先週登録したはいいけど、世の中そんなに甘くなかった。
昨日電話したら明日は単発のお仕事がないので・・・7時までにこちらからお電話しなければお休みということでお願いしますと言われてしまったよ。
4月だから、どこも新入社員がたんまりだろうし、あんまり仕事はなさそうだなあ。
パスポートを取りに行きがてら、郵便局に寄って名義変更してきたよ。
そして15分かそこらの間に「すみません」を何十回も聞いたような気がする。
ある程度以上ご年配の方って、「すみません」を多用するよね。
そこ違うだろ!ってとこでも使うので、ボキャブラが足りないのではないかと邪推してしまうよ。
例1 窓口に要件を伝え、名前を呼ばれるのを待っているご婦人
職員:○×さんお待たせしました
婦人:はい。すみません
例2 手紙を持ってきて切手を買うご婦人
職員:記念切手貼ってよろしいですか
婦人:あ、すみません
すみませんっていうのは漢字だと済みませんと書きます。
済まないの丁寧な言い方で、広辞苑によると謝罪や依頼の時に使う言葉。
1番目のご婦人は明らかにそんなこと言う必要はない。
呼ばれてから暫く気付ずに、職員を待たせてしまったわけじゃないんだから。
2番目のご婦人もそう。
お願いしますって言う方がよくないか?
その切手じゃイヤだからすみませんが他のにして下さいってのなら分かるけどさ。
たかだか15分かそこらしかいなかったのに、本当に耳に付いたよ。
時と場合によらず、言えば丁寧ってわけじゃないんだからさ。
特別面倒なことを頼んで、お手数かけて済みませんでしたって謝罪をしてるわけでもないし。
若者の言葉が乱れているって言うけど、ご年配の方もおかしいことあるよね。
と、どっちにも属さない私は思ってしまったのさ。
昨日電話したら明日は単発のお仕事がないので・・・7時までにこちらからお電話しなければお休みということでお願いしますと言われてしまったよ。
4月だから、どこも新入社員がたんまりだろうし、あんまり仕事はなさそうだなあ。
パスポートを取りに行きがてら、郵便局に寄って名義変更してきたよ。
そして15分かそこらの間に「すみません」を何十回も聞いたような気がする。
ある程度以上ご年配の方って、「すみません」を多用するよね。
そこ違うだろ!ってとこでも使うので、ボキャブラが足りないのではないかと邪推してしまうよ。
例1 窓口に要件を伝え、名前を呼ばれるのを待っているご婦人
職員:○×さんお待たせしました
婦人:はい。すみません
例2 手紙を持ってきて切手を買うご婦人
職員:記念切手貼ってよろしいですか
婦人:あ、すみません
すみませんっていうのは漢字だと済みませんと書きます。
済まないの丁寧な言い方で、広辞苑によると謝罪や依頼の時に使う言葉。
1番目のご婦人は明らかにそんなこと言う必要はない。
呼ばれてから暫く気付ずに、職員を待たせてしまったわけじゃないんだから。
2番目のご婦人もそう。
お願いしますって言う方がよくないか?
その切手じゃイヤだからすみませんが他のにして下さいってのなら分かるけどさ。
たかだか15分かそこらしかいなかったのに、本当に耳に付いたよ。
時と場合によらず、言えば丁寧ってわけじゃないんだからさ。
特別面倒なことを頼んで、お手数かけて済みませんでしたって謝罪をしてるわけでもないし。
若者の言葉が乱れているって言うけど、ご年配の方もおかしいことあるよね。
と、どっちにも属さない私は思ってしまったのさ。
私は「お願いします」か「ありがとう」の「Thank you」派だね。
英語だと、「すみません」は「Excuse me」、
「ごめんなさい」は「Sorry」、「ありがとう」は「Thank you」であってるかね?
日本語訳としてはあってると思うんだけど、海外に
行くと感覚が違うのを感じるのよね。
広告が「get!」(せよ)っていうのが今でも印象深い。。。
命令形だもんね、あっちの広告は。
すみませんって口癖の人いるねえ。
私はあんまり使わないかな~。
甥やら姪やらと一緒にいて、彼らのやったことをわびるときは使うけどさ。
言われたよ。
予約に遅れないでってことなんだろうけど、日本だったら
「遅れないよう、お願い致します」だもんね。
まあ、そんなサービスのいい国と、日本語が好きな
私だけどさ
一応あるって話は聞いたことあるけど、どんなもんか知らない。
出合った時から何も遠慮せずに普通に話せるとこがいいよね、英語の国の人は。