お気楽海外生活 → 帰国して子育て中

イギリスボランティア留学&アフリカオーバーランドツアーの後はアメリカ移住。今は日本で子育て中です。

目次

ブログを始めて2年が経過しました。
最初はイギリスにいる間の身内への近況報告だったんだけど、今は単なる趣味です。
ブログって書くのはラクなんだけど、ホームページと違って読み難いのが玉に瑕。
ということで、2周年記念に目次なるものを作ってみました。
なんとなくテーマ性のあるものはまとめて見れるようにしてあります。


 イギリスボランティア留学
2005年の話です。
行くぞ!と決めてから実行するまで。
行ってからの日記なんかはこちらをご覧下さい。


 イギリスアルバム
イギリス滞在中に行った国内旅行。
パスポートがなかったから国外に出られなかったんだよね~。
これだけ行ってもまだまだ行きたい場所があるのが不思議。
 アフリカキャンプツアー
当初予定していた欧州周遊は寒さのため却下。
南下してアフリカに行ってみました。
当時はいっぱいいっぱいだったけど、思い返すととても楽しかった。


 アフリカアルバム
最初は写真もここにアップしてたんだけど、途中で4travelを知ったのでそっちに変更。
多少だぶってる写真もあったりして。
 アメリカ生活
アメリカに引っ越すまでと、引っ越してからの話。
日々のどうでもいい日記以外の記事に、テーマ別にリンクしてあります。


 アメリカアルバム
アメリカの国内旅行アルバムリンク集。
一応アルファベット順になってます。
メキシコとか混ざってるのは、国内感覚で行けちゃうから。


スイッチボットの温度設定

2024-08-02 15:00:39 | ふる日記
就寝時のエアコンの温度設定、悩みませんか?
1度上げると暑いし、下げると寒い。
そんなお悩みをスイッチボットで解決です。


ハブ2には温度センサーがついていて、温度変化をグラフで見ることが出来ます。
何夜かデータを取って、28度を超えると暑くて眠りが浅くなることを確認。
ちなみにハブ2はエアコンの風が当たる、床付近に設置してるので、
おそらく室内で一番温度が下がる場所に置いてあると思います。



28度を超えたらエアコンの温度を下げるというオートメーションを作成。
下がりすぎたら1度上げる方ももちろん作成。
寝てる間だけでいいので、0時-5時30分で時間設定しました。

これで快適!と思いきや、落とし穴が。
28度超えても、スイッチが入らないのよ。
ん?どういうこと?
スイッチが入ってれば思った通りに調節してくれるのに。
これまた何回かおかしいなと思って、ようやく気付きました。

28度を超えた瞬間に働くオートメーションなんだ!!!
指定の時間に指定の温度変化を察知した時に働くのよ。
つまり、指定の時間に29度でその後もずっと29度だったら、
「28度超える」瞬間がないので、何も起こらないの。
どうすればいいんだ?

スイッチボットさん、解決法を書いてくれてました。

 条件は温湿度変化で前提条件は有効期間内であるオートメーションがトリガーされない原因について

ということで、さっそく設定を変更。



「かつ」の部分に温度設定を追加しました。
これで「28度超える瞬間」がなくても、28度超えていれば指定の動作をするはず。
と思ってたのに、うまくいかない。
自動でエアコンONにならないし、ONになってるエアコンの温度も変わらない。
む・・・どういうことだ?と、スイッチボットのページを再読。
別のオートメーション作れって言ってるじゃん!!!



ということで作ったのがこれ。
0時に28度以上だったらエアコンON。
それ以降に28度を超えたら、0時~5時30分のオートメーションが動く。
はず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリージュース

2024-08-01 20:11:09 | お菓子作り
フレッシュブルーベリーをたくさん頂いたので、ジュースにしました。
レシピを調べたけど、ブルーベリーシロップを作るものが多い。
シロップたあと、実はジャムにするとかね。
そんな面倒なことしたくない。
ミキサーでがーっとやりたい。



