少し疲れ気味だった夏も終り、9月です9月、、、言うことがおそいヨ~><; もう10日も過ぎました。 風はさわやかになり、日差しもすでに夏の強さはなくなっています。
市民オーケストラの演奏会があるけど、行く? とY子が誘ってきたので、即応じました。 夏の疲れから脱皮するいいチャンスになるにチガイナイ^^。
~気軽にオーケストラ♪~
第10回宇部市民オーケストラ "クラシックの午後"
2008.09.07(日)宇部市渡辺翁記念会館
言葉で内容の説明はできませんので^^、一応曲目だけ記しておきましょう。
ベートーヴェン : 交響曲第6番「田園」、 このあと休憩があって
グリンカ : 歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲、
チャイコフスキー: 「弦楽合奏のためのセレナーデ」 と 「スラブ行進曲」
久しぶりの音楽鑑賞に、会場に入ったときから興奮気味で落ち着かない。
せっかくのパンフレットなんだから、曲が始まる前に読んで、予備知識を得とこうと思うのですが、じっくり読んでおれないドキドキ気分の田舎者でしたー><;
パンフレットを開けたり閉めたりしてると、なにやら後の方から楽器の音が聞こえてくるではありませんか。 団員のみなさんが訪れた私たちのために、ロビーで演奏してくださってる音色でした。 よくいらっしゃいましたと、歓迎してもらってる気がしてとても感激しました。
そのときのロビーの様子を少し動画に撮りましたので雰囲気をどうぞ。
( ↓ Click すると「YouTube」に飛びます。)
市民オーケストラ演奏会の日♪
アンコール曲は「おなじみのブラームス」^^でした。
市民オーケストラ創設当初以来2、3度聞きに行ってるのですが、今回は久しぶりだったこともあり、10年でこんなに成長するものか!という思いでいっぱいです。 いい意味で舞台に慣れてきたということでしょうか、落ち着いた演奏で最後までただただ気持ちよく聞けてうれしい一日となりました。
楽器一つ弾けない、クラシックのクの字も知らないものから、「成長した」だの「上手だの」は生意気で、言われても嬉しくもなんともないでしょうけど^^、 帰りの道々はY子と「上手じゃッたねぇ、上手じゃッたネェ」を繰り返すばかりでした。
これからもたまにはこんな時間を持ちたいものですねぇ。
市民オーケストラの演奏会があるけど、行く? とY子が誘ってきたので、即応じました。 夏の疲れから脱皮するいいチャンスになるにチガイナイ^^。
第10回宇部市民オーケストラ "クラシックの午後"
2008.09.07(日)宇部市渡辺翁記念会館
言葉で内容の説明はできませんので^^、一応曲目だけ記しておきましょう。
ベートーヴェン : 交響曲第6番「田園」、 このあと休憩があって
グリンカ : 歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲、
チャイコフスキー: 「弦楽合奏のためのセレナーデ」 と 「スラブ行進曲」
久しぶりの音楽鑑賞に、会場に入ったときから興奮気味で落ち着かない。
せっかくのパンフレットなんだから、曲が始まる前に読んで、予備知識を得とこうと思うのですが、じっくり読んでおれないドキドキ気分の田舎者でしたー><;
パンフレットを開けたり閉めたりしてると、なにやら後の方から楽器の音が聞こえてくるではありませんか。 団員のみなさんが訪れた私たちのために、ロビーで演奏してくださってる音色でした。 よくいらっしゃいましたと、歓迎してもらってる気がしてとても感激しました。
( ↓ Click すると「YouTube」に飛びます。)
市民オーケストラ演奏会の日♪
↑今まで動画の置き場所にしていたところが容量制限されたために、置けなくなってしまいました。 さてどうやってブログから見られるようにしようといろいろ考えたのですが、今回は |
アンコール曲は「おなじみのブラームス」^^でした。
市民オーケストラ創設当初以来2、3度聞きに行ってるのですが、今回は久しぶりだったこともあり、10年でこんなに成長するものか!という思いでいっぱいです。 いい意味で舞台に慣れてきたということでしょうか、落ち着いた演奏で最後までただただ気持ちよく聞けてうれしい一日となりました。
楽器一つ弾けない、クラシックのクの字も知らないものから、「成長した」だの「上手だの」は生意気で、言われても嬉しくもなんともないでしょうけど^^、 帰りの道々はY子と「上手じゃッたねぇ、上手じゃッたネェ」を繰り返すばかりでした。
これからもたまにはこんな時間を持ちたいものですねぇ。
弦楽セレナーデは、全楽章が演奏された、と思います^^。
実は一楽章ぐらい抜けてても気が付いてないかもしれませんが^^ゞ4楽章全部演奏されたと思います。(もし違ってたらここを読まれたどなたかが訂正してくださるでしょう^^。) そんなことで生きていけるか?とお思いかもしれませんが、はい、カツガツ生きていけてます、えへへ、、。
曲を紹介するパンフレットの文面に思わずにやりとしてしまいましたので、ちょっとここに入れてみますね。
