koshiのお部屋2

万年三歳児koshiの駄文のコーナーです。

Facebook・・・

2012年05月22日 20時41分58秒 | コンピュータとインターネット

実は3ヶ月前からFacebookを利用している。
ニュースを漁っている際に,mixiのチェックの隣にリンクを見つけたことがきっかけだった・・・。


実は最初戸惑った。
棲息地と学歴を明らかにして,本名での登録だったし,そのままにしておけば友だち内部でのこととはいえ,それらを晒すことになる。
尤も,同窓・同級生とかの限られた範囲内での交流を目的としてのSNSという側面もあるのだろうから(このあたりは「純和風」のmixiと被るような気がするが・・・),もしかすると問題にならないかも知れないが・・・。
最初の2,3日はそのまま放っておいたが,さすがに本名を全世界に晒すのはやばいと思い,HNを使う設定にして,学歴等の個人情報も友だち限定にした・・・。


・・・で,実は内容を更新したことは殆ど無い。
せいぜい模型をつくる際の資料としたサイトに貼ってあったリンクで「イイネ」を押したのと,撮り貯めた画像をうpしたくらいだ。
勿論本家との連動をさせているので,mixi同様記事のチェックをしたことになる。
さらに有り難いのは,ニュース記事や他のサイトのチェックは勿論,カバー写真を入れ替えただけで,チェックが入れられる。
おかげで,殆ど更新していないのに,あたかも毎日まめに更新しているかのようなページが表示されるのだ・・・。
枯れ木も山の賑わい・・・ではないが,何となく投稿記事がずらりと並んでいるようで,今までのブログサーヴィスには無かったような見栄えがする・・・。


・・・ということで,Facebookも開店休業状態だが,ささやかな自己満足に浸っている・・・。
どんなもんかな・・・と思われる方はどうぞ・・・って,ログイン無し(つまり未登録)で閲覧できるのだろうか・・・。
本家は勿論,分家もログイン無しで見られるようだが・・・。
                                  ↓
https://www.facebook.com/profile.php?id=100003525255127
日記@BlogRanking


さらばNorton・・・

2012年05月08日 21時39分31秒 | コンピュータとインターネット

ここ1ヶ月ばかり,帰宅後PCを立ち上げると必ずNortonからの通知が入った。
あと○○日で期限なので,今すぐ更新版を入手・・・と,リンクも張ってある。
Nortonを初めて入手したのは,前のPCを買った際に半年版がインストール済みだったので,それが切れる際に更新版のダウンロードを求められ,ならば買った方が安いだろう・・・ということで,2005を求めた時である。
その後,面倒なので2006と2007は更新版をダウンロードし,2008(3台用)は安く求めた。
2009は更新版ダウンロードで,2010(3台用)も通販で買い,2011は1台用(同梱版の流出品)を2,000円台で求めた。


更新版をダウンロードせよ,という通知が鬱陶しくなりつつあったので,安い1年ものを探したのだが,昨年のようなおいしいものも無く(中国語版の日本語対応版は安かったが),かといって更新版のダウンロードも不経済(6,000円ぐらい?)である。
なので,ここは思い切ってNortonを止めることにした。
トレンドマイクロのウィルスバスター2012クラウドという割安な選択肢も有ったのだが,どうもクラウドは重いという専らの噂なので,全く無料のMicrosoft Security Essentialsをダウンロードした。
その後Nortonをアンインストール。
プログラムファイルの奥底深くまで潜り込んでいるという話もあるので,ドライブを調べてみる必要は有るのだが・・・。


いや~,何かさくさくと動くようになったような・・・。
気のせいだろうか・・・。
OSはVistaだからもはや旧世代だし,cpuはCore2Duo7200だからますまずとして,内蔵メモリ2GBと,ちょい物足りない数値(職場ではCore2Duo7400でメモリは4GBある)なのだが,こうさくさく動くと気分がよい・・・。
今こうして,ワープロを動かしていても変換速度も上がっており,文字入力が楽しいくらいだ。
いや~,変えて良かった・・・というか,もっと早くこちらにすれば良かった・・・。
セキュリティの充実度が問題となるのだが,不都合なことは一切聞かないし,月1度の更新というかアップデートさえしておけば大丈夫という話である。
軽いし何より無料。
お薦めだが,有料ソフトにとっては脅威である・・・。
日記@BlogRanking


