春の甲子園、選抜高等学校野球大会の真っ最中です。野球ファンにとって「球春の訪れ」を告げる風物詩です。ほんの数年前のことですが、何度か選抜大会を見に行った時には、阪神甲子園球場前には桜が咲いており、見事な風景でした。今年はいったいどのような風景を見えてくれているのでしょうか。
選抜大会は選手権大会と違って阪神甲子園球場が満員になることもないのですが、それでも先日、ちょっとTVで観た感じではお客さんが大勢いて、昨今の高校野球ブームを感じました。
私たちは、春と夏に甲子園で高校野球があるのが当たり前になっていますが、最近は海外のメディアも日本の高校野球に注目しており、特に「こんな大きな大会が、年に2回もあるのか?」と不思議のようです。
1911(明治44)年に、教育者である新渡戸稲造さんや、学習院院長乃木希典さんなどが、学生たちが野球に夢中になることを懸念し、野球は心身に害毒をもたらすと主張した「野球害毒論」が話題になりました。ちょうど、この時期は日本野球が「一高時代」(旧制の第一高等学校)から「早慶時代」へと移行し、大学野球が大人気になっていたころでした。
それだけにこの意見はセンセーショナルであり、「野球害毒論」を連載した東京朝日新聞は部数を伸ばしました。これに対して、毎日新聞傘下の東京日日新聞は「野球擁護論」を展開し、論戦が展開されました。
しかし、大阪朝日新聞は1915(大正4)年に第1回全国中等学校優勝野球大会を開催します。東京と大阪で体制は違っているものの、「青少年への野球の害毒」を唱えていた朝日新聞が野球推進派となり、以降、真夏の一大イベントになりました。
一方の毎日新聞はマラソン大会を主宰するなど、新聞社のスポーツ事業の積極的であり、野球擁護論を展開していたにも関わらず、トンビに油揚げをさらわれた感じになってしまいました。そして、そして、9年後の1924(大正13)年に、もう1つの野球大会である「全国選抜中等学校野球大会」を大阪毎日新聞社の主催で始めました。
元々が朝日新聞に対する大会ですから、この大会は独自色があり、優秀選手の個人表彰、選手歓迎会の開催、国歌斉唱、国旗の掲揚、開会式のダイヤモンド一周などが、この大会が始めたものでした。
そして、「選抜」という名のとおり、朝日新聞の大会が全国で予選をするのに対して、毎日新聞の大会は選考委員によって出場校が選出されています。当初の選考基準は
① 学校、野球部の歴史
② 実力
③ 前年度の成績
の3つでした。
1年目は愛知・名古屋の山本(八事)球場で行われましたが、2年目から朝日新聞の大会と同じ、阪神甲子園球場で行われるようになり、以来「春の甲子園」と「夏の甲子園」の2つの甲子園大会によって、野球は日本全国に普及しました。なお、当時は日本の植民地だった満州や朝鮮、台湾からも代表校が出場しています。
一発勝負の予選を勝ち抜く「夏の甲子園」には、次々と新興チームが登場したが、選考委員が選抜する「春の甲子園」には、名門校が多く出る傾向が強く、2つの大会には違いがありました。
戦後、米国を中心とする連合国軍総司令部(GHQ)は、占領政策の一環として日本人に深く浸透している「野球」を利用し、1945年の敗戦の年にプロや大学の野球の試合が行われ、1946年にはプロ野球のペナントレースと、夏の中等学校野球大会が再開しました。
GHQから「なぜ、大きな全国大会を年に2回も開催するのか?夏の1回だけでいいのではないか?」と疑問を呈されますが、毎日新聞は予選からトーナメントの「夏の甲子園」と、選考委員会が選抜する「春の甲子園」の違いを説明し、理解を得て、1947年3月31日に6年ぶりに阪神甲子園球場で中等学校野球大会が開かれました。
また、戦後に秋の地方大会が全国で定着し、この成績が「春の甲子園」の選考基準として重要視されるようになりますが、主催者はあくまで「選抜」であることにこだわっていました。
現在の選考は、まず高野連が選考委員を選出します。選考委員は、エリア別に出場候補校を持ち寄り、この中から出場校を決定します。選考基準の一つに前年の秋季大会での成績があります。都道府県大会で好成績を挙げ、各地方大会に進出して、ここでも勝ち抜けば選考される可能性が高くなります。
ただし、高野連、選考委員は「地方大会でベスト4に入ったら当確」のようなガイドラインは出しません。「当確」と決まった学校が、その後の試合で出場メンバーを落とすなど、手を抜くことを恐れてのことです。事実、地方大会でベスト4に勝ち残った学校が、準決勝で大敗したために選出されなかったこともあります。
成績が同程度の学校が並び立った場合は、勝敗以外の要素が考慮されます。野球部の調査が行われ、例えば部員が部外者に礼儀正しく挨拶をしたか、宿舎でスリッパをきれいに整頓していたかが選考の参考になることもあるそうです。
「勝敗」だけでなく「高校生らしさ」や「高校野球にふさわしい品格」などの徳目を加味し、トーナメントを上り詰める「夏の甲子園」とは違う、というのが選抜大会です。