koshiのお部屋2

万年三歳児koshiの駄文のコーナーです。

ヴァーチャル・スペース

2010年03月08日 21時25分52秒 | コンピュータとインターネット
先々週登録した「ニコッとタウン」に填っている。
言ってしまえば,仮想空間での会話や買い物を楽しむというアバターとチャットと買い物ごっこを合わせたようなものだ。
以前からお世話になっているわかばさんがやっておられたのは知っていたが,gooからも登録できることを知り,ついつい登録してしまった。


仮想空間にはいろいろな人種が歩いている。
私のような初心者は服装ですぐ分かる。
最初は靴すら履いていないし,男はつなぎのような服を着ている。
仮想コインは最初に1000貰えるが,後は自分で稼ぐしかない。
ブログ書いて100コイン,着替えて10コイン,小動物に話しかけて10コイン,きのこ狩り(笑)で1~5コイン,潮干狩りで1~5コイン・・・といった具合である。
その他,大富豪(私は大貧民といった方がしっくりくる)を初めとするゲームや釣り堀で稼ぐ手もあるが,大富豪は結構レートが高くて配牌が悪いと負けが込む・・・。


・・・ということで,毎日このエントリを終えてからタウンを俳諧するのが日課となっているが,遂に昨日わかばさんとお会いすることができた。
お部屋にお誘いを受けたので,ここで行かねば男が廃るとばかりお邪魔してきた。
純和風の何とも言えない良いお住まいで,段ボールだらけにして調度品のかけらもないマイルームとは大違いだった。
柄にもなく,若い頃彼女の部屋を訪ったような感覚だった。
このあたりが,仮想空間のリアルさなのかもしれない・・・。
お話しすること30分弱(だったか???)。
予想通り知的で博識な方という印象だった。
残念ながら,現世(笑)の方で子どもが帰ってきて雛飾りを片付けることになっていたので,早々にお暇することになったが,何とも貴重な時間を過ごさせていただいた。


・・・ということで,「ニコッと」根多はまだ尽きない。
いろいろと面白い(?)体験もすることができたし,楽しい方々との出会いも経験した。
そのあたりに関してはまたいずれ・・・。
日記@BlogRanking

blog盛衰・・・

2010年02月04日 20時26分39秒 | コンピュータとインターネット
小沢一郎不起訴と朝青龍引退のニュースが駆け巡ったが,どちらも想定内だったので正直言って衝撃的なニュースではないし,個人的に食指の動く根多ではない・・・。
どちらも根多にしたことがあり,特に朝青龍に関しては内館牧子氏ややくみつる氏と全く同意見なので,屋上に屋根を重ねることもあるまい・・・。
・・・ということで,根多を探したのだが・・・。


私がBlogなるコミュニティを始めたのが5年と少し前。
さらに遡ること2年半前に,某映画サイトで知り合った方々が居られた。
皆私よりもはるかにITスキルをお持ちで,それぞれがご自分のサイトを運営され,私も度々お邪魔していた・・・。
PCも新調したし(初のデスクトップ),ホームページビルダーがバンドルされていたので,いよいよ自分のwebページを・・・と思い,ワープロ感覚で雛形を作り,ドメイン取るのに無料のサービスを探している時(当時プロバイダーはやほうと契約していたので,geocityにしようかとほぼ決めていた),いとも簡単にアカウントを取ることのできるブログサービスを発見した。
・・・というのも,上述サイトでお世話になった方がブログを開設されており,それに書き込もうとしてmsnのアカウントを取ったのが発端だった。


当時のmsnスペースはきっちりした印象で,カスタマイズの自由度は低いもののセキュリティが高く,迷惑・荒らしコメントが入ったことは一度もなかった。
但し,実装された内容が次第に重くなり,投稿できないトラブルが頻発。
やはりカスタマイズは自由でないものの,よりクイックに立ち上がるgooに換えたのが3年前の夏だった。
以来,しぶとく続けて今日に至る。
当時Blob(正式にはweblog)と云えば,最先端のコミュニティメディアだったと思う。
芸能人をはじめとする各界の有名人が自分のblogを持ち,情報を発信し始めたのもこの前後だったと思う。
ブログ人口の総数が如何程なのか知らないが,少なくてもこのgooのブロガーが昨晩時点で 1,361,320人も居たことは紛れもない事実である。
単純計算で,我が国の総人口の100人に1人強はgooのブロガーであることになる・・・。