誘惑に堪える・・・・・

2012年04月09日 21時58分02秒 | コンピュータとインターネット

子どもを迎えに行った足で,某家電量販店へ。
目的は,録画用(CPRM対応)のDVD-Rを買うためである。
以前のエントリで書いたのだが,データ用と違って録画用は著作権使用量の関係か単価が高い。
今までは,10枚で500円のやつを買っていたのだが,今日は何故か見あたらず(扱い止めたか??),仕方なく50枚入りのスピンドルケースを買う。
日立(maxellといった方が通りが良いか?)製で1,580円。
データ用と300円しか変わらないので,少し得した気分に・・・。
しかし,問題はその後だった・・・。


ついつい携帯電話のコーナーへ引き寄せられる・・・。
何せ今の携帯は丸3年使った。
松下(Panasonicと言わないと通じないか・・・)製の921Pという機種であるが,例によってスマートフォンにふらふらと寄せられる・・・。
昨夏から迷いに迷って,未だに機種変更していない。
優柔不断は,私のトレードマークである。
i-phone4Sか国産のアンドロイドか,とにかく迷っている。
micro SD搭載の国産がデータ移行の点で便利か・・・と思うのだが,私のPCにもインストールしたi-tuneなるソフトを使うと,i-phoneもデータ移行が簡単にできるということを初めて知った・・・(滝汗)。
故に,アンドロイドに拘る必要性は無いというのが結論だった。
これで,益々迷いが深まることに・・・(優柔不断!!)。


で,これだけでは済まないのが,私である。
木天蓼に吸い寄せられる猫の如く,PC売り場へ・・・。
言うまでもなく,富士通と日電(NECというべきか)が2大メーカーであるが,何と前者はONKYO,後者はYAMAHAのサウンドシステムを使っている。
いつの間にやら,両者張り合っているようだ・・・。
能率のあまり宜しくないPCのスピーカーなので多寡が知れているとき思いつつも,ついつい惹かれてしまう・・・。
今は2台富士通ユーザーである私であるが,武井咲嬢がデスクトップで艶やかに微笑むNECにふらふらと・・・(をい・・・)。
cpuはcore i7-2670QMで2.2GHz,内蔵メモリは何と8GB,HDDの容量は2TB。
申し分のないスペックだ。
これなら,どんな重い動画やFlashでもさくさく動くだろう・・・。


・・・という訳で,誘惑の多いひとときだったが,何とか振り切るように目的のもののみを買って,帰途に就いたのであった・・・。
日記@BlogRanking


HDMI2・・・

2012年02月23日 20時53分02秒 | コンピュータとインターネット

2本目のHDMIケーブルが届いた。
お莫迦なことに,最初セレクターを買ってケーブルを1本のみ買ったので,セレクターが届いたにも関わらず,TVに直接繋いでいた。
で,本日ようやくセレクターを介して,ケーブルTVとPS2の両方を繋ぐことができた。
何せ3年以上前のTVなので,HDMIのハブというかポートが二カ所しかない。
HDMI1には使用頻度の高いBDレコーダーを繋いで,HDMI2にセレクターを入れて,3分配まで可能となった。
セレクターは何と通販で1,480円(我が県の会社だった)で,リモコンまで付く(電池込み)。HDMIケーブルは1本299円(しかも送料無料)。
総額二千数百円。
某家電量販店で買えば,HDMIだけで5,000円を超えただろう。
安物買いは,私の得意技である。
勿論,映像が出ないなどという初期不良も見られないし,見事なグラフィックとサウンドを楽しむことができる。
3ポートのセレクター。1,480円也。
1m299円のHDMIケーブル。V社の1/8以下の価格・・・。
日記@BlogRanking


HDMI・・・

2012年02月16日 20時15分42秒 | コンピュータとインターネット

HDMI:High-Definition Multimedia Interface(高精細度マルチメディアインターフェース。)
昨晩のエントリで述べたHDMIケーブルの件だが,検索かけてビデオセレクターが存在することが判明。
いろいろな種類が出ており,値段も様々であることも分かった。
なので,先刻仕事帰りに家電量販店に寄ってきた。
例によってPC売り場の誘惑に耐え(core-i7 2.2MHz,メモリ8GBで12万円を切るとは・・・),TVやBDレコーダーの回りを探したが見つけられず,店員の兄ちゃんに聞いてやっと見つけた。
何とミニコンポ(あんなものを「コンポ」とは認めがたいのは以前述べたとおり)の隣にあった・・・。
2種類のみで,5~6千円台。
即刻買うのを見送ることにした。


