goo blog サービス終了のお知らせ 

囲碁漂流の記

週末にリアル対局を愉しむアマ有段者が、さまざまな話題を提供します。初二段・上級向け即効上達法あり、懐古趣味の諸事雑観あり

会は人なり、人は財なり

2023年02月05日 | 雑観の森/心・幸福・人生

 

下期リーグ戦の賞品(図書カード)配りも

昨日2月4日の例会で無事終え

今年度の世話人作業も峠を越えました

世話人、班長、協力会員の皆さん

ありがとうございました

少し早いのですが、

趣味の会の運営一年を

ざっくり総括します

 

今年度のハイライトは

会の再活性化を目指した

「会則の抜本的改正」でした

2年がかりで準備、広報、広聴し

昨年7月に二度の臨時総会で

大もめの末、なんとか議決しました

 

懸案のムリムダをそぎ落とし

「役員」を「世話人」と言い換え

可能な限り負担を減らす――という

わたしの基本方針を具現化しました

が、合意形成に至るには紆余曲折あり

いちどに理想的な形にできずに

自己採点するなら70点ほどでしょうか

 

名前を変えた「世話人会」も

大局的判断も、きめ細かな対応も、今一つ

〝和を持って人のお世話に徹する〟という

謙虚さも丁寧さもまったく不十分でした

結果、年度途中で会員の1割が退会

という事態を招き、忸怩たる思いです

 

しかし、会の責任者のわたしに

個別任命罷免権があるわけでもなし

人生の荒波を越えてきた先輩たちを

完全にグリップできるわけでもなし

しばし〝暴走〟が続きました

 

新しい世話人選びも難航しており

二つの当番班二十人から六人を選ぶ

という規定を定めたにもかかわらず

いまだ四人の内諾を得ているのみ

 

〝互いに世話を焼き合う〟という

理想から程遠いのですが

〝民主的運営〟の趣味の会であれば

やむを得ない、と収めましょう

 

「一斉メール」と「同好会ブログ」を立ち上げ

同時に適宜、電話連絡と家庭訪問を併用しつつ

会員とのコミニュケーションに努めたつもりですが

それでも行き届かぬことが多々あったと思います

 

が、ちょっと声を掛ける、ということは

日々のあらゆる局面でやっていくべきだと信じます

不和の原因の多くはコミュニケーション不足であり

高齢者の多くが苦手とする分野なのですから

 

     ◇

 

きのう高校時代の親友Yから連絡があり

「今年6月に札幌で同窓会を企画するから

来ないか?」との誘いがありました

もうひとり親しくしていたМが

昨秋に亡くなったといいます

 

Мは、いかつい風貌ながら気のいい奴で

卒業後もヒトとヒトをつなげる役を

買って出ていたといいます

大きな同窓会を企画していたのですが

コロナで延期続きだったのです

その遺志を、Yが引き継ぎ、

実現させようというのです

事情が許せば出席か、メッセージを寄せようか、

判断はもう少し先にしたいと思っています

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。