しかし,この空前とも云うべきBlogのブームにかげりが出てきたという。
既に海の向こうでは,10代の若者のBlog人口が3年前に比して半減したという。
原因は新たなソーシャルメディアへの移行にあるらしい。
つまりTwitterに代表されるソーシャルネットワークサイトへ・・・ということのようだ。長々と文章を綴る blogより,簡易blogとも云うべきソーシャルネットワークサイトの方が軽便と云うことかもしれない。
特に,携帯端末からの入力に長文は向かない(私はまっぴらご免だ)。
故に,一言二言で簡単に更新できる方が良いと云うことだろう・・・。


因みに私は,Twitterは登録しているが,さほど魅力を感じないのでgooのSNS同様放置している。
gooはTwitterと互換性があり,blob上に貼り付けて実装することが可能だが,無精な私は何もしていない・・・。
日記@BlogRanking

Windows7

2009年10月28日 20時26分01秒 | コンピュータとインターネット

かなりの旧聞となるのだが,新OSであるWindoes7が発売されて一週間がたつ。
私のPCのOSは,購入後半年足らずで旧世代品となった。
Vistaは,かつてのMeのような徒花にはならないだろうが,XPが長かっただけに過渡期の所産となるのだろうか・・・。


・・・で,ちょっと悪い癖を出して調べてみたら,こちらで7は何と「アルティメット」,「エンタープライズ」,「プロフェッショナル」,「ホームプレミアム」,「ホームベーシック」,「スターター」という6種類ものエディションがあることが分かった。
XPが「プロフェッショナル」と「ホームエディション」の2種,Vistaは「アルティメット」,「ホームプレミアム」,「ホームベーシック」の3種かと思ったら6種あったらしい
・・・。
但し7の場合,「エンタープライズ」は文字通り企業向けで,スターターは低価格のネットブック用,「ホームベーシック」は海外向けということなので,実質は3種ということになるようだ。


・・・ということで,どれを選ぶか迷うところであるが,上記リンクを見ると納得した。
私のようなユーザーでは,ホームプレミアムで十分なようだ。
アップグレード版だとCD-Rの三分の一程度の価格で済みそうなことも分かった。
うーん,どうしよう・・・,また悪い病気が・・・。


プリンタ新調・・・

2009年04月21日 22時03分58秒 | コンピュータとインターネット

挨拶状印刷を控え,背に腹は代えられず,退勤途中にY△M△D△に寄ってこれを買う。
通販だとはるかに安いのだが,ポイントが4万ちょい貯まっていたので,手出しせず求めた。
残念ながら長期保証は21,000円以上でないと利かないのが残念だが,何としても壊さずに使用しなくてはならない。
前の機種は残念ながら廃棄となる。
年賀状を6回,挨拶状を2回,合計2,000枚を越える葉書を印刷してきたので,本当にご苦労であった・・・。
hp社→E社→そして初のC社となる。
リサイクルインクは出ていないということなので,純正を使うことになろうが,前よりランニングコストは安くなった。


さて,今からドライバのインストール等をしなくてはならないので,エントリは終了する。
E社のはプラグアンドプレイでインストールされたが,C社のものは認識はされたものの,完全インストールはされなかったようだ・・・。


プリンタ逝く・・・

2009年04月20日 22時08分54秒 | コンピュータとインターネット
昨夜6年使ったプリンタが遂にいかれた。
給紙がずれ,紙をソートした途端にギアがかみ混んだような激しい音がして紙が詰まった・・・。
4800dpiで,当時は結構上のスペックだったが,今は価格も半値以下のようだ。
EPSONとCanon両方見てきたが,解像度と印刷時間・ランニングコストは後者が優れるようだ。
ただ,一色少ない5色なので,そのあたりがどうかというところだ。
価格は数百円差だが,前者が安い。
解像度を落として,CDラベル印刷を外せば,9,000円を切るものも有るし,複合機で1万を切るものもざらにある。
ま,6年前3万円近くしたことを思うと,よりハイスペックなものが半値以下で買うことができるのだから,文句は無いが・・・。
仕方ないので,明日1万ちょいで買ってこようか・・・。 

