然見えない! と
覗き込んでると子供が、「お母さん、キャップが着いたままよ。」 ><;あちゃちゃーー!


あとで調べてみると、テレコンをつけると焦点距離も倍になるが、絞りも倍になると
書いてあった・・・??ドイウコト? 2倍、シボられるということでしょう、、、
それで一段と暗くなったということかぁ・・・><;
書いてあった・・・??ドイウコト? 2倍、シボられるということでしょう、、、
それで一段と暗くなったということかぁ・・・><;
(4) (5)


(6) (7)


(8)

(9) (10)


(11)

(12) 今回一番のお気に入り (ISO=1000 10秒)

みんな同じような雰囲気で、元気のない感じになってしまったような気がします。
多分シャッター速度が長いからでしょうね。 ピントも合ってないような><;;
バルブですと、打ち上げた軌跡が見えたときにレリーズを押し、開いたところで離すと、5、6秒でしょうか。 どのくらいにするかはそのときに応じて好きなように加減できます。
昨年のカメラ教室を思い出すと、普通に打ち上げ花火を撮る場合、無難なところでは、
マニュアルで ISO-200 F/8 シャッター速度 5秒 、 と習いました。
2008年に撮った時のように、会場から1キロぐらいだとこれでいいのですが、
今回のように、5、6キロ離れたところからのテレコン付きで、光量不足になりました。
なので今年は思い切り、ISOを1000にし、8秒で撮ったわけです。
ということで、花火との距離や、レンズの長さによっていろいろデータを替えなければならないことが判りました、 って当然か^^あはは。
最後に、花火のように夜景を撮るときには、懐中電灯がないと手探りで大変です。 忘れないようにしましょう!!
多分シャッター速度が長いからでしょうね。 ピントも合ってないような><;;
バルブですと、打ち上げた軌跡が見えたときにレリーズを押し、開いたところで離すと、5、6秒でしょうか。 どのくらいにするかはそのときに応じて好きなように加減できます。
昨年のカメラ教室を思い出すと、普通に打ち上げ花火を撮る場合、無難なところでは、
マニュアルで ISO-200 F/8 シャッター速度 5秒 、 と習いました。
2008年に撮った時のように、会場から1キロぐらいだとこれでいいのですが、
今回のように、5、6キロ離れたところからのテレコン付きで、光量不足になりました。
なので今年は思い切り、ISOを1000にし、8秒で撮ったわけです。
ということで、花火との距離や、レンズの長さによっていろいろデータを替えなければならないことが判りました、 って当然か^^あはは。
最後に、花火のように夜景を撮るときには、懐中電灯がないと手探りで大変です。 忘れないようにしましょう!!
![]() 暑い夏を乗り切ろう! | いずれにしても花火は、 数字を合わせさえすれば取りあえずの写真は 撮れそうな気がします。 あとは、花火の形 花火以外の背景や添えるもの、、、 その前に、 どんな 花火にしたい のか、 その強い思いがないとやはり 通り一遍の花火にしかならないような気がしますねぇ 今回の私の写真のように・・・ ![]() ![]() |
冬からずっと呼吸をすると咽が痛い。食べ物も飲み損ねてむせることが多いので耳鼻科を紹介してもらって検査をしたが、気になるようなものはなかった。 右甲状腺摘出後の強ばり、これが依然として残ってるだけで、飲み込み辛いのはこのせいだから少々は仕方がない。 症状は変らないので、8月1日胃カメラを飲んだ。 入口にちょっとした炎症があるが気にするほどではなく、ポリープも量は多いが悪いものではないということだった。 オエオエ言いっぱなしだった><。。。 ♪~もう!撮るまいぞ!この!胃カメラ~♪!! 息をすると咽に感じるところがあるのは手術後の後遺症の域でそんなに気にしなくていいんだろう。 3日にはお寺さんがお盆のお勤めに来られるし、治療のためウチに寝泊りしていた子が、1日から勤務しながら治療することになり帰って行った、どうなることやら、、落ち着かない日々が続く。 でもまあ、こうして花火が上げられるんだからよしとしよう・・・(^^) |
わーい!一番載り!
昨日、胃カメラの刑に服されたとのこと、お疲れさまでした。私も初めて胃カメラをのんだ後は、2日間寝込みましたですよ。どうぞ、お大事に。もしかして、子供さんも体調がお悪いのでしょうか。「勤務しながら治療」というのは、大変ですよね。早く皆様、お元気になられますように。。。