「作曲者や曲名は知らないが、この曲は聴いたことがある!と言われる方は多いのではないでしょうか?(中略)職場での人間関係にお悩みのあなた、人材派遣会社へ電話をするのもいいですが、この曲を聴いて下さい。 疲れたあなたを癒すスタンダードな1曲になることを願っています。(後略)」
硬くなりがちな曲紹介のなかのこの一文、私は単純ですから親しみを感じてしまいました。
うーんあんまり記憶にないなあと思いながら聴いてたんですが、第2楽章、これは聴いたことあるある、、、でした^^。
そうなんですね、チャイコフスキー、音楽家は、みんなに認められ評価されてナンボということでしょうか。 計る物差しがないのですから、、評論家の価値観に甘んじなければならない立場だったわけですね。 難儀なことです。 分ってもらえない、これは悲しく苦しいことですよね。
みんなが盛り立ててくれない総理が「辞めてやる!」と言いたくなるのと違って、言いたくても言えば食べていけないということだったんでしょうね、大音楽家なのにと思うと辛いことです。
ここにきてその仇を宇部市民オーケストラがとってやった^^? チャイコフスキーが、ニコッと微笑んでくれたかどうかは分りませんが、「あなたを癒す」と紹介されたように、アルファ波だかなんだかに支配されたように気持ちよく聴くことが出来ましたよ。
いつもコメントで盛り上げてくださってありがとうございます。 おかげでここを訪れる人も増えてると思います(^-^)ノ
私のブログまで紹介していただいて、恐縮です。
ところで、宇部市民オケのプログラムに、チャイコフスキーの弦楽セレナーデがのっていましたね。この曲は全楽章が演奏されたのでしょうか?
40分くらいかかる、大曲です。弦楽合奏の中では最高峰の曲です。
4楽章が、きちんと書かれていて、どの曲も魅力的で素晴しい曲です。
弦楽合奏というのは地味で、長い曲を書くと、だらだらした感じになってしまいがちです。
ところが、この曲は違います。迫力があるし、あきさせないし、最期に第四楽章に、もう一度 第一楽章のテーマが出て来た時には、感動します。循環形式というわけではないのに、最後にもう一度第一楽章のテーマが出てきて、全体の統一がなされています。最期のあたりは、演奏家は髪を振り乱し、シャカリキになって演奏します。ダイナミックな素晴しい曲です。
チャイコフスキー自信もいい曲が出来たと思っています。滅茶苦茶いい曲だぞーと思っていても言えないのです。
それは、チャイコフスキーの発表する曲の多くがなぜか、けなされるのです。ボロかすに言われた曲もあります。だからチャイコフスキーは、いい曲が出来たのにいえないのです。
「最高の曲が出来ました」なんていうと、評論家からまたボロかすに言われるからです。それで、「芸術性は損なわない曲だと思います」という言い方しか出来ないのです。
すごく、謙虚でしょう。どちらかというと、心の引きこもり状態になっています。
日本の総理大臣も、なったとたんにものすごくけなされますよね。褒める人なんて誰もいません。だから、アホらしくなって投げ出してしまいます。
チャイコフスキーも、投げ出します。晩年に自殺を図ります。だけど発見が早くて一命はとりとめます。
かわいそうですよね。金銭問題や離婚問題や作品の問題など、複雑なことがいろいろ重なってしまって・・・。
世界最高の偉大な作曲家なのに、もうちょっとみんなが盛り立ててあげればいいのにと思いますが、そうはいかないのが現実ですよね。
宇部市民オケはきっと弦楽器の技量が上がってきて、粒が揃ってきたのでしょうね。だからこの曲が演奏したくなったのでしょう。
いい演奏だったのではないかと思います。きっと、チャイコフスキーが、ニコッと微笑んでくれたと思います。
私もドクさんと同じように「へぇ~~、そんな動きにもちゃんと訳があったんだ~~」、ステレオのRとLねぇ、なるほどと感心して読ませていただきました、ありがとう! 面白いですねぇ。
ブログ仲間照れまんさんはチェロひきで、ブログもお持ちです。
豊かな知識と経験をお持ちの照れまんさんの話は、お人柄がにじみ出ていて面白く、いつも聞き入って(ブログですから読みふけって^^?)感心しながらも、時にはゲラゲラ笑いながら楽しませてもらっています。
アドレスを入れておられませんのでここに入れておきますね。
ちぇろひき照れまんさんのブログ↓「寝だめカンタービレ」はこちらです。 http://nedame.spaces.live.com/
私の7月21日のブログの中にある動画「そら飛ぶぺりかん」には、以前照れまんさんたちが演奏され、LPとして出されたものを使わせてもらっています。
よろしかったらこちらもどうぞ。
http://blog.goo.ne.jp/fuji96/d/20080721
コメントいただいてとてもうれしいです。
こちらこそこれからもどうぞよろしくお願いします。
御返事ありがとうございました。
特に照れまんさんの書かれた内容は非常に面白く、
思わず「へぇ~~」と感心いたしました(ちと古いかな?)。
曲は同じでも形式は時代と共に変わっていく、または回帰するのは興味深いですね。
また時々おじゃまします。これからもよろしくお願いします。
お初にお目にかかります。ヨロシク!