楽しいスパム・・・

2009年04月09日 22時36分21秒 | コンピュータとインターネット

Q子です。突然メールしてしまって驚いていますよね、ビックリさせてしまって
すいません。知人を通してあなたのメールアドレスを教えてもらいました。


私の事は覚えてますか?友人の結婚式で一回だけお会いした事あるのですが会話
はあまりしなかったので覚えてませんよね…?


帰り際にあなたの連絡先だけでも直接聞こうかと思ったのですが中々直接聞く勇
気が無くて聞けませんでした…


本日、私がメールを送らせて頂いた理由を単刀直入にお話しますね。
私とお会いしてくれませんか?
一回会った時からずっと今日まで気になっていました。何であの時まともに会話
が出来なかったのだろうかと…


急なお話で本当にすいません。
もう恋人とかいますよね…?
でも一回だけ…、一回だけでも構いません!私と、お会いしてくれませんか?
待ち合わせ場所や日にちの都合は全てお任せ致します。
それと携帯電話の番号と携帯アドレスも私からお教えします♪


下にあるのが私のブログになりますので、中に書いてある連絡先に直接連絡下さ
いね☆
期待してお返事お待ちしております。


http://soft-bank.info/**ko_blog

 

う~ん,迷惑メールのフィルタをかいくぐってきただけあって,相当の猛者と見た。
なかなか男のス▽ベ心をくすぐる術を心得ているし,おねいさんからこんなメールもらったら誰でも嬉しいに決まっている。


ま,根多の提供は実にありがたいので,お礼というかご祝儀代わりにリンクを訪問したら,水着姿の可愛い系のおねいさんが札束と一緒にちゃんと映っていた・・・。
で,すべてのリンクが個人情報登録フォームになっているのはお笑いだった。
・・・で,文面はきっと男が書いたんだろうな・・・(よくこんな文面書けるよな・・・)。
URLもsoft-bankと,如何にも正規の携帯サイトのようにしているが,softbankは間にハイフン入らないんだよな・・・。
禍々しさいっぱいだけど,目の保養になって,楽しませてもらったから良しとしよう。
しかし,この手のエロスパムって,かつてはおねいさんのフルネームで来ていたけど,さすがにあちこちのサイトで取り上げられたからか,名前だけになってしまったようだ・・・。


しかし,迷惑メールフォルダに振り分けられたエロスパムは瞬殺しているが,こんな楽しい文面が幾つか有ると思うと,ついつい覗いてみようか・・・という気にならないと言ったら嘘になる・・・(笑)。


機種変更

2009年04月01日 20時14分07秒 | コンピュータとインターネット
新しい部署での仕事が始まった・・・。
初日なのでおとなしくして,定時で退勤。
途中,携帯ショップに寄る。
ようやく機種変更をする。


softbank921P
ワンセグチューナーなど全く不要と言っていたのだが,今は半分以上の機種に付いている模様だった。
値段が安いしワンセグも無いので830Pでも良かったのだが,今まで使ってきた705Pと全く変わらなくなるので,ワンセグ付きのVIERA携帯に決めた。
今からいろいろと設定を行わなくてはならないが,おそらく機能の半分も使いこなせないだろう。
webもメールもそれほど利用しないので,私は最低限の料金プランでOKだが,相方は他社携帯と結構メールのやりとりをしているので,あまり安くならないかもしれない(だからPCから打てと言っているのだが・・・)。

ミラー&ジュエリーカットも流行か???右の相方のはディズニーモバイルである(sharp製ワンセグ付き)。

2年以上使うと,さすがに傷が目立つ。安く外装のみ交換できるらしいが・・・。

一太郎2009

2009年02月21日 22時32分11秒 | コンピュータとインターネット

先々週末から一太郎2009を使っている。
昨年の2008,一昨年の2007も大刷新というか,フルモデルチェンジだったが,今回はそれに輪をかけて凄い改訂が為されている。


