まったくの偶然なのか、それとも目に見えないような何かしらの力が働いているのか私にはまったくわかりませんが、昨日までいろいろと書いてきた日本の文化の違いは、おおまかに地質学上日本列島を東西に分断する大地層帯・糸魚川-静岡構造線(いといがわしずおかこうぞうせん)を境界とする場合が多く見られています。
文化の境界線はなかなかはっきりと線引きすることは難しいですが、地政学的な境界線ならば「目に見えるだろう」ということで、「じゃあ、その境界線を見ておこう」ということで日本国内に9ヶ所ある「ユネスコ世界ジオパーク」の一つの新潟県糸魚川市にある「フォッサマグナパーク」へ行ってきました。
ちなみに、ジオパークとは世界遺産の地質版です。
このフォッサマグナパークは国道148号線沿いにあり、何度もとおり記憶にもあるはずなのですが、NHKで放送された「ブラタモリ」で2021年11月20日に放送された「フォッサマグナ 〜“日本”はどうできた?〜(新潟県糸魚川市)」まで、その存在を忘れていました。
さて、糸魚川市のフォッサマグナパークですが、糸魚川市内流れる姫川の支流の根知川沿いにあり、フォッサマグナ西端の糸魚川-静岡構造線の断層を見ることができます。つまり、東日本が乗っている北アメリカプレートと、西日本のユーラシアプレートの境界線ですから東日本と西日本の境界線です。
148号線沿いの駐車場から遊歩道をフォッサマグナパークまで約400m~500m。遊歩道から階段を下った場所が野外展示されている場所になります(上からも見えますけどね)。
向かって右の赤っぽい地層が東日本、左の白っぽい地層が西日本です。そして、その間にはプレートとプレートの圧力で粘土状になった地層です。
なんとなく色の違いがわかると思います・・・。
近づいて見ますと色の違いがよくわかります。
学校などで聞いたこと(基本的には習ったと思いますが)、フォッサマグナとは「大きな溝」という意味のラテン語。日本列島を地図で見てみますと、不思議なことに日本列島が真ん中あたりで折れ曲がっており、この折れ曲がっているところで有名な糸魚川-静岡構造線と呼ばれるところがフォッサマグナの西端になります。
糸魚川-静岡構造線は新潟県糸魚川市~長野県・山梨県を経て静岡県静岡市内に至る断層と考えられています。東端は地下にあり明瞭でないため正確なところはわかっていませんが、新発田-小出構造線(新潟県新発田市)と柏崎-千葉構造線(新潟県柏崎市~千葉県銚子市)に挟まれた地域と推測。幅は約100km、長さ約300km。厚さは地下約6000m(平野部)~約9000m(山地)と言われています。
明治時代に日本に地質学を伝えたドイツ人のエドムント・ナウマンさんが発見し、名付けました。ちなみに、ナウマンさんはナウマン象の名前のもとになった学者で、日本で最初の地質図を作成し、中国山地、紀伊山地、四国山地などの名付け親でもある方です。
約2000万~1500万年前、日本列島のもとがユーラシア大陸から離れていき、大陸と日本列島の間に日本海ができました。このとき、西半分(西南日本側)は時計回りに、東半分(東北日本側)は反時計回りに回転するように動いたため、真ん中あたりで引き裂かれるようにして大きな溝ができました。この溝は日本海と太平洋をつなぐ海となります。
この海に長い年月をかけて、土砂や海底火山の噴出物などが堆積して地層が造られ、陸続きになりました。実際にフォッサマグナの両側の北アメリカプレートとユーラシアプレートの岩石が約1~4億年前であるのに対し、フォッサマグナ内部の岩石が約2000万年前以降のものであり、フォッサマグナ地域からは海洋生物の化石などが発見されています。
さて、私が見に行ったときにはちょうど地表に生えてきた草を取り除いている作業をしていましたが、いやいや施設を維持管理する大変な作業を見ることができました(そもそも、ここまで車で来ることはできませんので、はしごなどの作業用道具は手で持ってこなければなりません)。
ちなみに昨日までつらつらと書いてきたのは、駐車場からフォッサマグナパークまでの遊歩道に設置されている、「東西日本の文化の違い」を伝えるクイズです。
なお、私は西日本側の駐車場から歩いて行きましたので、たとえば「お弁当の定番といえば?西日本は”おむすび” 東日本では、なんと言うかな?」という西日本から見た問いかけですが、東日本側の駐車場から遊歩道を歩きますと、「お弁当の定番といえば?東日本は”おにぎり” 西日本では、なんと言うかな?」と逆パターンです(個人的には、これについては・・・)。
いまでも北アメリアプレートとユーラシアプレートは動いていますので、この場所でずーっと地層を眺めていると地層の変化がわかるかも知れませんが、夕方になってくることと、そもそも変化がわかるには何分どころか何万年もかかるため、1時間くらいの滞在で終わりにしましました。
アクセス
車の場合
北陸自動車道 糸魚川ICから約10分、下車後徒歩で約10分
文化の境界線はなかなかはっきりと線引きすることは難しいですが、地政学的な境界線ならば「目に見えるだろう」ということで、「じゃあ、その境界線を見ておこう」ということで日本国内に9ヶ所ある「ユネスコ世界ジオパーク」の一つの新潟県糸魚川市にある「フォッサマグナパーク」へ行ってきました。
