でもそのペアは一シーズンだけで、
翌春には違うペアになってしまう・・・ らしい、、、fummーー。
アオサギ
学名 : Ardea cinerea (灰色のサギという意味)
英名 : Grey Heron (こちらも灰色のサギです)
青いサギと呼んでいるのは、
日本以外では中国、オランダなどごく少数だそうです。
ということで、アオサギについては アオサギを議論するページ
を参照させていただきながら、
私が覗き見た3月のアオサギの様子です。
これは、前にも載せた2月10日濃い靄の中で撮ったもの

場所は「ときわ湖」のほとりの雑木の上
たしかあの辺りだったと探してみると、
木々の間にそれらしい2羽と愛の巣が見えます。
なぜかイライラして落ち着かない1羽と
ものぐさなのか動じず落ち着いているもう1羽
03/02 (GIFアニメ5枚)

若干大きく見えるほうがオスらしいのだけれど
どちらがどうなのかよく分りません。
03/12 どうしたの?すねてるの?

二羽でいる時はすねたり甘えたり、ごそごそ動き回っているが、
一羽がどこかに飛び立って行き、残った一羽になると
ほとんど身じろぎもせず、じーっと佇んでいる。
03/13 元写真はこれ↓ (200ミリ F/6.3 1/125 ISO-500 Pオート)

上の写真ではよくわかりませんが、
下の↓写真(04/01)のように手前には木の枝葉があり、
その枝葉越しに撮るのでどうしても
周りがもやもやとすっきりしない写真になります。
(04/01) こんな山桜の枝越し、向こうに白く見えるのがアオサギです。

少しはマシになるかもと意を決して、500ミリをつけてみた。
初めてのレンズ交換にどきどきどき、
危なっかしい手つきに、もしfujipaが見ていたら
「やめてくれー!」と言ったにちがいない^^。
ということで、ここから500ミリで(元写真↓)
03/13 (500ミリ F/多分5.6 1/250 ISO-500 絞り優先?)

(500ミリではF値絞りの記録が残らないことが分った。)
03/13 「あっちの方に行ったよねぇ・・」 まわりには赤い実が見えます。 (上↑をトリミング)

繁殖期には婚姻色が現れ
くちばしや脚がオレンジ色に朱を帯びるというから
ここの二羽も繁殖期と言えそう・・・ですよね。
![]() 「婚姻色になったアオサギは、くちばしと目の間の狭い部分が 青紫色になっていることがある」 という。 確かめてみると、確かにきれいな紫色ではありませんか! ![]() 03/22 待ちくたびれて背伸びしてるの? それとも・・・ 3月22日のこの日背を反らして何度も宙を仰ぐスタイルをする。
春陰や虚空を仰ぐ鷺一羽 ふじ ![]() |
03/23 タッチ! 次はわたし・・・ 一羽が戻るとすぐにもう片方が飛んで行きました

03/23 まだ帰ってこないよーー。。

03/24 ただいま~

03/24 待ってたよ~ すりすり・・・ (GIFアニメ5枚)

二羽になると急に元気になり、行ったり来たり体を摺り寄せ、
互いに羽繕いをし、見つめあい? いちゃついて^^見える。
03/25 帰ったよ~! 淋しかったよぉ・・(GIFアニメ5枚)

![]() と思ったけど、そうでもなさそう・・・・・ 03/27 ごそごそ・立ち上がると一羽はせわしなく巣を繕う ![]() ![]() ![]() 03/27 何か銜えてる・羽繕いしてた一羽の嘴に何かねばっこいもの・・・ ![]() 03/27 おぉご両人! 決まってるんじゃない? ![]() 右の方、羽もおしゃれだし、この腰つきは ・・・・ 右が メス なのかなぁ・・・^^? でも動物は派手な方がオスっていうよねぇ・・・? 03/27 ねえねえ、どうしたの・・・・・元気ないんじゃない? ![]() |
03/28 やっぱ一人じゃ淋しい

03/28 それに今日は風が強くて ウー、寒いよ~~~


03/28 ウワァ! 突風だ! 飛ばされるぅ・・・・

03/28 冠羽もざんばらにしながら夕方までじっと我慢

03/29 二人になると、立ったり座ったり、せっせと巣を確かめる・・・ふり?