まず上部にあった赤い一太郎マークが無くなり,ベースだった青のラインも遂に無くなった。
上部のアイコンと同色のグレーに「一太郎2009」と書かれているだけである。
周囲は2007,2008と同様の青い背景が残されている。


機能としての最大の違いは,まず下部アイコンとともに表示倍率をドラッグで変えることのできるインジケータ(ズームスライダー)が付いたことだろう。
いちいち「表示」タブをクリックする手間は省ける(滅多に使わないが)。
そして,現在開いている文書名が上部のタイトルバーに示され,保存前だと*印が付く。
さらに,ATOKの添削機能がさらに充実した。
以前も書いたが,日本語変換システムは絶対ATOKに限る。
IMEにはどうしても馴染めない・・・。


JUST SYSTEMとしては,とにかく必死で「一太郎」人口を増やしたくて居るのだろう。実際,仕事にしても趣味にしても日常でPCを使用する人口のうち,一太郎を使っている人の割合ってどれぐらいなのだろう・・・。
我が町では官公署もWardのようだが,裁判所と学校関係は一太郎が根強い。
尤も,子どもの保育所にデータを持ち込んだら,MS Windowsなので一太郎は開けません(意味不明)と言われたが・・・(誰も一太郎ユーザーが居なくて,インストールしていなかったということか・・・) 。
私のように,Dosの時代下手に一太郎をかじってしまった者にとっては,Wardは至って使い勝手が悪く(特に罫線),未だに拒否反応なのだが,若者と最近PCを買った(Win98以降???)者には圧倒的にWardユーザーが多いのではないだろうか。
以前のPCは一太郎がインストール済みだったようだが(9801とかTownsの時代),今はOffice(Word,Excel,Outlook)がインストール済みなので,初めてPCを買った者は,誰もがWordを使うだろう。
地元の大学の教育学部に通う近所の若者に聞いたところ,年2度の定期試験で「情報処理」なる科目の試験が有り,WordとExcelの実技を行うという。
必修だそうで,卒論もWordということで頭を抱えていた・・・。


しかし,このままだと一太郎人口は,年々高齢化していき,50年もしたら居なくなるんじゃないだろうか・・・。
MSの寡占が続く限り,不利な状況は続くだろうし,明るい材料は望めそうにない。
せめて私が,微力ながら毎年使い続けていくしかないか・・・。


New Machine

2009年02月04日 20時19分14秒 | コンピュータとインターネット

昨日ちらっと述べたように,約5年ぶり(正確には4年と8ヶ月ぶり)にPCを新調した。
年末にIE8を入れて以来,どうも動きが悪くなり,全く開くことのできないサイトが出たり,オンデマンドの動画が見られなくなったり,といったトラブルが続き,何よりもタブが数個並ぶとメモリ不足のせいかしょっちゅうフリーズした。
長期保証(5年)が切れたら買おうとは思っていたが,安いマシンを見つけついつい前倒しで買ってしまった。
のPen4HT2.6Gb,メモリ512mb,HDD160Gbに対し,今回はCore2Duo2.6Gb,メモリ2Gb,HDD320Gbと,スペックは格段に上がり,液晶もY△M△D△オリジナルモデルということで,19吋から22吋ワイドとなった(前のマシンは17吋)。
唯一TVチューナーが無いが,前のマシンでは全く必要を感じなかったし,何よりも129,800円でポイント25%-つまり約97,000円という価格に惹かれた。
何せ価格.comの最安値と同等である(送料かからないし,長期保証もある)。
よく,
「パソコンなんて安いのいくらでもある」
と言われるが,これはある面正しくない。
スペックがそれなりなら,いくらでも古くて安いものは有るだろう。
以前も書いたかもしれないが,PCはCPUとメモリで決まる。
それらのスペックが低いなら,価格も安くなるのは当然だ。
だから,ある程度のスペックのモデルの型落ちが買い得となる。
どうしても最新版でないと嫌というなら別だが・・・。