・ブルーベリー カップ1杯
・水 50mL
・甘味料 適宜

ミキサーで作ると皮が残るので、苦手な人には向きません。
オリゴ糖シロップを入れてたら甘みがいまいち足りなかったので、
適当にはちみつも入れて調整しました。
昨日はカップ1杯で作ったけど、今日は倍量にしてみんなで飲みました。
まだまだあるから、しばらく楽しめるな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーキュレーターの操作性比較:アレクサとスイッチボット

2024-07-21 22:57:44 | ふる日記
買ったばかりのサーキュレーターのスマートホーム対応具合をご報告。

スイッチボットでリモコンの自動登録不可。
型番から登録できるメーカーは限られていて、山善は対象外。
残る手段はリモコンのボタン学習です。


こちらがリモコンでございます。
このボタンを1つ1つ押しながら、スイッチボットに学習させます。


「入」「切」ボタンはなく、電源ボタンのみなのでまずは電源ボタンを学習。
スイッチボットで「運転入/切」ボタンを押してからリモコンの電源ボタンを押す。
実用的にはスイッチだけでも十分なんだけど、せっかく学習させるんだから他のボタンも。

風量1 → 「+」
風量2 → 「-」
風量3 → 「運転切り替え」 ※リモコンの右上にある波線3本のボタン

風量1を押すと風量が1つ弱まり、風量2を押すと風量が1つ強まる。
風量3を1回おすごとに、通常→リズム→夜間の順にモードに切り替わる。
首振りは上下、左右と2種類あるからやめておきました。


ちなみに、サーキュレーターをアレクサで見るとこんな状態。
スイッチしかないじゃん!!!
タップすると、「スイッチはオフです」に切り替わって電源切れる・・・。
風量1にしてと言っても、「その操作には対応していません」と断られました。
スイッチボットで使えるリモコン操作=アレクサで指示できることではないのです。


もともと電源が切れてるところに、OFFの指示を出すとどうなるか。
エアコンとライトは電源が切れたままなので問題ありませんが、
テレビとサーキュレーターは、電源がついてしまいます。
「ONにする」「OFFにする」ではなく、「電源ボタンを押す」アクションなんですね。
なので、この2つは定型アクションに入れないようにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年代物家電でもスイッチボットとアレクサでスマートホーム化

2024-07-21 19:50:12 | ふる日記
スマホのスピーカーで音楽を聴くのが虚しくなりまして。
スピーカー物色してたら、何故かスマートスピーカーを買うことに。
スマートスピーカーを買ったら、スマートホーム化もしたくなるよね。
ということでスイッチボット投入。
家電はことごとく年代物だけど、そこそこ楽しめてます。

以下、アレクサからの操作性を書いてみます。

■エアコン(東芝2008年)
ほぼリモコン同様に操作可能。

■シーリングライト(パナソニック2008年)
オンオフのみ可能で、調光は不可。

■テレビ(東芝2008年)
オンオフとチャンネル操作、音量操作(大きく・小さく)が可能。
番組表や録画リストの表示は不可、音量の数値指定は付加。
消えてるときにオフすると、電源が入る。
ついてるときにオンすると、電源が消える。

■サーキュレーター(山善2024年)
リモコンの自動学習は不可。
ボタン学習で操作可能に。
消えてるときにオフすると、電源が入る。
ついてるときにオンすると、電源が消える。

■扇風機(山善2018年)
本体の不備で登録不可。
扇風機自体の受信力が弱いようで、付属リモコンすら30cm離れたら電波を受信しない。

■子ども部屋エアコン(ナショナル2005年)
スイッチボットアプリからは操作可能。
アレクサからは操作不可。

■子ども部屋シーリングライト(アイリス2021年)
リモコンの自動登録、手動登録ともに不可。


買ったばかりのサーキュレーターは、リモコン自動登録されると思いきや駄目でした。
新しければいいというわけではないらしい。

エアコンもライトも操作できなかったので、子ども部屋はアナログ継続。
エアコンをアレクサから操作できればそっちだけ使えるけど、
ライトのほうが本命だったので面倒な追求はしませんでした。