オケの配置ですが、戦前は左に第一Vn 、チェロ。
その左奥にコントラバス。指揮者の右前に第二Vn 、右奥にビオラの配置でした。
時として、コントラバスは正面の奥に並ぶこともありました。
それが戦後、LPレコードが出て、ステレオ放送が出来るようになると、左のスピーカーから高音。右のスピーカーからは低音が出るように録音されるようになりました。
人間の耳は、左が高音、右耳は低音を聞くのが具合がいいとされました。音の厚みや広がりが出るといわれていました。いわゆる、ステレオです。
それで、戦後しばらくして、LPレコードの普及とともにオーケストラの配置も、左に Vn 、右にチェロやコンバスが来るようになりました。カラヤンなどはその新しいスタイルですよね。
ところが近年、左から高音、右から低音など耳の特性などあまり関係ないことが解ってきました。左耳も右耳も、ほとんど同じように聞こえるようです。
それで、オケの配置もまた昔の配置にする指揮者が出てくると、それがハヤリになり、今度は昔のスタイルの方が新しくなってきました。
オーケストラの演奏スタイルも、最近は古いスタイルの演奏法で、ビブラートをかけず、古い弓でVnを演奏したりするようになって来ました。
N響もちょっと前に、古いスタイルの演奏をやっていました。指揮者がそういう演奏をする人の時だけですけど。
小沢征爾さんも、松本で斉藤記念オーケストラを指揮するのに、バッハの時は、古い弓を使う古楽器奏法で演奏してました。
プログラムで序曲を最期に演奏をするのは、1990年代、外国のオーケストラが日本公演の時のプログラムで見たのが、私としては最初でした。
演奏会案内を見ただけですけどね。
え~~、こんな順番でするの~、という驚きがありましたけど、今では当たり前のようになってきたようですね。その方が、演奏するほうも聴くほうも楽なのかも知れません。
ちょっと、長くなってしまいました。そんな感じで、またよろしく・・・。
Fjim さん。宇部市民オケを検索すると、一番先に、おたくのロビーコンサート風景が出てきましたよ。
じゃ、また・・・・。
こんなに成長するものかなどと書きましたが、楽器一つ弾けない私が言うのは生意気でしたねゞ
曲順のことなども照れまんさんに言われるまで気が付きもしませんでした。
ベースも確かに「左側に並んだり、中央うしろのこともあるんだな」とぼんやり思っていましたが、指揮者が自分のしやすいようにするということなんでしょうかね。
いろいろありがとうございました。 ますます市民オーケストラに親しみが湧いてきました^^。
毎年3月の分が定期演奏会のようですね。
私もまた聴きに行きたいと思っています。
コメントありがとうございました。
こんばんは。私も演奏会に行ってきました。宇部市民オーケストラは創設時よりは成長していましたね。
最近は安心して?聴いていました
さて、曲順ですが、私もいつもと逆だな~~~と思っておりました。
オケに知り合いがいるので聞いたところ、指揮者とインスペクターが相談して決めたとのこと。
曲の構成上田園はトップの方がしっくりくるそうです。難しいものですね
もう一つ、私が気になったのは配置です。いつも舞台に向かって右側にいるベースが左側のヴァイオリンの後ろにいました。
ベースは弦楽セレナーデの時は木管のところで弾いていましたね。
これも団員さんに聞くとやはり指揮者の指示だそうです。
他の楽器も通常と位置が違っていたそうです。分かりませんでした・・・
色々盛沢山の演奏会で満足しました。来年3月に演奏会するということなのでまた聴きに行きたいと思います。
コンサートのプログラムにもそんなチガイがあったんですね!