昨夜,10時から初期設定とネットワーク接続,ウィルス対策ソフトの設定を始め,1時間足らずで終わったのは良かったが,とにかくさくさくと動くのを良いことに遊んでしまい,ついつい夜更かしをしてしまった。
今日は,帰宅後一太郎とパワーポイントをインストールし(やはり日本語変換システムはATOKでなくては駄目だ),今からスキャナーと「写真屋さん」をインストールする(プリンタはプラグアンドプレイで自動で検出した模様)。
バックグラウンドで作業をしても,ストレス無くさくさく動くのが何ともありがたい。
尤も,いつまでこの動きを保つことができるかが問題だが・・・。
で次期OSの話もあるし,そろそろVistaの安売りが始まったのだろうか・・・。


・・・にしても,画面がXPとえらく違うので,違和感ありありである・・・。


メディアの変遷・・・

2008年11月14日 22時18分31秒 | コンピュータとインターネット

DVD市場が低落という。
確かに,次世代メディアとしてBD(ブルーレイディスク)が登場し,次世代メディア争いに勝ち,DVDもオールドメディアとなっていくということである。
今年の世界需要は62億8400万枚だが,来年2009年に64億4000万枚をピークに低落が始まり,2011年には60億9400万枚となると予想されている。
一方のBDは,今年は2000万枚だが,2011年には2億7900万枚と,14倍増が見込まれているらしい。
普及し始めたのが2003年頃というから,7年で下降期に入ることになる。


DVDの前の光学メディアはレーザーディスクだった。
初出が80年だか81年で,平成を迎えた頃にソフトの価格が下がり始め(それでも1枚6,000円はしたが),次世代メディアであるDVDの需要が確実になった96年頃には,半値になった。
つまり巨大なカートリッジに入ったVHDとの競争に勝ち,DVD出現まで10年以上にわたって市場に君臨したことになる。


また,ディジタル製品とは言えないが,圧倒的なシェアを誇った映像メディアであるVTRテープは,83年のHifi機登場以来四半世紀がたった。
私は,当時最高画質を誇ったED-Betaを持っていたが,2004年の晦日に使用したのが最後となっている・・・。


ディジタル機器の変遷の速さはめまぐるしい。
例えばMF2HD(その前は2DDだった)のFD(フロッピーディスク)など,完全な前世紀の遺物と化している。
トラブルが多く,WinXPとの相性は極悪で,私が使用しなくなって数年になる。
外付けドライブを買おうと思ったが,今となってはUSBメモリーの方が安く大容量である。
また,私は1.3Gの外付けMOドライブを使用しているが,これも使用頻度は高くない。今のうちにディスクを買い占めておこうと思ったが,DVD-Rの方が4Gの容量に加え廉価である。


・・・ということで,128mbと16mbのUSBメモリしか持っていない私としては,2Gクラスのメモリを買うべき,と思うが,身の回りの始末が悪いので軽量小型のUSBメモリは,紛失しそうで怖い。
だから,今はそれすら使わなくなりつつある。
では,仕事のデータの持ち運びはどうするのか,と思われるのだが,データの95パーセントは職場のサーバに置いてある。
データの共有が出来るし,いちいちPC同士のやりとりが省略できる。
じゃ,持ち帰り仕事はどうする,と言われるが,メールに添付して送れば空身で歩ける。どうしてもメデイアで持ち歩かなければならないときは,デジカメのメモリーに入れる。
ケーブルさえあれば,デジカメは,立派にUSBメモリの代用品となるのである。
カードリーダーがあれば,さらに言うこと無しである。


異常加熱

2008年09月05日 22時03分46秒 | コンピュータとインターネット

またまたVAIOノートである。
一昨年,リチウムイオン電池が加熱して発火,というニュースが流れ,全世界から回収されたことがあったが,今回は液晶の枠部分や電源プラグの差し込み口付近が加熱して変形ということである。
私もセカンド機としてVAIOノートを眠らせており,2002年春についつい流行りに乗ってしまって買ってしまったのが失敗で,購入以来僅か1年半でHDDとマザーボードが逝くという大外れだった(昨年春には起動せず,自分でリカバリーする羽目になった)。