以下、便利だなと思うこと。

■入タイマー・切タイマー
アレクサから「1時間後にスイッチを切って」と指示できるので、
入タイマーや切タイマーが楽に使えるようになりました。

■エアコンタイマー
帰宅に合わせてタイマーでエアコンを入れてます。
始めはアレクサの定型アクションでタイマーかけてましたが、
スイッチボットアプリからの方が細かく設定できるのでこちらに変更しました。

アレクサの定型アクションだとこんな感じ。
時間と曜日、温度を指定できます。

スイッチボットのオートメーションだとこんな感じ。

↑この画面から設定出来るので、温度だけじゃなくて運転モードも指定できます。
温度センサーがあれば、温度に応じて冷暖房どっちにするかも設定できそう。

■ライトタイマー
夜間の明るいライトは睡眠の質を下げるので、今まで手動で暗くしていました。
スイッチボットからタイマーを設定して、3回に分けて徐々に暗くしてます。

アレクサからだとオン・オフしか出来ませんが、
スイッチボットからは明るさの「+」「−」操作ができることに気付きまして。
何回か「−」すれば好みの暗さに出来るのです。

■子供への呼びかけ
子ども部屋家電操作はアナログですが、スマートスピーカーは置いてあります。
定型アクションで「起こす」「時刻を知らせる」など作成、使用しています。
時間で作動するアラームも設定してます(呼びかけから音楽から色々かかる、けど起きない)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ONE LIFE 奇跡が繋いだ6000の命

2024-07-09 19:50:10 | 映画とか本とか
先日久しぶりに一人映画に行ってきました。
そこで予告編を見てびっくり。
アンソニー・ホプキンスが映画に出てる!!!
新作じゃん!!!
もちろん、見に行きましたとも。


 ONE LIFE 奇跡が繋いだ6000の命


ナチスが迫りくるプラハから、陸路を使って子供たちを助けた方の実話です。
退職してボランティア活動に精を出しているニッキー(アンソニー)は、
孫(ひ孫ではない)が生まれるのを機に古い書類などを整理し始めます。
どうしても手放せなかった鞄の中には、昔救った子供たちの記録がありました。

馴染みに新聞社に持ち込むも、難民は記事にならないと見もしない。
友人の紹介で別のところに持ち込んだら、そちらは価値をわかってくれた。
実話なので最後まで書いちゃうと、最終的には国民的おバカな娯楽番組の粋な計らいで子供たちと再会します。


ニッキーの仕事があまりに事務的で書類山盛りでびっくりした。
写真とパスポートを準備して、完璧な書類(もちろん手書き)を準備。
里親を見つけて、保証金として一人50ポンドも準備して、ようやくビザを申請。
ビザが出たらようやく電車に乗せられる。
果てしない書類仕事と、里親探しと、募金集め。

印象的だったのは「ordinary people」という言葉。
どうしてそこまでするの?仲間内でそういう話になった時、「ordinary people」ならそうするだろ、とニッキーは言います。
「私もordinary peopleだ」「私もordinary peopleよ」「「私もordinary peopleだ」


ニッキーの家が豪華でした。
イギリスであんなに大きなガラスのはまった家って、あまりないイメージ。
しかもプールもついてる!
これだけ大きいからこそ、再開した子供たちがその子供や孫を連れてきても遊べるんだね。

アンソニーを見に行ったけど、ヘレナ・ボナム=カーターも素敵でした。
ニッキーのお母さん役で、ニッキーと一緒にビザ獲得のために奮闘します。
この二人の関係性もとっても素敵でした。


年を取ったニッキーがたまたまいいところに持ち込んだから史実が残ったけど、こんな風に歴史に残らずにユダヤ人を救った人も沢山いるんだろうなぁと考えちゃいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルピシアお茶の福袋2024夏

2024-07-09 19:29:41 | ふる日記
いい感じに年末年始の福袋がなくなってきたので、買ってみました。
ルイボスはあんまり好きじゃなかったんですが、飲んでたら好きになってきました(笑)。
ということで、ディーバッグは前回と同じく梅。
リーフティーは前回よりグレードアップして竹を購入。

2024夏福袋 梅【14】
ティーバッグ ノンカフェイン・ローカフェイン・ハーブ(フレーバード含む)