で,せめてケーブルだけでも買っていくか・・・と思って1mのものを漁る。
各社から出ているようだが,V社のが最高値で2,480円,タイマー発動が怖いというかつての大人気メーカーS社とM社(P社と言った方が良いか?)が1,980円。
PC周辺機器のサプライメーカーであるB社とE社はさらに安くて1,680円。
迷ってしまった・・・。
以前BDレコーダー用求めた際は丁度商品切り替えの時期で,P社の旧企画品を安く求めることができたのだが,今回は迷ってしまった・・・。
さっきの店員の兄ちゃんに,値段の違いによる性能差は有るのか聞いてみた。
そうしたら,
「え~,やはりV社はノイズが少ないと評判ですのでお薦めです。B社とE社は映像が出ないという不都合が出ているようなので,あまりお薦めしません」
とのことだった。
ほう,PCサプライメーカー製は映像が出ない・・・・・って,もろ不良品じゃないか。
だとしたら,そんなのを売るのか・・・。
ついでにS社とP社よりもV社が良いのか,と聞いたところ,
「はい,以前から映像機器には定評があるメーカーですから・・・」
という答えが・・・。


多分こうした周辺機器は,海外のプラントで生産しているのだろうし(ハードだって同様だろう),関連メーカー(つまり下請け企業)が生産しているのだろう。
かつて自社製のブラウン管を製造していたのが,P社とT社とS社ぐらいだったように・・・。
だから基本的なつくりには大差はないと思われる。
違いが出るとしたら,金属部分に無酸素銅(OFC:Oxygen-Free Copper)を使っているとか金をメッキしているとかではないだろうか・・・。
そうした諸元の相違を説明して欲しかったのだが・・・。


・・・ということで,結局買わずに店を出た。
セレクターは通販が圧倒的に安いし,多分ケーブルも同様だろう。
今から通販サイトを漁ることに・・・。
日記@BlogRanking


誘惑と衝動・・・

2011年10月25日 20時19分21秒 | コンピュータとインターネット

家電量販店に行くと,ついつい誘惑と衝動に駆られる。
先日,実家の電子レンジが逝った際に,価格調査とカタログをことを目的に,某Y電器に寄ったのだが,気がついたらふらふらとPC売り場に彷徨いこんでいた・・・。


しかし,安くなったものである。
私が最初に買ったPCはWin98,celelon128mb,内蔵メモリが64mbと,今となっては化石のようなスペックだったが,今やcpuは2GHzクラスは常識でメモリは4Gを数える。
残念ながら,私の行く店はノートが主流でデスクトップは台数が限られるが(OSがVistaになった数年前から,売れるのは7割以上がノート型PCという話だ),Cpuはインテルの最新(と言っても,初登場は08年秋だが)のCore i7でメモリ4Gは欲しいところだ。
現在使用しているのは,OSが断末魔のVistaで,CpuはインテルCore2Duo E7200で2.53GHz,メモリは2Gというスペックなので,やや物足りない。
メモリを増設しても3~4万はかかりそうだし,OSも2万はするだろう。
そう考えると,10~11万万程度で余計な機能のない(Officeのみとか)ものを探した方かが良いのでは・・・と,思ったりもする。
もっと安いのあるよ,と言われたが,PCはCpuとメモリで決まると思う故に,値段につられただけの買い物はしたくない・・・。
前のマシン(WinXP,インテルPentium4HT2.2GHz,512mb)は,5年近く使って現行のにしたが,今のは間もなく3年。
次世代OSの噂も聞かず(私が疎いだけか),そろそろ替えてもいいかな・・・などと思う今日この頃である。
しかし,先立つものが・・・(泣)。
そう考えると,中古のメモリを漁るのが得か・・・などと思ったりもする。
DDR(旧東ドイツじゃないよ)とかDDR2とか,うまく基板に入りさえすれば良いのかどうか知らんが(汗),そうすれば安くなる・・・。