私の若い頃は「SONY神話」がまことしやかに言われたものだが,近年のIT部門での失速が神話崩壊を招いたような気がするし,iPodのヒットによって,若者に人気のMP3では鳴かず飛ばす状態(実際使ってみたら,iPodより使い勝手が良いのだが)のようだ。
Sharpの一人勝ちが続く液晶TVは,40インチが20万を切る価格で売られており,かつての値引きが吝いメーカーというイメージは皆無である。


SONYの最大の武器は,ブルーレイレコーダであろう。
次世代DVD戦争に勝利したのは記憶に新しいが,今回の事故により年末商戦への影響が懸念されるところだ。
いずれにしても,流行に敏感な若者に対して如何にアピールしていくかが問題となろうが,個人的にはVAIOはもはや・・・というのが本音である。
でも,もし値崩れしたら考える・・・訳ないか・・・。


固定電話離れ

2008年07月14日 21時26分28秒 | コンピュータとインターネット

かつて1人暮らしをした際に,電話の権利を買った。
確か6~7万円ぐらいだったと思う。
その権利は,所帯を持つ際に復活させ,今も我が家の固定電話で使用されている。


以前ADSLでインターネットをやっていた時期,IP電話に加入した。
つまり同じプロバイダー同士は無料,というやつである。
これは結構重宝した。
アナログ接続(つまりダイヤルアップ)からつなぎ放題のADSLに切り替えたことで,通話料が激安になったばかりか,同じプロバイダー同士の通話が無料になったことで, さらに通話料が安くなったからである。
但し,どうにも雑音が多く,音声が聞き取り難いという難点がが多々あった。


最近は,午前1時~午後9時は通話無料の携帯を重宝している。
これは大きい。
どうせ家族間通話しかしないし,メールも同社同士の番号メールは24時間無料(といっても殆どしないが)。
だから携帯の料金は,機種変更(というかプラン変更)以前より,1,000~3,000円安くなった。
ばらつきがあるのは,相方が他社携帯に得意になってメールしまくったからである・・・(在宅ならPCから打てばロハなのに・・・)。


・・・ということなので,固定電話の使用が激減した。
今日見たニュースによると,殆どの家庭で週数回しか使用していないという。
確かに我が家もそうだし,1人暮らしの若者は固定電話を持たない者が大半を占めるらしい。
インターネットは,携帯端末で行うのが主流のようだし,高い固定電話の権利を買ってまで電話回線を引くメリットは無いということか・・・。


では,本当に固定電話のメリットは無いのだろうか。
因みに,我が家では他社携帯端末への通話は固定電話から行っている。
現プロバイダーへの移行の際に,IP電話のサービスは止めたが(以前のADSLの時は,最大手プロバイダーだったからメリットが有った),回線使用料等月々の料金はせいぜい2,000円台である。
同じ通話時間を携帯端末で行ったら,そうはいかないだろう・・・。
また,それの良否は別として,企業がその家庭のステイタスを判断する際に,固定電話の有無を見るらしい・・・。


携帯端末市場は,D社の寡占が続く中,小洒落た感覚のCFがウリのK社が圧倒的に契約数を伸ばしたと思いきや,後発のS社が契約者間無料通話を打ち出し猛追。
遂にD社もK社も,契約者間無料通話を条件付ながら大赤字覚悟でやる羽目になったようだ・・・。
ま,消費者にとってこうした過当競争による値崩れは有り難いが,今後携帯端末と固定電話のバランスがどうなっていくか見ものではある。
携帯の方が持ち運びできるし,どこでも通話やメールできるから(固定電話やPC端末より)絶対便利,という短絡的な結論にはならないと思うのだが・・・。


遅い・・・

2008年07月07日 21時32分11秒 | コンピュータとインターネット

どうもPCの調子が悪い。
買って丸4年。
昨年春にLANカードがいかれて,一度無償で修理に出したことがあるが,最近重いファイルを扱うことが多く,HDDの容量もかなり食われていることが原因だろう。
CPUはPen4HT2.8G,メモリは512mb,HDDは160Gと,スペック的には一時代前のものとなったし,何よりもメモリの不足が大きい。
買うと512mbが2つ組で2万円を軽く越えるので,躊躇している。
また,外付けHDDも500Gクラスは欲しい。
で,仕方なくデブラグかけている最中だが,最適化が遅々として進まない。