紅茶3種、ルイボス3種、ハーブティー2種で8種80杯。
紅茶は一番好きなマスカット入ってなかったので、減ってきたら買おう。
前回おいしなーと思ったピッコロが入ってて嬉しい。
フレーバーついてないけど、オーガニックルイボスもおいしかった。
ハーブティーは・・・あまり好きじゃない・・・甘くして飲もう。

・5406 デカフェ・サクランボ
・5400 デカフェ・アールグレイ
・5407 デカフェ・アップルティー
・9226 ルイボス ポワール
・9000 オーガニック ルイボス ナチュラル
・9202 ピッコロ
・9504 ジンジャー&レモンマートル
・9502 スウィートドリームス!


2024夏福袋 竹 【02】リーフ 紅茶(フレーバードなし)


値段が上がると、量が増えるというより質が上がるってどこかで読んだけど、本当にそうだった。
高級そうな30g入りのが4つも入ってました!(笑)
2024年物が出てくるから、2023年物を福袋に入れるんだねぇ。
なかなか手が出ないものが入ってると嬉しいなー。
2023年物は賞味期限が近いから、とっておかずにどんどん飲もう。

・1338 ダージリン セカンドフラッシュ ブレンド 2023
・1729 ドゥーム二 クオリティー 2023-OR271
・1730 アッサム プレミアム クオリティー 2023
・1327 バダンタン 2023-DJ75
・2645 ウバ ハイランズ クオリティー 2023
・5110 ベルエポック
・4301 ディクサム・ブロークン
・5113 ティーブレイク
・5101 アフタヌーンティー
・2646 エズラビ クオリティー 2023
・4401 ニルギリ


夏場は水出ししてます。
フレーバーティーは水出しすると香りがしっかりしておいしい。
お湯で淹れると、冷める頃には香りも飛んでるからねぇ。
冷める前に飲めばいいんだけど、なかなか・・・気が付いたら冷めてる。
フレーバー付ルイボスは、なぜだか水出しイマイチでした。


ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンドロイドとWindowsでクイック共有

2024-05-01 22:17:06 | ふる日記
アンドロイドで撮った写真をPCに移したい。
そんな時は物理的にケーブルでつなぐか、クラウド経由でDLしてました。
が、iPhoneのエアドロップみたいな機能があるじゃん!と気づいたのが先日。
アンドロイドからPCにメールを送り、リンクからアプリをインストールしました。

アプリを開いてgoogleアカウントにログインしないといけないんだけど、アプリが見つからない。
検索しても出てこないのに、インストールされたプログラム一覧には出てくる。
一体どこにいったんだ???

よくよく調べたら、GoogleのQuick Shareはマイクロソフトストアにないんだって。
(だからリンクをわざわざメールする必要があったのね)
ストアからインストールしたアプリじゃないから、アプリ一覧に出てこないのかも?
仕方ないからProgram Fileの中を探したら、ありました。

C:\Program Files\Google\NearbyShare

これさえ見つけちゃえば、立ち上げてログインするだけ。
毎回開くの面倒すぎるので、スタート画面にピン止めしました。


と、ここまでやって思ったんだけど、アンドロイドをWindowsをつないどけばこれって不要だった?
なんとなく抵抗あって、つないでないんだよね。
PCからSMSなんか送らんし、と思って。
まあいいや・・・とりあえず不便が1つ解消されたし、これ以外の不便は今のところ思いつかないので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴースト・ボーイ

2024-04-07 14:04:56 | 映画とか本とか
12歳で脳感染症から植物状態になり、3年後には意識を取り戻した男性の自伝。
なんか、すごい人ってイメージで読み始めたら、ちょっと違いました。
耐えるしかないので耐え続け、ようやくコミュニケーション手段を得る。
子供時代をすっぽり抜かして、大人として人生をスタートしているも同然で、
とっても怖がりで純粋な様子が伝わってきました。