・・・ということで,今宵もオンライン価格表を見ながらため息をつくのであった・・・。
日記@BlogRanking


ニコッとタウン3周年

2011年09月30日 21時38分33秒 | コンピュータとインターネット

分家であるニコッとタウンが,目出度く3周年を迎えました。
私が登録したのは,2010年の2月末と記憶しているので(本家の編集画面にリンクが貼ってあった),1年半とちょっとお世話になっていますが,今やどっちが本家か分家か分からないような状態になっています・・・。


私は,一応本家であるgooの他に,mixiやTwitterもアカウントを持っていますが,専ら最近はニコッとタウンが主となっています。
flashを使った着せ替えアバターとチャットを融合してブログ機能も有り,さらには各種ゲームとガーデニング機能や部屋の模様替えも有る,そしてアバターが他のコミュニティに比べても圧倒的にかわいい(男のはどうでもいいが)という優れものです。
最近は面倒くさくて,釣りやスロット,大貧民(関東では大富豪というらしい)といったゲームはしていませんし,無料コインは貯まる一方なのですが,多くの知り合いの方々に恵まれ,毎日楽しんでいます。
一度だけ,ブログに抗議のコメントを寄せられたことがありましたが(討論は,ある面大いに結構と思いますが,自分と違う意見はただ看過すれば良いだけで,食いつくのはどうかと考えています),毎日楽しいニコタライフを満喫しています。


特に(これは,本家のgooも全く同様でしたが),半年前の未曾有の大震災に際して,多くの方から無事を喜んでいただくと共に,幾多の励ましのコメントをいただき,ただただありがたく頭(こうべ)を垂れたことが,最近の大きな出来事だったでしょうか・・・。
仮想空間とはいえ,気持ちは伝わりますし心は繋がることを改めて感じ入りました。
以前述べたとおり,私のところの被害は至って軽微でしたが,現実に被災された方も居られ,そうした方たちにとっても,ニコタは大きな心のよりどころになったのでは・・・と思います。


mixi同様,ニコタにも多くのサークルがあります。
私も6つ程参加していますが,どれも強制義務とは無縁の任意参加のサークルで,時々の貴重な情報交換もあったりして,自分のペースで楽しんでいますし,そこでも多くの方々と知り合うことができました。
また,年齢も職業も住環境も異なる人たちと,チャットやブログを通じて語り合うことの楽しさを改めて認識することにもなりました。


・・・ということで,良いことずくめニコッとタウンですが,唯一の不満はブログにあります。
前々から言ってきたことですが,リンクと画像を貼れないのがネックとなっています。
あとは2000字制限というのも,無駄な長文がトレードマークである私にとっては引っかかります・・・。

これらの不満が解消される装備が実装されたなら,完全にここ一本にしようかとも思うのですが・・・。
取り敢えず,画像が必要だったり特濃エントリをかます時は本家に,あとは分家に・・・というスタンスでやっていけたら,と思います。
お読みくださったありがたい皆様には,本家も分家も宜しくお願い申し上げて ,字数制限目前のこの駄文を閉じることにします。
日記@BlogRanking


さて,どうしよう・・・

2011年09月26日 21時07分26秒 | コンピュータとインターネット

iPhone5待ち。
そう思って,今週発売と言うけど,さあいつ出るのか・・・と思ってきたら,何ともショッキングなニュースが飛び込んできた。
iPhone5は,ソフトバンクのみならずKDDIからも発売・・・。
docomoとAppleは紛糾したらしいが,水面下で交渉を続けてきたKDDIとはどうやら合意に至ったという。


これが本当だとしたら,ソフトバンクにとっては実に痛いだろう。
自由競争社会である米本国では,iPhoneは一社の寡占ではないという。
その理屈で行けば,KDDIと提携しても何ら不思議ではない。
後発の弱みで,上位2社に続く存在だったソフトバンクだが,近年は契約者同士通話無料のホワイトプランで対抗して,契約者純増率でそれまで人気だったKDDIを完全に上回り,シェアを切り崩してきたのだが,完全に逆転されるのではと思われる。
何でも噂によると,KDDIからiPhoneが発売されたら,現ユーザーの46%がKDDIに乗り換える,と言っているらしい。
はっきり言って,iPhoneだからソフトバンクと契約したというユーザーも多いことだろう。
それがそっくりmnpでKDDIに行ってしまうとは考えにくいが,起こらないという保証はない。
通話圏内が狭いのが,ソフトバンクのネックと言われるようだが(確かに山の上とか通じにくいし,私の職場は内部にデッドセクションが有る),私自身困ったのは数えるほどなのだが,2chなんかを見ると,ぼろくそにこき下ろされているようだ。
音質が悪いとか,受信状態が悪いとか,電話機自体の性能が悪いようにも書かれていた。
別にキャリア会社で端末を製造しているのではないから,それは当たらないと思うのだが・・・。