03/29 ねえねえ・・本気になってる? 不精な相手にちょっといらいら・・

![]() 二人になるとやっぱり甘える仕草^^。 ![]() ![]() |
04/01 今日は朝から雨・・・ あの人は帰ってこないしずぶぬれ・・・・・

04/01 コンデジで撮った春の雨に濡れそぼつアオサギ、・・・ 見える?

↑(元写真)中央山桜の向こうに見えるアオサギ ↓中心部分のアップです

![]() ![]() 04/02 ふう、、今日は動き回って疲れたよ ![]() 04/02 疲れててもポーズぐらいとれるサ! ウンかっこいいよ! ![]() |
04/03↓ この日はなぜかおとなしい ↓04/05


04/06 あ~ん久しぶりぃ・・・・ なんだけど、、、



04/07 今日はまた一人


![]() ![]() 4月8日のこの日を最後に、二羽一緒にいるのを見かけなくなりました。 |
いつ見てもぽつねんと一羽で佇んでいます。
これはみんな、同じアオサギ・・・? ですよね? チガウ??
04/11![]() | 04/15![]() | 4/16![]() |
04/17![]() | 04/18![]() | 04/19![]() |
ついに 04/21と04/22の2日間、巣はカラッポのままでした。

かくして山桜が青々と葉桜になるころ
一シーズンだけのペアは終わった・・・のでしょうか。
意気消沈してどこかに行ってしまった
のでしょうか・・・。
と思っていましたら、どうもどこかで英気を養っていたらしく
今日04/23 元気ハツラツと一羽が戻ってきた! リフレッシュ!
あんなにしょんぼりしてたのに、
戻ってくるなりあの背伸びポーズを繰り返し、
せっせと巣の補修(タブン^^)をし始めました。
04/23 威勢良く 求愛ディスプレー ??

まだまだ続きそうですがキリがありません。
紙面もぼつぼつ満杯ですので、ここらで打ち切りといたします。
シーズンの終りを迎えた仲良しペアにお付き合い
誠にありがとうございました。