暑い寒い愛してる、そんな簡単なことを伝えたいという思いは叶い、現実はさらにその先へ。
複雑な人間関係、社会に徐々に入り込んでいくものの、なかなか適応できない。
何かを選択したことはないし、当たり前に健康な人が当たり前に思うことが分からない。
みんながほめてくれるけど、どうしてだろう?と理解できない。
意識だけあった9年間は、周りの人がどう思ってどういう関係にあるか分かったのに、
自分がその中に放り込まれて当事者になるとさっぱり分からない。
とまどいながらも成長していく様子が書かれていました。


 ゴースト・ボーイ | マーティン・ピストリウス, ミーガン・ロイド・デイヴィス, 長澤 あかね


1988年1月(12歳)にのどの痛みを訴えたのが始まり。
数か月後には何も食べなくなり、ついには人の顔も分からなくなる。
16歳くらいで意識が戻り始め、19歳になるころには完全に回復していた。
1994年にネルソン・マンデラが大統領になったことはぼんやりと、
1997年にダイアナ妃がなくなったことははっきり覚えている。

幼いころの記憶は失っていて、意識を取り戻した時点からの記憶しかない。
それでも家族という概念を理解したり、言葉の意味が分かったり。
脳機能の一部は生きていたということかな?

意識を取り戻しても体は動かず、周囲の人には気づいてもらえない。
22歳の頃には肺炎で死にかけ、死により「煉獄から解放」されたいと願う。
介護施設の職員からは虐待され、人生と取り戻した後も悪夢に苦しむ。

2001年7月(25歳)、この人、意識があるかも?と気づいたスタッフの進言により検査を受ける。
ノートパソコンを買ってコミュニケーション手段を得る。
2003年には週に1回、医療センターでボランティアで働き始める。
コンピューター関連に強く、修理しているのに驚き。
すぐに有給職員(週1日)となる。
働き出して4か月でスピーチを行うなど、目覚ましい変化が生じる。

2005年には犬を飼い始める。
コミュニケーションセンターで週3日、学術研究所でコンピューター技師として週2日働く。
この頃、大学の過程を修了する。
2007年にはコミュニケーションセンターをやめ、学術研究所の常勤へ。
大学で学位を取ろうとしたら、まず高校を卒業しろと言われて戸惑う。
別の大学をトップクラスで卒業したばかりなのに、今更高校?とショックを受ける。
特別扱いではなく社会の一員として普通に扱われている感じがした。
コミュニケーション手段を得てたった6年で。
2008年4月(32歳)、結婚して英国へ移住。
現在はすっかり力強くなって、車いすレースの選手になっているようです。

10年間の植物状態から回復し父親に 南ア男性が半生語る - BBCニュース

マーティン・ピストリウスさんは10年以上「閉じ込め症候群」となり、コミュニケーションが一切取れなくなった。

BBCニュース

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金がなくても平気なフランス人お金があっても不安な日本人

2024-03-24 10:08:10 | 映画とか本とか
ニュースアプリでおもしろいエッセイがあったので、原本を読みました。
気になる書き方があったので見たら、2003年の本でした!
そりゃ足りない配慮もあるわ。

 お金がなくても平気なフランス人お金があっても不安な日本人

昔の本なので、今はどれくらい変化してるのかな?というのも気になるところ。
コンビニも、当時はないってことだったけど今はありそうだよね。

第一章 お金を出さずにあるモノで、心豊かな生活
第二章 自分を知っているからわかる、いるモノ、いらないモノ

お金がないのは当たり前。
それを貧しく思うか普通に思うかは心がけ次第。
日本は、プチ贅沢が沢山あるからついつい手が出ちゃうんだよね。
フランス人はそういうことはしないようです。
でも、日本に来たフランス人は欲しいものがありすぎて貧乏になった気がするらしい。
それって、日本社会にいる我々は終わってるじゃん・・・。
お金って十分持ってるとはなかなか思わないけど、それってこういうことなのかもね。

第三章 貯金とマイホームは時間をかけて

エパーニュ・ロジュモンという住宅貯金がフランスにはある。
それは、住宅購入のための資金を銀行で積み立てるということ。
積立期間が長いと銀行から融資を受けやすくなるシステム。
借りる本人の職業や頭金の額よりも、銀行で地道に積立した実績が高く評価される。
これってすごくない?日本にいたら、業種や年収によって住宅ローンの査定受けそうだけど、
フランスは全然違って、もっと当たり前にお金を貸してくれるんだ。
職業によって違うのが当たり前の社会に住んでいるので、衝撃でした。