話が逸れた。
iPhone5待ちの私としては,いずれにしてもちょいと困った事態である。
尤も,KDDIから正式な答申があった訳ではないから,噂だけが先行している可能性も否定できないが,ではKDDIとしてはソフトバンクを切り崩せるので万々歳か,というと単純にそうはならないらしい。
iPhone5の発売は来月初旬から中旬らしいが,KDDIが発売するのは使用環境を整えることを考えると,早くても年明けだという。
つまり,それ以前には冬モデルのスマートフォンと携帯が控えている。
それらの売れ行きに影響するのは必至であるという。
何でも月総額4,000円台に価格を抑えたものを出す予定という噂もあるくらいだ。
さらに,こうした噂の先行がAppleの機嫌を損ねることにもなりかねないらしい。
最悪の場合提携中止・・・という可能性も否定できないという。


・・・ということで,クレドールの逝きかけた3G携帯を今日も使っているのだが,どうやらもう少し高みの見物を決め込んだ方が良さそうだ。
特に,今やほうの携帯ショップ見たら,相方のと同機種ともいうべき003SHの価格ががっちり下がっていた。
今年の春モデルの価格が落ちているということだろう。
意外にも買い物に慎重な私としては,価格の高い夏モデルに手を出すのは時期尚早,と判断する・・・。
日記@BlogRanking


IE9

2011年07月01日 23時21分55秒 | コンピュータとインターネット

Wimdowsの更新プログラムがうまくアップデートできない。
何度やってもインストール中にエラーが発生し,3個の更新プログラムが残る。
ここのところずっとそうだ・・・。
・・・で,ついでにブラウザを最新のIE9に更新した。
最大の特徴は,何と言ってもリンクの速度が速いことだろう。
さくさくと進むし,あっという間に新しいページを開くことができる。
携帯webが益々かったるくなりそうだ。
但し,問題も残る。
何と言っても,デザインが簡素化されたのは良いのだが,何とも見づらいのだ・・・。
ま,多分慣れれば良いのだろうが,アドレスバーが左寄りで,インターネットオプションなどのツールが反対の右側に来て(これは以前と同じだが),お気に入りも隣に収納されている。
何とも居心地が悪いのだ・・・。


Windowsを使用している方の半分以上のブラウザはIEだろうが,現在使用しているverは幾つが多いのだろう・・・。
私は6に始まり,しばらく7を使って8→9と来たのだが・・・。
日記@BlogRanking


Norton2011・・・

2011年05月25日 20時49分28秒 | コンピュータとインターネット

PCのラック隣のCD棚には4種類のNorton Internet  Sequlityが並んでいる。
2004,2008,2010そして今年の2011である。
実は先のGW中,ちょいと際どい局面があった。
Norton2010の更新期限が5/7だった。
Symantecは商売がうまいというか利にさといというか,更新期限が1ヶ月を切る前から,PC起動と同時に,早く更新するように・・・とのメッセージが現れるようになった。
煩わしいので,暫く無視していた。
というのも,上記Norton2004を買ったのが前のマシン(WinXP)を購入して3ヶ月後,つまりバンドルされていたNortonの期限が切れた時だった。
近くの家電量販店で6,000円ぐらいで求めたのだが,勿論より安価なウィルスバスターという選択肢もあったし,フリーのウェアをダウンロードして・・・という手も有った。
ただ,その中で敢えてNortonを選んだのは,やはり老舗としての信頼度が最大の理由だった。
・・・で,欠落している2005-2007は,2004の更新キーをオンラインでシマンテックから直にダウンロードすることで,更新+アップデートをしてきた訳である。