ところで、私は先日の花火大会、宇部在住うん十年にして初めて、港まで行って見て来ました。いやー、無料で、こんな凄いものを見せてもらえるなんて、今まで損したわ、と思った次第です。fu姉様のご自宅まで届いたかどうか分かりませんが、フィナーレはなんと第九の歓喜の唄に合わせた花火ショーで、「なぜ第九?」と思わなくもなかったものの、大迫力で感動しました。他には、レスピーギのローマの祭り、なんかもかかっていて、クラッシック音楽がメインの音楽構成だったので、ちょっと驚きました。
それにしましても、ご自宅の窓から綺麗に見えますね~
この土日、宇部オケの練習でこってり絞られ、全身(指の先まで)筋肉痛で苦しむ大鳥居でございます。ソリストの上野さんと初顔合わせでしたが、なかなか素晴らしい演奏でしたので、<上野さんのviolinは>お楽しみに♪
9月には、お元気で、ご来場頂けますことを楽しみにしております。
だけど凄いカメラだね。バルブシャッターだって?初めて聞いたよ。そんなものが付いてるんだ、それにTELEPLUSムヒヒヒあるもんだね。やるもんだ。こちらの花火大会はあの集中豪雨の前だった。朝までは天気だったのに夜は雨の中で打ち上げてたよ。行かなかった。翌日は雨が上がり皮肉なもんだね。
まぁまぁ何とか騙しだまし、身体は持ちそうだね。その程度の後遺症なら上等でしょう。母も甲状腺、胃を切ってたから嚥下障害が出たけど、87歳から出たのでfuさんはまだまだ当分先だね。胃カメラは1度飲んだよ。母の主治医で軽く麻酔をかけて知らない間に終わっていると評判だったけど、胃カメラそのものが性能がよくなって鼻から入れる小型のものに替った。ありゃ辛かったけど自分の胃の中を横のモニター画面で説明されながら一緒に見る。きれいな胃だったよ。まぁ、これで一安心
D90試しどりで先ず、allオートで撮った。あはは大したことない。ニコは説明書が丁寧だね。キャノの10倍くらい厚い。カメラも余計なボタンが多くてパズルだね。画質はまだ分らないけど、使い勝手はシンプルなキャノが楽だよ。ともあれ憧れの師匠の持つカメラに近づいただけで満足。キャノは手放せない。キャノの使い良さがよくわかった。
何より、機材を使いこなそうというfuさんに乾杯!
「みんな同じようで、元気のない感じになってしまッたような気がします」・・・って、どこが???
華やかで、明るくていいんじゃないですか。
夏は 花火でしょう。
花火を見て、久しぶりに自分の作った花火の句を思い出しましたよ。
村よりも大きく弾け揚花火
揚花火鳴るたび母屋軋みをり 照れまん
お粗末でした。
胃カメラと聞くと、私も何度もしたので、色々話はあるのですが、またにします。
今回は これで、・・・・。
なんと宇部の花火大会、会場の港まで行って見られたのが初めてなんですか?! どんな子供時代を過ごされたんでしょうねぇ・・・・?
秋吉台の花火にも行ったことがありますが、秋吉台は秋吉台で自然いっぱい、自然の中に融けこむ花火! を強く感じていいものでしたが、宇部の花火はまた素晴らしいですよね。 音楽に乗って連れだってダンスを踊ってるような軽快な流れ、その場に居合わせたことを感謝したくなります。
身近で見るとなんと言っても、あのドッカーン!と言う音とそれに呼応するような観客の感嘆の声! 花火大会の醍醐味ですが、 遠くからではそういうわけには行きません。 光が消えてしばらくして間が抜けたようなドンドンと言う音が聞こえてきます。
フィナーレなどはBGMにあわせて光の強弱がテンポも速く飛び回るでしょうから、普通に撮ったのでは写真も、雰囲気を出すのは難しいでしょうね。
2007年の2階から撮った写真と同じじゃ情けないと思って使ってみた。 実際にやってみて失敗して勉強になった。 画面が暗くなるとかシボリが倍になるとか、聞いただけでは頭に残らないところだった^^。
やっぱりある程度近くで撮るのが一番と思う。 2008年の時のように、街の光や煙のようなものまで映りこむと、花火だけよりも膨らむよね。
D90、ええなぁ~~! あはは大したことない ってねぇ、カメラにも得手不得手があるんだからね。 270ミリでピシッとマクロで撮ったような写真を望んでも、それはなっかなかと思うよ。
Puさんはたぶん、マクロで撮ったようなパシッとした写真が好みなんじゃないかなぁ。 もちろんキャノは手放せないでしょうよ、Puさんの写真、いい雰囲気出してるもん。