第四章 お金をかけずに楽しいバカンス

成人したら家を出る、これがフランスの常識。
成人したら学生でも金銭的には独立する、だから学生は貧乏。
アパートの屋根裏に住んでる学生が、カップルになったら同棲のため引っ越す。
その家に誰かを招待することによって、一人前認定される。
お招きの文化は、ただの文化じゃなかったんだね。
カップル社会ってのがおもしろいです。

個人主義の国だけど、バカンスは意外と集団行動らしい。
交通費・宿泊費・食費がパックになったものが多く利用されている。
そうすると一緒になった人同士で仲良くなるので、ツアーの後も交流が続く。
当時は写真交換会なるものが開かれていたらしい。
今はほとんどデジタルだから現像することないし、すぐシェア出来る。
もう写真交換をネタに集まることもしてないのかな?
ディズニーは子供の遊び場って書いてあったけど、今もそうなのかしら。

第五章 子育てのエスプリ

教科書の使いまわしって、イギリスでもあったけど本当にいいと思う。
教科書なんて新しいのもらっても年度末には処分するし、ゴミが増えるだけ。
資源の無駄だよなぁと、このシステムを知ってから思うようになりました。

体操服の話でつくづく思ったのは、この同町圧力の高い日本社会は、
教育からできてる一面も大きいのでは、ということ。
そう思ったフランスの話は、学校での体育、体操服の話。
何もルールがなく、「動きやすい服」であれば何でもいい。
パパのトランクスでやる子もいれば、サイクリングパンツを着る子もいる。
これが当たり前の社会と、同じ服装をしてぴしっと並ぶのが当たり前の社会。
少しずれたり、体勢が崩れれば指導される授業。
そんなの、みんなと一緒を求めるのが当たり前になっちゃうよね。
「この違いはちょっとはそっとでは埋まらない」とはまさにその通り。

外面をしつけられる社会っていうのもおもしろかったです。
公共の場でのふるまい方をしっかりしつけられる。
周りの目があるということを意識させられる。
そして、子供を預かるとか、お泊り会が当たり前に開催されるので、
他のおうちで友達の両親のいうことを聞く、守るという貴重な機会。

当時は、男は男らしく、女は女らしくというのが当たり前だったけど、
今はどうなんだろう。
逆に、当時の日本の方が小学校位までは中性的に育てられて、
そこから男女に分かれていくって作者は認識しているようです。
日本にいる身としては、中世的でもないけどなぁと思うけど、
そう感じるほどフランスでの未就学児に対する性差のある扱い、教育、
そんなことが目についたんでしょうね。

週末のブランチはパパの仕事、小さいころからそれを見て当たり前だと思ってるから、
フランス人男性は週末の朝は彼女・妻を起こさず、何ならベッドまで食事を運んでくれる。
それに感動している国際結婚した日本人妻に、フランス人男性はそれくらい誰でもするのよ、
と心の中でつぶやく作者がおもしろかったです。

18歳になれば金銭的に自立しないといけない、ここをを読んでこの本を読みました。
「フランスでは親子の情愛とはちがう次元で、子供も18歳になれば金銭的に自立しなければならない」
なので、日本人留学生とつきあっているフランス人大学生は、彼の金銭感覚が信じられない。
どうして親にお金をもらおうとするの?どうして親は言われるがままにお金を送ってくるの?
「私だけでなく、友達はだれも親の助けをあてになんかしてない」
この違いは大きいなぁ。
日本では仕事を得て自分で稼ぐようになってからが一人前で、
そうなるまでは資金援助するのは当たり前だもの。
理解しあうことは難しいだろうね。