ところが2008年になり,更新キーを入手しようとしたら,何とNorton2004はもはや更新をカバーすることができません・・・とのメッセージが出た。
これは新しいのを買わせる魂胆・・・と思ったら案の定で,Norton Internet Sequlity2008を7,000円ぐらいでお薦めします・・・と来た・・・。
何と阿漕な・・・と思ったが,ま,メーカーとしては当然のことであり,営利目的でやっているのだから仕方ないか・・・と思ったが,どうせ買うならもっと安く・・・と思い,価格.cmを駆使して,一番安いところから通販で買った。
・・・で,翌2009年は面倒くさくて,不経済と知りつつもついつい直接更新キーをダウンロードした。
そして昨年は,やはり安いところから2010を買った。
オンラインでの更新キー購入より,本体を買った方が安いのだから,更新キーを買うメリットは無い(場所取らないぐらいか)。
また,期限前に更新すると,更新した日から1年間有効となり,期限までの数日を無駄にするということも別のサイトで知った。


・・・ということで,今年も更新キーは買わずNorton2011の最安値をオンラインで探していたのだが,何と半値以下で求めることができた・・・。
通常版は3台までインストールOKなのだが,今回私が買ったやつは同時購入1年版・1台用というものだった。
つまりPC本体と同時購入用-つまり抱き合わせで売られていた(或いはサービス品だった)ものの横流れ品と目されるものだったようだ・・・。
こちらとしては安いに越したことはない。
どうせ1台にしかインストールしないし,9年前に買ったXPノートには2010を入れておけば良いのである。
Nortonが2,000円台・・・というのはなかなか無いことだろう。
こういう買い物をしたときは,妙に気分がよい・・・。


ところが,オンラインで注文したのが4/29。
5/7まで一週間以上有る・・・と踏んだ私は実に甘かった。
在庫がないのでメーカーから取り寄せ中・・・とのメールが翌日来た。
それから一週間。
待てど暮らせど来ない・・・。
世の中GWということを全く考えていなかった。
メーカーは休みなのである。
ようやく届いたのが5/8。
仕方ないので1日ファイヤーウォールのみで対応した。
勿論何事も無かったが・・・。


・・・にしても,ここ数年で随分進歩したと思う。
以前のようにHDDの容量喰わなくなったし,面倒くさかったLive updateも勝手にやってくれる。
何よりもインストールがよりクイックになった感じで,使い勝手が向上した。
これなら毎年購入しても懐を痛めることが最低限で済みそうだ・・・。
CD棚に並んだ古いやつは,いずれ処分するしか無いか・・・。
日記@BlogRanking


DVD-R

2011年01月10日 20時15分03秒 | コンピュータとインターネット

全くの偶然だが,昨日録画用のDVD-Rとデータ用が両方とも同時にストックが切れた(ついでにプリンタ用紙も切れた)。
・・・で,家電店へ。
何ヶ月ぶりかでDVD-Rを買う。
録画用(CPRM・デジタル放送対応)は10枚で480円。
対するデータ用は50枚で980円。
この違いは一体何なんだろう・・・。


今世紀初頭,PCでCDを焼くことが出来るようになった頃,こうしたメディアは莫迦高かったはずだ(DVD-Rは無かった)。
それがあっという間にこの値段である。
百均でCD-Rを2枚100円で買っていた時代,否,FD(若い人は知らないかも・・・。容量は約1MB強)を10枚500円くらいで買っていたのは,ついこの間のようだ・・・。


時代と共にメディアは変遷を遂げる。
録画メディアはHDとDVD(或いはBD)が主流となり,磁気テープは市場から消えつつある(我が家にはVHSは勿論,β方式のデッキも有る・・・)。
それに如何に対応していくかが課題であろう・・・。
かくいう私も,一昨年末にようやくBDレコーダーを買ったものの,一度もBD録画はおろか再生もしていない・・・。
先日初めてBDソフトを買ったので,見ての印象を書けたら・・・と思う・・・。


しかし,録画用ソフトは何で安くならないんだ・・・。
2.5倍だ・・・。
日記@BlogRanking


Ctrlキー・・・

2010年12月12日 21時07分40秒 | コンピュータとインターネット

1年10ヶ月ぶりでPCのキーボードカバーを換えた。
今まで使ってきたものはぼろぼろになった上に,穴まで空いていた。
近所のY△M△D△電器に逝ったら全く扱っていなくて,仕方なく地元の家電量販店(店の規模はこちらが大きい)に逝ったら売っていた。