ちなみに、ジオパークとは世界遺産の地質版です。
このフォッサマグナパークは国道148号線沿いにあり、何度もとおり記憶にもあるはずなのですが、NHKで放送された「ブラタモリ」で2021年11月20日に放送された「フォッサマグナ 〜“日本”はどうできた?〜(新潟県糸魚川市)」まで、その存在を忘れていました。
さて、糸魚川市のフォッサマグナパークですが、糸魚川市内流れる姫川の支流の根知川沿いにあり、フォッサマグナ西端の糸魚川-静岡構造線の断層を見ることができます。つまり、東日本が乗っている北アメリカプレートと、西日本のユーラシアプレートの境界線ですから東日本と西日本の境界線です。
148号線沿いの駐車場から遊歩道をフォッサマグナパークまで約400m~500m。遊歩道から階段を下った場所が野外展示されている場所になります(上からも見えますけどね)。
向かって右の赤っぽい地層が東日本、左の白っぽい地層が西日本です。そして、その間にはプレートとプレートの圧力で粘土状になった地層です。
なんとなく色の違いがわかると思います・・・。
近づいて見ますと色の違いがよくわかります。
学校などで聞いたこと(基本的には習ったと思いますが)、フォッサマグナとは「大きな溝」という意味のラテン語。日本列島を地図で見てみますと、不思議なことに日本列島が真ん中あたりで折れ曲がっており、この折れ曲がっているところで有名な糸魚川-静岡構造線と呼ばれるところがフォッサマグナの西端になります。
糸魚川-静岡構造線は新潟県糸魚川市~長野県・山梨県を経て静岡県静岡市内に至る断層と考えられています。東端は地下にあり明瞭でないため正確なところはわかっていませんが、新発田-小出構造線(新潟県新発田市)と柏崎-千葉構造線(新潟県柏崎市~千葉県銚子市)に挟まれた地域と推測。幅は約100km、長さ約300km。厚さは地下約6000m(平野部)~約9000m(山地)と言われています。
明治時代に日本に地質学を伝えたドイツ人のエドムント・ナウマンさんが発見し、名付けました。ちなみに、ナウマンさんはナウマン象の名前のもとになった学者で、日本で最初の地質図を作成し、中国山地、紀伊山地、四国山地などの名付け親でもある方です。
約2000万~1500万年前、日本列島のもとがユーラシア大陸から離れていき、大陸と日本列島の間に日本海ができました。このとき、西半分(西南日本側)は時計回りに、東半分(東北日本側)は反時計回りに回転するように動いたため、真ん中あたりで引き裂かれるようにして大きな溝ができました。この溝は日本海と太平洋をつなぐ海となります。
この海に長い年月をかけて、土砂や海底火山の噴出物などが堆積して地層が造られ、陸続きになりました。実際にフォッサマグナの両側の北アメリカプレートとユーラシアプレートの岩石が約1~4億年前であるのに対し、フォッサマグナ内部の岩石が約2000万年前以降のものであり、フォッサマグナ地域からは海洋生物の化石などが発見されています。
さて、私が見に行ったときにはちょうど地表に生えてきた草を取り除いている作業をしていましたが、いやいや施設を維持管理する大変な作業を見ることができました(そもそも、ここまで車で来ることはできませんので、はしごなどの作業用道具は手で持ってこなければなりません)。
ちなみに昨日までつらつらと書いてきたのは、駐車場からフォッサマグナパークまでの遊歩道に設置されている、「東西日本の文化の違い」を伝えるクイズです。
なお、私は西日本側の駐車場から歩いて行きましたので、たとえば「お弁当の定番といえば?西日本は”おむすび” 東日本では、なんと言うかな?」という西日本から見た問いかけですが、東日本側の駐車場から遊歩道を歩きますと、「お弁当の定番といえば?東日本は”おにぎり” 西日本では、なんと言うかな?」と逆パターンです(個人的には、これについては・・・)。
いまでも北アメリアプレートとユーラシアプレートは動いていますので、この場所でずーっと地層を眺めていると地層の変化がわかるかも知れませんが、夕方になってくることと、そもそも変化がわかるには何分どころか何万年もかかるため、1時間くらいの滞在で終わりにしましました。
アクセス
車の場合
北陸自動車道 糸魚川ICから約10分、下車後徒歩で約10分
国道148号線沿いの駐車場のほか、遊歩道の東側の「下根知農村公園」にも駐車場があります
電車の場合
JR大糸線 根知駅から徒歩で約15分
本日も、拙文最後までお読みいただきありがとうございます。
皆さまにとって、今日という日が昨日よりも特別ないい日でありますようにお祈りいたしております。
また、明日、ここで、お会いしましょう。それではごめんください。
JR大糸線 根知駅から徒歩で約15分
本日も、拙文最後までお読みいただきありがとうございます。
皆さまにとって、今日という日が昨日よりも特別ないい日でありますようにお祈りいたしております。
また、明日、ここで、お会いしましょう。それではごめんください。