第六章 義理と冠婚葬祭にお金はいらない

フランスにはおかえしという習慣がない。
料理を詰めた容器は空で返ってくるし、日ごろの感謝を込めてプチギフトなんてやり取りしない。
今は分からないけど、結婚する時はご祝儀を現金で包むのではなく、
必要なものリストを登録した場所を教えられて、予算に合う贈り物をそこから選ぶ。
葬儀でも香典を包む文化はなく、かかるのはお花代位。
お花といっても、小さな花束なので3000円程度。

結婚した夫婦への、祖父母からの贈り物の話が素敵でした。
銀のカトラリーのフルセット。
自分が結婚した時にお母さんかららい、57年で2回銀メッキを直して使ってきたもの。
銀メッキって、直せるんだ!?ということにまずびっくり。
誰かを招いた時に使う、132本ものカトラリー。
おばあちゃんたちはもう招くほうになることは少ないから、
これから沢山の人を招くことになる孫にプレゼントなんですって。

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予想どおりに不合理

2024-02-18 14:25:11 | 映画とか本とか
行動経済学者が明かす「あなた子それを選ぶわけ」、というのが副題。
15章からなる400頁程の本です。
1章30頁くらいなので、のんびり読みました。
途中で、人間の行動は「不合理」だけど、それは「予想」出来るとわかってくる。
それでこの題名なのね!とにやっとしちゃった。


1章からいきなりおもしろい。
人間は比較したがりで、こっちのほうがいいなと思って選びたい。
それをよく分かったうえで選択肢を恣意的に設定すると、
簡単にその選択を偏らせることができる。
それをうまく操るのがマーケティングなんだね。
でも、私はその3つの選択肢ならWEB版だけの購読を選ぶよ。
何故ならその辺りの自分なりの価値観は確立してるから。

2章はアンカリングの話。
初めて聞いたけど、それ分かる!そうそう!と納得の連続。
最初の体験とか経験が、その後はベースになるよね。
でも、社会保障番号の下2桁すらアンカーになるのにはびっくり。
人間は理論的に合理的に考えてるつもりでも、そんなことないのか。
そんなもんだと理解して、疑問を持つのが大事なのかな。
恣意の一貫性という言葉がなんか、かっこいい(笑)

3章は無料の魔力。
2円と1円の差は小さいけど、1円と無料の差はびっくりするほど大きい。
ついつい無料を求めちゃうのは私が愚かなわけではなく、人間の習性らしい。
そんなに違うの?と、かなりの驚きでした。

4章は社会規範と市場規範の話。
5ドルもらったら5ドル分働けばいいし、50セントなら50セント分。
でも、報酬なしだったら?
人間性と能力を直に見られる気がする。
それを言葉で表したのが「社会規範」で、金銭に換算するのか市場規範。

5章は2つの規範を掘り下げていきます。
社会規範で動いていたところに市場規範を取り入れるとモラルが崩壊し、
これは困ったと市場規範を取りやめても元には戻らず、
かつてあった社会規範は失われる。
そんなことが保育園のお迎えに遅刻を題材に説明されてました。

「政策立案者は社会規範を弱体化させるおそれのある市場規範を
いたずらに導入すべきではない」

アメリカは大統領選の予備選真っ最中。
トランプさんの言ってることって、まさにこれなのかもと思いました。
社会規範で動いてたとこに、金を払え!と市場規範を当てはめる。
そうやって失われたものは、彼が去った後も元には戻らない。
そんなことを思いました。

6章は性的興奮を例に、大きな感情に支配された自分と冷静な自分について。
冷静な時に、感情的になった自分がどう判断するか予想するのは無理。
この大きな隔たりを埋める、その方法を身につける、
人生にはそれが不可欠だというお話でした。

7章は先延ばしと自制心について。
かなり前の本なのでデータが古いですが、アメリカ人の貯蓄率低すぎ!
最近のニュースでも、米国のクレカ支払い残高が過去最高だったし、
消費者主義の傾向は変わらないんだろうな。
学生のレポート提出実験はおろしろかったし、考えさせられた。
3つのレポートの締切は①学期末②自分で設定する③教師が設定する。
成績は③>②>①で、これって子育てにも関係ある?
自主性に任せすぎてるかしら、と思ってしまった。