よって,これで今日は店じまいする。
寝るまで最適化終わるんだろうか・・・。
長期補償が切れる来年は,いよいよVistaか・・・。
そう考えると,メモリ買うのは莫迦らしいか・・・。
取り敢えず,一万円台前半でHDD探そう・・・。


携帯不要論

2008年05月17日 20時47分54秒 | コンピュータとインターネット

政府の教育再生懇談会は,小中学生に携帯電話を持たせるべきではない,といった内容を来月の第一次報告に盛り込むことで一致した。


随分思い切った決定だと思う。
私も不本意ながら携帯電話を持ってから9年になるが,かねがね児童生徒の携帯電話所持に疑問を感じてきた私としては,看過できない情報である。


以前は携帯電話もパソコンも生活には無かったから,有れば便利というものは無くても良い,ということになるのだが,昔は昔今は今,という反論に対しては,取り敢えず,時代と社会の流れを考えると無関心では居られない,とだけ答えておく。
小中学校の正課として情報教育が導入されるこのご時世にあって,PC不要論(教育現場では根強いようだ)は個人的に机上の空論と思うから・・・。
但し,携帯端末に関しては,私は端っから子どもの所有に関しては疑問である。
だいたい何故子どもに携帯端末が必要なのか,ねだられて買い与える親たちに聞いてみたい。
以前,たまたま私の
「何で子どもに携帯電話なんて持たせる??」
という問いにある母親は,
「友だちみんな持ってるし,仲間はずれにされるとかわいそうだし」
と答え,
「暴れられたから」
と来たのには参った。


ま,極端な例だろうが,携帯がないと仲間はずれにされるという論法は,20年前のファミコン持ってないと仲間はずれにされる,と何ら変わることがない。
物を介しての人間関係やコミュニケーションなんてものは,砂上の楼閣意外の何者でもない。
だいたい,毎日次の日になれば顔を合わせる小中学生(に限らず,次の日会える者すべてに言えることだが)に何故メール機能が必要なのが私には全く理解できない。
急ぎの用事なら,固定電話で済ませれば良いだけだ。
面と向かって言えないこともメールなら言えるから,ということを理由にするなら,其の程度の友だち関係なら友だちに非ず,ということである。
日に11回もメールを送信する中学生がいるそうだが,若い日の貴重な時間の浪費意外の何者でもない。 


子どもの所在が分かって安心だから持たせる,という親は多いだろうが,だったら通話とGPS機能のみにすればよい。
メールが無意味にして不要であることは上記の通りだが,携帯webも無用の長物である。だいたい,高速インターネットの時代に,あんな莫迦遅い携帯webは不要だ。
インターネットとは基本的にPCでするものと思うし(無いなら仕方ないとしても),フリーのwebメールならPCさえ有れば携帯メールと比べものにならないほど便利である。
高いパケット代を親が払って,子どもが危険な目に遭っているのでは無意味だ。
フィルタリングのことをどの程度理解しているのだろうか・・・。


・・・ということで,児童生徒携帯不要論を述べたが,実は私自身携帯を使いこなしていないのも事実である。
赤外線通信なるものを未だに私は知らない。
何でもポケモンを交換するように,電話番号等のデータのやりとりをするそうだが,ワン切りすれば相手の履歴に残るし逆も同様。
別に必要性を感じないから覚えることも無いだろうが,私にとって携帯は必要最低限の通話が出来れば良いのである(カメラ機能は論外)。


さて,福田総理は児童生徒の携帯不要論者だそうだが(初めて私と意見が一致したかも),この決定がどうなるのか気になるところではある・・・。


インストール成功だが・・・

2008年05月02日 06時27分04秒 | コンピュータとインターネット
昨夜のNortonのインストールは何とかスムーズに行き,ネットワークダウンも無かった。
ただ,再起動がやけに遅く,フリーズ寸前まで行ったのはメモリ不足が原因だろうか。
リンクはさくさくするようになったが,右クリックが鈍く,メニューのポップアップがかったるいままだ。
ウィルス対策ソフトの弊害はいろいろと聞くが,痛し痒しだ・・・。