さて,PCのキーボードで一番叩く頻度の高いキーはどれだろう・・・。
つまりそこがすり減って破れていた訳だが,spaceやEnter,BSやDeleteあたりでは・・・と思っていたが,何と真っ先に破れたのはCtrlキーで,次はShiftキーであった。


Ctrlキーの使用頻度は意外に高い。
特にIEがversion7以降だと,閲覧するページをタブで並べられるので重宝している。
他にもいろいろな効用がありそうだ・・・。


Ctrl+S→保存する
Ctrl+C→コピーする
Ctrl+Z→アンドゥ(やり直し)
Ctrl+W→現在開いているページを閉じる
Ctrl+N→新しいブックを作成する(新規作成)
Ctrl+O→既存のブックを開く
Ctrl+S→既存のブックに上書き保存する
Alt+F4→現在開いているアプリケーションを閉じる


等々,重宝している。
・・・で,こんなページを見つけた。
結構役に立つ情報が有りそうだ・・・。
日記@BlogRanking


PC売り場・・・

2010年09月28日 20時53分33秒 | コンピュータとインターネット

家電量販店に寄る。
プリンタのインクカートリッジを買うのが目的だが,ついついPCのコーナーに足が向く。買う予定も経済力も無いが,Windows7が出てから価格の動向には注目している。
現在通算5台目のPCを使用している。
FMV CE/B40なる型番で,昨年2月に求めた。
OSは末期のVista。
cpuはCore2 Duo E7200で2.53Ghz。
メモリは2Gb。
そう,メモリがちょいと物足りない。
職場で使用しているノートPCは倍の4Gbある(cpuは同じ)。
実質3Gbを超えるとあまり関係ないとは聞くが,メモリが大きいに越したことはない。
増設も考えているが,結構な金額になる。
実質9万ちょいで買ったPCに,3~4万出してメモリ買うのもどうかと思う・・・。


で,売り場を見て気づいたのだが,デスクトップのラインナップが日に日に細っているような気がする。
店員に聞いたら,何と売れる7割以上がノートPCで,デスクトップよりも今は価格も安くなっているという・・・。
どうやら時代が変わったようだ。
場所を取るPCデスクが必要なデスクトップではなく,どこでも開けるノートPCが主流になりつつあるということだろう。
Intelの新しいcpuも出ていたし(core2は完全に旧世代),IT機器の進歩にこちらが付いていけない・・・。
ただ,やはり操作しやすいのはデスクトップだろう。
メモリ増設などの拡張性も有るし・・・。
今使っているノートは初期のXPだが,Athlon4 1.1Ghzメモリ256Gbと完全に時代遅れなので,新調はしたいのだが 経済力が付いてこない・・・(泣)。
新しいIntelのcpu搭載でメモリは4Gb・・・となると,最低でも11万はするだろう・・・。
夢のまた夢なので,書いていて虚しくなってきた・・・。
日記@BlogRanking


webメール

2010年09月15日 21時14分34秒 | コンピュータとインターネット

フリーメール,というかwebメールを重宝している。
勿論,windowsのもPCにはOutlookというメール専用ソフトがプリインストールされている場合が殆どだが,実はXP以降使っていない。
どうもXPとの相性が悪かったせいか,アカウントを取ってもすぐ無効になることが多々あり,面倒なのでwebメールに換えた。
これは実に便利である。
何せネットワークに繋がったPCさえ有れば,どこでもメールの送受信ができし,無料である。
代表的なものにやほう,ぐぅ,ホットメールが有るが,最近はサーバの容量が無限大というaolのフリーメールを使い始めた。
ただ,まだ一般的でないのか,メルマガ登録の際に刎ねられたりするのだが・・・。


