10月29日に33日間の日程で、第181臨時国会が召集されました。 本来なら衆参両院で充実した審議を期して召集されるべきですが、政府・与党が一方的な手続きで開会を強行した結果になりました。
特に参議院では、前(通常)国会で問責決議が可決されましたが、問責対象の野田総理が、首相として次の国会を召集することは憲政史上初めてのことであり、異例というほかありません。問責決議に対して野田総理は「重く受け止める」と述べましたが、具体的に受け止めた対応は何一つありませんでした。
29日午後の衆議院本会議で野田総理の所信表明演説が行われましたが、参議院は先の通常国会で首相問責決議が可決されていたことから、所信聴取のための本会議を開けませんでした。衆議院のみの所信表明聴取も憲政史上初めての事です。
与党が円満に審議できる環境整備をせずに開会を強行したことは「憲政の歴史に大きな汚点を残す」結果となりました。
参議院として野田総理を問責決議したわけですから、何らかのけじめ、説明がなければ国会開会にも同意できないのは当たり前です。まして所信を聴くわけにいかないというのは、全野党が一致している事であり、政府・与党は軽々に考えてもらっては困るのであります。
所信表明演説は聴かないけれども、予算委員会を早期に開催して、野田内閣がいかに民意から懸け離れ、空転した内閣であるかを国民に明らかにして参ります。
(先の通常国会で衆院通過した)特例公債法案は本来、(与党が野党に)継続審議をお願いするというのが当然ですが、民主党は廃案を何の抵抗もなく受け入れました。 原子力規制委員会の問題も党内が分裂するという(理由)だけで国会の議題にしない。それでも平然としていられる政府・与党は本当に不作為で、機能不全に陥っています。
野田総理は8月の(民主、自民、公明の3党)党首会談で「近いうちに信を問う」と約束しましたが、これは(社会保障と税の)一体改革関連法を成立させることと引き換えに確認したことであり、3党での約束は勿論として広くは国民との約束でもあります。
しかし、それを実行することなく2カ月半余りが経過しました。今回の臨時国会を開くに当たっては、19日に党首会談を開催しましたが、(特例公債法案などの)懸案事項を処理して、国民に約束した「近いうちに信を問う」ことを誠実に実行する環境を整える絶好の機会でありました。
しかし、この党首会談では、引き延ばしを図ろうとする野田総理に、国民との約束の責任を全うできない政権が、来年度予算を編成・決定することは政治の常識に反すると詰め寄る形になりました。 近いうちに信を問う政権は外国から交渉や合意の相手にされず、アメリカ・韓国・中国など主要な国が新しい首脳の下で体制を整える中で、信を問うことをいたずらに引き延ばせばタイミングが遅れ、国益を大きく損なうと指摘し、首相は「認識を共有する」と言いました。認識を共有するのであれば、今こそ国民に信を問うことを実行すべきであります。
野田総理の所信表明演説の中身は、現下の政治課題を列挙しただけで、政権がこれから何に、どう取り組もうとしているのかが見えない内容でした。
「明日への責任」を20回も口にし、「政局第一の不毛な党派対立の政治」と野党を挑発しましたが、所信表明演説からは、野田政権に山積する諸課題をやりこなすエネルギーが残っているとは到底思えない内容でした。国政の停滞を避けるためにも、総理は「近い将来に信を問う」という約束からにげてはならないと訴えます。
一方で民主党の崩壊は止まりそうにありません。28日の衆議院鹿児島3区補欠選挙での推薦候補の敗北に続き、29日には熊田・水野の両衆議院議員が離党届を提出、すでに杉本衆議院議員が離党届を提出済みで、あと6議席減れば与党が自力で衆議院での内閣不信任案を否決出来なくなります。
民主党執行部は「離党予備軍」の引き留めに躍起になっており、29日から衆議院当選1回生議員約100人との懇談会を始めております。
また、田中法務大臣の辞任に続き、今度は前原国家戦略担当大臣の事務所費不正報告問題が急浮上し、矢継ぎ早に野田内閣に激震が走っております。
今や野田総理は、離党者の続出、支持率の低下、度重なる閣僚の不祥事発覚、で怖くてとても「国民に信を問う」ことはできず、政権にしがみつき引き伸ばし作戦に全力を尽くすと思われますが、私達公明党は、民主政権がいかに民意から懸け離れ、空転した内閣であるかを国会議論で糾弾して参りますのでよろしくお願いいたします。