↑↑↑ 次へ続きます ↑↑↑
出ましたねえ、アオサギ。
正に 鷺舞 ですね。
あんな遠くが、よく撮れますね。米粒にもならないくらいですよ。
それが、500ミリ だとこうなるわけですね。
全くすごいですね。
ゆっくり、見せてもらいます。
わたしゃてっきり蝶々が出てくるのかと思ってましたが、
詐欺でしたね‥いやいや違う、鷺でしたか!
頭に紫じゃなくて青い模様があるからアオサギなんですか?
これってfujimuさんの自宅のニ階から撮った写真ですよね。
それにしても、新入社員やら鷺やら、いろんなものが観察できるんですね~
「おーい、この家の前を通るとネットの餌食にされるぞ~きいつけぇや~」
2月10日からずっと観察していたんでしょうか?
林の木の上に枯れ木で巣を作っているように見えますが、違いますか?
それにしてもこれは、鷺の生態を捉えた貴重なドキュメンタリーじゃないのかな~
‥って、持ち上げすぎました?
いや~やっぱガンデジじゃないとアップの鷺は無理っすかね~
でも4/1のコンデジの写真もいいですね。右の木陰の向こうは湖?池?ですか?
だから餌場の近くに巣を作った??
いや~なんとも‥すごい、すごい‥さすが紫頭のタヌキの姉御。。
結構楽しませてもらいましたが、今、パソコンに保存しているアオサギだけで400枚を越えました><; もう少しで1ギガになろうかと言う量なので、もう止めよう・・・・><ゞ
4、50m先なので気付かれずに撮れるのですが、手前に障害物があるので、シャキッとした写真になってないのが少し残念です。
そうですねぇ、蝶々もありますねぇ、花もあります。 あれにしようかこれにしようかと思うばかりのドッチつかず・・・。
小太郎さんのようにパッパッパーと出来ないんでネェーー;
巣は木の上に枯れ木で作っているように見えます。
右上に見えるのはときわ湖の入江? 端っこの方です。 えさを探しているのか飛んでる姿もよく見ることができますよ。
佇んでる姿よりは飛んでる姿の方が美しい・・・? どう言ったらいいか^^、佇んでる姿は鶴のようではないけど、飛んでる姿はなかなか^^ですよね。
窓を開けただけで、アオサギもカラスも雀も^^、たまにはカモもペリカンも見ることができるし、鶯のホーホケキョも聞くことが出来ますよ。
というと、すんごくいいところのようですねぇ^^へへへ
やっぱ、4~50mも遠かったら500mm要るねぇ。素晴しい。fujipaは「やっちょる やっちょる」って見てるよ。
アイシャドーがきれいだし、求愛ポーズが様になってる。写真がまたきれいだ。3/27 3/31 4/23ときれいだ。4/1のも1羽で哀愁が漂っていていいねぇ!こんなにきれいに撮れたアオサギは蔵でも見てないからfuさん自信持っていいよ。
春陰や見られているとは露知らず アオ
fuさんの語りが面白くて(面白がっちゃいけない。2羽は真剣だ)覗きは軽犯罪だぞ。
上に被さった羽が細いのが♂でやや荒っぽいのが♀のようにも見えるけど、それで正しいのかな。
なになに紫タヌキの予備軍がいるって? 参加自由です。
どこぞの子ダヌキさんもどなたの仕込みかあっという間に諧謔と写真の練達者になったね。
「妖怪や狸おばばに屁ひり虫」 笑った!笑った!お腹の皮が捩れて破けた。また、木の葉が3枚ものいりだね。
fuさんリンクありがとね。お気に入りに入れました。
自宅から見える処に愛の巣ですか?
これじゃープライバシーもヘチマも無し・・・(笑)
相模川の河川敷の傍にも巣らしき物があるので、撮影したいと思いながら未だ実現しておりません。
しかしこれだけの期間同じ被写体を追っかけると、画だけでドラマが出来上がりですね。
普通に見ちゃうと確かに羽根の色はグレーがメインですが、fujimさんの画を見ると蒼鷺って言われるのが分る色に見えますよ。光の加減で蒼く見えるから蒼鷺って言われる様に成ったのでしょうかねぇ~?
今度可愛い二世の様子が撮影できたらアップしてください。待ってますよ。
もうずっと当てられっぱなしだったよ。年寄りには目の毒^^と、後ろめたく軽犯罪気分で覗き見してたけど、あんなに可愛く愛情表現、私も見習わなくっちゃ・・・
って、もう遅いよ^^あはは
一シーズンごとに相手を替えるって、どういう神経しとるんじゃー と思ってたけど、終わってから次の日すぐに次の相手探しというのではなくて、消沈した様子で約2週間、それを見てちょっとホッとしたよ。 感情は細やかで、人間に負けないかもしれない^^。
雄雌は私もそんな気がするんだけどねぇ。
でも写真を見たかぎりでははっきりそうとは言えないらしいよ。 「アオサギを議論するページ」の管理人さんに訊いてみました。 またあとで、そのことも追加しようと思います。
こ、子ダヌキにしては熟練しすぎ・・・・・ 負けんようにカラフル木の葉をビシッと蓄えなくっちゃ^^
見始めるとついつい気になって、朝に晩に覗いてみました^^ が、今回はダメだったようです。
できれば二世の姿をアップしたいのですけどねぇ。 今まではカツガツ見えていたんですが、木々の葉っぱがゆさゆさ茂ってきて、だんだん見難くなっていますので、どうなることでしょうか・・・。
まずは早く、新しいいいお相手を見付けてもらわないと始まりませんねぇ^^。