私なんかは全然気が付きもしませんが、プログラムの順番にも時代色^^?が出るということでしょうか。
昔は序曲からはじめて後半にメインを、、とても生真面目で重々しい感じ、ですか、、、最近はまずメインを、、、、
少しでも気軽にクラシックに親しんで欲しいという思いの表れなんでしょうか、、ネェ、、よく分りません^^。
私としては作曲された時と、時代も奏者も違うのに、ただ一つ「人間」という共通点だけで、変わらず同じように(?)感じ味わうことが出来るということがうれしいです。 たった千円の入場料で、ですよ^^。
ところで演奏される曲はやはり指揮者が作り上げているということなんでしょうね。
私たちの大きな拍手はまず指揮者が一人受けて、奏者のみなさんは、いえいえ私たちではありません、私たちは指揮者のホンの小道具に過ぎません、という顔をしてすまーして立ってますよね^^。
奥ゆかしいというか微笑ましいというか、 そして後から指揮者が、いえいえ奏者の皆さんにも拍手を上げてくださいよ、、、^^
これもバッハやテレマンさんの時代から引き継がれてきたことなんでしょうかねぇ。 そんなことを思いながら、心を込めて拍手をしてきました。
昔は、序曲が先。
まず、グリンカの「ルスラン~」を演奏。
続いて、チャイコの弦セレ。そして、スラブで盛り上がる。
後半にメインのベートーベンの「田園」というのが普通でした。
それが、逆ですよね。
重いものを先にやって、軽いものを後にする。
田園が前半で、後半に序曲。
1990年年代ごろから、東京のコンサートのプログラムを見ていて、今はこういう組み方をするのだなとは思っていましたが、田舎でもこうしているのですね。
私が演奏していたのは、30年も前ですからね。
人間の色々な考え方も変わってきているということでしょうね。
いつもありがとうございます^^。
少しでもお金を使わずにと考えてしまいますが、安心安全を考えますと、相応の費用は必要でしょうかね。
KENさんはフォトストーリーをとてもこなしておられるので、ゼッタイに見せ場は必要ですね。
キクイモ? これも見たことあるなぁ、と楽しませてもらいながら、いっつも名前を教えてもらってます。
またよろしくお願いします。
ブログにアップする音楽・アニメのBGMにつて、保管ファイルの有料化等だけでなく、著作権や個人情報保護のことを考えざるを得ない時代になってしまいましたね?KENも同じ悩みを感じます。
才能がない者は、自然の音を採取したり、デジタルの音を細工したりするしかないとは、少し心寂しい感じになります。
皆さんがフリーソフト等を上手く利用できないものかと努力されてることについては敬服します。
ところで、fujipaさんは退院されてお体も回復され落ち着いてこられたということでしょうか?fujimさんもこの夏は、Pu’さん共々沢山情報を提供いただきました。
そんなことを思うと疲れや風邪をひきやすいもので気を付けてください。これからの涼しさが油断のもとですよ!またた・・・
おばばちゃん主治医決まってよかったね。
往診してもらえるんでないとねぇ。
ごろごろしてるのは病院のベッドの上と同じと思うけど、でもfujipa も家の方がいいらしい^^。 私も時間をあまり気にしなくてもよくなった分、楽です。
今回の画像、個人情報とか著作権侵害とかの問題はないかねぇ?
自分ではこのくらいはいいのではと思って上げてるけど、もし、これはチョットと言うのがあったら即、言ってね。 この関係の管理人Puさんを頼りにしてるからね^^。(急に管理人にされてもコマル、、?^><^) Puさんの意見を参考に、責任もって自分で判断するということですけど^^。
フォト蔵とYouTube にも上げてみたけど、どうですかねぇ。 本当は内々で見るだけでいいんですけどね、それならそれで見られる人を制限もできるらしいけど、、、メンドウ^^ 思案中、、、。
fujipaが退院してから、余裕が出来ましたね。
やっぱり、家はいいでしょう。 うちのおばばも家に帰ると顔つきが変わります。ほっとするのか穏やかでよく寝ます。ポーとかプーとか口元から息と泡吹いてますよ。病院では、いつも薄目あけて辺りを窺うって感じでした。
市民オーケストラ、行けてよかったね。やっといつもの日常に戻りましたね。 うちもいつもの日常、ひたすら忙しい。やっと主治医を代えることが出来ました。往診して貰えるからほっとしてます。ころっと万が一になったら、頼める医者ができたってことですから。
フォト蔵ね・・・・・puも困った。
さっそくありがとうございます。
中のコンサートは撮るわけにはいきませんね。 座って待ってるときに舞台を撮ったんですけどこれはどうなんでしょうか?
ロビーでは人垣の外では人が移動してる状態で、その一番後の隙間からなんですが、顔が分る状態だとまずいんですかねぇ?
最近は「タバコは吸わないでください」は言いますけど、「写真は写さないでください」は言わないんですね。 もう常識になったからですかね^^?
新しいことをするときは、どうかな、どうかな?と思うことばかりです。
オーケストラが出てきましたね。
ロビーでのコンサートはぎりぎり撮れましたね。
中のコンサートは撮るわけにはいきませんよね。
もしかして、Y 子 さんのボーイフレンドが 中で演奏しているとか、そんなことはないですよね・・・・?
またきます。とりあえず、おやすみなさい。