特に参議院では、前(通常)国会で問責決議が可決されましたが、問責対象の野田総理が、首相として次の国会を召集することは憲政史上初めてのことであり、異例というほかありません。問責決議に対して野田総理は「重く受け止める」と述べましたが、具体的に受け止めた対応は何一つありませんでした。
29日午後の衆議院本会議で野田総理の所信表明演説が行われましたが、参議院は先の通常国会で首相問責決議が可決されていたことから、所信聴取のための本会議を開けませんでした。衆議院のみの所信表明聴取も憲政史上初めての事です。
与党が円満に審議できる環境整備をせずに開会を強行したことは「憲政の歴史に大きな汚点を残す」結果となりました。
参議院として野田総理を問責決議したわけですから、何らかのけじめ、説明がなければ国会開会にも同意できないのは当たり前です。まして所信を聴くわけにいかないというのは、全野党が一致している事であり、政府・与党は軽々に考えてもらっては困るのであります。
所信表明演説は聴かないけれども、予算委員会を早期に開催して、野田内閣がいかに民意から懸け離れ、空転した内閣であるかを国民に明らかにして参ります。
(先の通常国会で衆院通過した)特例公債法案は本来、(与党が野党に)継続審議をお願いするというのが当然ですが、民主党は廃案を何の抵抗もなく受け入れました。 原子力規制委員会の問題も党内が分裂するという(理由)だけで国会の議題にしない。それでも平然としていられる政府・与党は本当に不作為で、機能不全に陥っています。
野田総理は8月の(民主、自民、公明の3党)党首会談で「近いうちに信を問う」と約束しましたが、これは(社会保障と税の)一体改革関連法を成立させることと引き換えに確認したことであり、3党での約束は勿論として広くは国民との約束でもあります。
しかし、それを実行することなく2カ月半余りが経過しました。今回の臨時国会を開くに当たっては、19日に党首会談を開催しましたが、(特例公債法案などの)懸案事項を処理して、国民に約束した「近いうちに信を問う」ことを誠実に実行する環境を整える絶好の機会でありました。
しかし、この党首会談では、引き延ばしを図ろうとする野田総理に、国民との約束の責任を全うできない政権が、来年度予算を編成・決定することは政治の常識に反すると詰め寄る形になりました。 近いうちに信を問う政権は外国から交渉や合意の相手にされず、アメリカ・韓国・中国など主要な国が新しい首脳の下で体制を整える中で、信を問うことをいたずらに引き延ばせばタイミングが遅れ、国益を大きく損なうと指摘し、首相は「認識を共有する」と言いました。認識を共有するのであれば、今こそ国民に信を問うことを実行すべきであります。
野田総理の所信表明演説の中身は、現下の政治課題を列挙しただけで、政権がこれから何に、どう取り組もうとしているのかが見えない内容でした。
「明日への責任」を20回も口にし、「政局第一の不毛な党派対立の政治」と野党を挑発しましたが、所信表明演説からは、野田政権に山積する諸課題をやりこなすエネルギーが残っているとは到底思えない内容でした。国政の停滞を避けるためにも、総理は「近い将来に信を問う」という約束からにげてはならないと訴えます。
一方で民主党の崩壊は止まりそうにありません。28日の衆議院鹿児島3区補欠選挙での推薦候補の敗北に続き、29日には熊田・水野の両衆議院議員が離党届を提出、すでに杉本衆議院議員が離党届を提出済みで、あと6議席減れば与党が自力で衆議院での内閣不信任案を否決出来なくなります。
民主党執行部は「離党予備軍」の引き留めに躍起になっており、29日から衆議院当選1回生議員約100人との懇談会を始めております。
また、田中法務大臣の辞任に続き、今度は前原国家戦略担当大臣の事務所費不正報告問題が急浮上し、矢継ぎ早に野田内閣に激震が走っております。
今や野田総理は、離党者の続出、支持率の低下、度重なる閣僚の不祥事発覚、で怖くてとても「国民に信を問う」ことはできず、政権にしがみつき引き伸ばし作戦に全力を尽くすと思われますが、私達公明党は、民主政権がいかに民意から懸け離れ、空転した内閣であるかを国会議論で糾弾して参りますのでよろしくお願いいたします。