・・・で,何でこんなことを書いたかというと,私は携帯のメールが大の苦手なのである。なちっこいボタンを何度も押すという作業が実に面倒くさく,人差し指1本で打っていて笑われたこともある。
だったら,キーボードを操作してのPCからのメールの方が何倍も楽で速い。
尤も,私の周囲の女性は皆携帯派で,PCは開くのが面倒とのことである。
中にはPCからのメールをカットしている場合も多く,痛し痒しというところではあるのだが・・・。
因みに,昨日ラジオでおねいさん方のしゃべりを聞いていたら,男のデコメと長文は駄目だそうだ。
私はデコメの無料テンプレートをDLして使っているが,女性には使わないことにした方が良いかも知れない・・・(・・・って,男には滅多にメールしないが・・・)
日記@BlogRanking


デジカメ新調

2010年04月27日 21時14分29秒 | コンピュータとインターネット

Y△M△D△電器のポイントが貯まっていたので,思い切ってコンパクトデジカメを新調した。
7年前に1台目を購入以来,何と4台目となる。
最近は以前程撮らなくなったが(4年前に購入した一眼と併用しているのも一因か)年間2千枚以上は撮影していると思うので,コンパクトデジカメはあくまでも消耗品ということになるのだが,年数にして3年,枚数では3,000枚が寿命という話をよく聞いた。
某家電店の店員にその根拠を尋ねたところ,
「そう言われていますね」
という回答で満足の得られるものではなかった。
ただ7年で4台ということは,やはり上記の噂はあながち嘘とも言えぬものが有るかもしれない・・・。


1台目は富士フイルムのFine Pics F410というやつだった。
元speedの上原多香子おねいさんが宣伝していたやつで,310万画素・富士自慢のハニカムCCD搭載という主力機種だった。
今では考えられないことだが,発売当初は4万円前後という価格だった。
3万4千まで落ちたところで手を打ったが,今までこれ以上高いコンパクトデジカメを買ったことは無い。
ファーストモデルとしては申し分の無い性能で,とにかく撮りまくった。
3年使ってズームキーを押すと勝手にマクロになり,さらには電源入れると日付けがリセットされるというトラブルが出た(有償修理とメーカーの公式サイトに出ていた)のを契機に2台目を買ったが発色は特に素晴らしく,上記トラブルは時々出るものの今なお健在である。

2台目は同じくFine PicsのF455という後継機種(500万画素)。
4年前にヤフオクで新品を12,000円で落札した。
評判が悪かったのかどうかハニカムCCDは搭載されていなかったが,室内での自然光撮影の発色は抜群だった。
残念ながら1年足らずでズームにエラーが出て,そのままだましだまし使っていたが,昨年末に関西への旅行の途中,遂に逝ってしまった・・・。


富士を2台使ったことで,XDカード搭載機種ということに絞られた結果,3台目は初のOLYMPUSになった。
μ780というやつで,710万画素・5倍ズームと,スペックは格段に上がった。
ビューファインダーが遂に無くなり,2.5吋の大型液晶搭載のモデルをAmazonから16,000円で求めた(真央ちゃんデジカメと呼んでいた)。
ただ発色が今二つで,昼間の野外撮影での色相は良いのだが,夜間の自然光撮影では作品が黄ばんでしまうという難点が見られた。
私のスキル不足なのかCCDの特徴なのかは知らないが,どうもしっくり来ないまま2年以上使い続けた・・・。
上述F455が健在な時は併用していたのだが,昨年末に逝ってからはどうも気に入った写真が撮れないというジレンマに陥った感じだった・・・。


そこで今回求めたのが,Lumix DMC-FX60である。
初の松下(Panasonicと言った方が良いのか・・・)であり,Leicaのレンズにつられてついつい買ってしまった。
SONYのカール・ツァイスも魅力ではあるのだが,どうも色相が白っぽくあまり好きになれなかったので,Leicaにした。
1280万画素,5倍ズームというから完全なオーバークォリティであるが,半年前には3万円近くで売られていたやつを1万8千円で求めることができたのだから,価格的には満足である(手出しゼロだし・・・)。
ついでに5年補償を付けて,2GBのSDカードも買った。
何と580円!!!
128MBのXDカードを7年前に7,000円以上で買ったことを考えると,嘘みたいな話である・・・。


・・・ということで,早速使ってみたが色相といい発色といい及第点である。
かなり薄くできているので,F455に比してホールド感がいまいちだが,慣れればOKであろう。
昨日は,液晶クリーナー付きネックストラップと液晶保護フィルムを買って装着した。
できればケースも欲しいが・・・。
日記@BlogRanking