D90で のら師匠のような写真が撮れればそりゃあネェ・・・・目標じゃろ。 D70は、画素数が610万画素しかないところに不満を感じる。 D90の半分だからね。
D90の写真が楽しみだ^^。 D90で不満ならいくらでも貰ってあげるよ~~!
この程度の後遺症で済むなら上等よね。 あとは87歳ぐらいになって飲み込めなくなったら、照れまんさんのお母さんのようにゼリー状のものにすればいいし、なにより高カロリーのおばばちゃんの食事、あれがある、と心積もりしてるさ^^あはは。
今日はまたひどい目に会った><; 結石で泌尿器科に駆け込んだよ。 でももうよくなった^^v
スケール大きくて、いいですよね~!! 花火は、こんな気持を胸に撮らないといけませんね。 ビデオの撮影でも同じですが、舞台で踊ってる人と一緒に踊ってないといい画面になりません^^。
全部を流れるところまで撮ってしまったので、何枚かはパッと開いたところの絵も欲しかったと思いましたが、ま、欲は言うまい^^ 器具までプラスした心意気をかってもらいましょう。
病気の大家??照れまんさんも経験おありでしょうよねぇ、胃カメラ・・・。
検査やドックで私は5回目だったんですけど、もうぉこれでゼッタイ最後にしよう、と思いましたよ。 ♪もう飛ぶまいぞ、このチョウチョ!♪ とつぜんこの歌?(こんなんあったっけ?)が片手を振ってやってきましたよ^^。
照れまんさんの胃カメラ話、楽しみにしとこう~~ 一気に話せるぐらいスタミナを蓄えてからにしましょうよね。 夏はかま~りかまりと・・・・ね。
テレプラスの登場は何だか懐かしい気がします。フォルム一眼使ってた頃に使った事が有りますが、暗くなるし解像度は落ちるし結局殆ど使わずに何処かへ(笑)
今年こそは真面目に花火撮影しようと撮影できる場所も確保してたのですが、市内の大会全て中止に成ってしまいました。
過去何回か撮る事に挑戦しましたが、蔵にアップされてる様な画像は撮れてないです。これからも私の腕では無理だと諦めてますが。。
バルブシャッターは私のネオ一眼でもできますよ。星空や夜景の撮影する時に使われますね。
でも全く使った事が無いので、福島の奇麗な星空をでも撮影してみようかと思ってます。
我が家のお袋も甲状腺切除の後遺症で、fujimさんと同様の事言ってましたが、今は慣れてきたのか?最近は症状を訴えなくなりました。
無理せずユックリノンビリが一番体への負担は掛からないと思いますので、ブログも程々で良いと思いますよ。その方が長続きしますから。無理をすると訪ねてきてる方にも迷惑をかける事に成りますからね。
デジカメもハードを変えてもAUTO優先では撮れる画像の質は知れてるなと悟りましたので、最近は修正ソフトを思いっきり使ってます。それさえも面倒なんですけどね
腕を揚げようなんて気持ちは・・・限りなく無くなってます(苦笑)私の原点slowlifeが一番かな?
まずシボリが連動してなくって、F値が表示されないことが分って大慌てです。 どうせ暗いところを撮るのだからいいか、ということでF値がいくらやら分らないまま撮りました。
撮影場所までチェックされてたのに花火大会中止ですか・・・残念でしたねぇ。 やはりそちらは被災地に近いのでそういうことになるのでしょうかね。
バルブシャッターは私も使ったことがありませんが、幾筋もの車の軌跡の見える夜の道路とか、地球の自転が分るような星空なんか、作品で見かけますね。
修正ソフトはある程度必要ですよね。 RAW撮影では全部修正ソフトに頼ってるような・・・・^^? それは意味が違いますか^^。
ゆっくりのんびりが一番ですね。 ブログもコメントも楽しめる程度にしないと草臥れますよね。
saganhamaさんはslowlifeですかぁ? slowlifeかもしれませんがブログを見てると、とてもお元気なのが分ります^^。
そういえば花火の季節ですね~。私も今年は花火をバッチリ獲るぞ~・・と思っておりましたが、、
来年にしようと思っております^^。
昼間の写真も満足に撮れないのに、夜の花火なんて10年早いと・・妙に慎重派?になっております。
で、5,6キロ先の花火にしては良く撮れているんじゃないんですか??苦い経験の時とは大違いですよ^^。。
2倍テレコンですか?テレコンは以前から気になって色々チェックしています。
でも、f4.5のレンズでは使えないと思っていましたが(マニュアルなら大丈夫なのかな)・・どうなんでしょうかね?
fujimさん冬からずっと調子が悪かったんですか??・・大丈夫そうだけど^^・・無理せずにボチボチ・・頑張りましょう!!