ついつい後にする、分っていても誘惑に負けてしまう。
浪費ブログについてら書いたあとに、書かれた言葉。
「誘惑の瞬間に消費を阻止する方法であって、
起きてしまったあとで不満を言う方法ではない」
まさにその通り!それが出来れば苦労はない。
自制クレジットカードのアイデアはおもしろかった。

この章では作者が輸血かれC型肝炎にかかったことが書かれている。
驚くのはその治療法で、インターフェロンを自己注射してたって!
でも、調べてみたら日本でもやってたらしい。
知らなかった。

8章は所有意識について。
持っている物の価値を高く見積もってしまう。
所有意識が芽生えると、失う恐怖が大きくなる。
一度手にしたものを失うことは耐え難い。

9章は可能性を閉じること、失うことへの恐怖。
たとえゲームでも、選択肢を完全に失うのは抵抗があるらしい。
最終的には損をしても、選択肢を残すことに尽力する。

10章は予測の効果。
ブランドとか、プロの演奏、高級なレストランへの期待値が、
体験や感覚、満足感に影響するのは分かる。
ビールに酢をいれる実験も、そうなりそうだと思う。
でも、プライミングの影響は信じられなかった。
そんなことある!?と衝撃を受けた。

アメリカでは、アジア系アメリカ人は数学と科学が得意。
女性は数学が苦手とういうレッテルがあるらしい。
女学生に対して、性別や人種に関わる質問をする。
これによって、彼女たちは性別や人種を意識するようになる。
質問の後数学の試験を受けてもらうと、
女性であることを意識させる質問を受けたグループは成績が悪く、
アジア系であると意識させる質問を受けたグループ成績が良かった。
そんなことある?ないでしょ!!!と、受け入れがたい感覚が強い。

乱文構成課題でプライミングすることがよくある。
乱暴な単語が多く含まれていたグループは、
丁寧にな言葉が含まれていたグループに比べて、
辛抱強さが足りなくなっていたとか。
高齢者を意識させる単語が含まれていたグループは、
そうでないグループに比べて歩く速度が遅かっくなったとか。
無意識にそんなに影響受けるんだ。
衝撃的でした。

11章は価格の力。
これまた予想以上の効果。
プラセボ効果は知ってるけど、価格による影響がこんなに大きいとは。
同じ薬を定価で買った人と、セール価格で買った人。
効果に満足したのは、定価で買った人でした。

無用な手術に関する実験もおもしろかったです。
この手術、本当に効果があるの?といったことを検証する場合。
倫理の観点から実施するのは難しい。
でも、検証しないまま無用な手術をやり続けることによって、
ある意味犠牲者を出し続けることも倫理的に問題がある。
むずかしいね。

12章は不信の和。
お互い信頼しあって共同作業を行う場合と、信頼がない場合。
共同作業を行うのに不都合があるどころか、共同作業自体成り立たなくなる。
人間社会は、こういうことはやらないよね、やるよね、
という見えない信頼によって成り立っている部分がある。
それを失うことのデメリットをわかっていれば、
会社や政府はこんなことしないんじゃない?といったお話。
なんか、4章以降で話されていた市場規範と社会規範に通ずるものがあった。

13章と14章は品性について。
現金にたいして働く自制心が、それ以外のことにはゆるゆるになり、
不正を働くハードルがぐんと下がるというお話。
会社からボールペンを持って帰ることと、
ボールペンの代金に相当する現金を持って帰ること。
この2つの違いの大きなこと!
現金から離れるごとに不正は働きやすくなる。
これからのキャッシュレス社会、自分たちのこの特性を理解することは重要。

15章はビールと無料のランチ。
無料のランチの話はよく分からなかったけど、ビールの話はおもしろかった。
テーブルで順番にオーダーを取ると品物がばらけるけど、
オーダーを書いてもらう(お互いに何を頼んだかわからない)と、
注文はばらけるというお話。
そして後者の方が注文者の満足度も高い。
ちなみに、ばらけるのではなく同じものを頼む場合もあって、
これはその地域の文化的背景によるようです。
アメリカだとばらけて、香港だと同じものに偏ったらしい。


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする