koshiのお部屋2

万年三歳児koshiの駄文のコーナーです。

機種及び同番変更

2007年02月17日 23時18分19秒 | コンピュータとインターネット

月額基本料金980円,softbankの端末同士は午前1時~午後9時の間通話・メールともに無料。
かかるのは月額の機種の代金と他社携帯端末や固定電話にかけた料金で,月額割引が約1,400円程。
softbankの「ホワイトプラン」で約3年ぶりに機種変更を行った。
Digital Tuka~Jphone~vodafon,と一貫してマイノリティたるsoftbankで,最大手たるdocomoや純増率No1でお洒落度Topらしい人気のauに浮気しないのが天の邪鬼である私の真骨頂だ(笑)。


現在家族割引で2台使って約7,000円かかっているが,殆どが家族間の通話だし,累積したポイントも使っていなかったので,しばらくは安くなりそうだ。
月額315円でメール機能も追加。
初めて携帯のメアドを持った。


約1時間でデータの書き換えを終え,帰宅後初期設定をする。
モバイルカメラが200万画素が標準とはとんでもない話だし(500万画素もある),液晶のサイズも2.2インチと以前のものより大きくなった。
最大二ヶ月間パケット代が無料なので,今のうちに着メロをダウンロードしまくってやろう,と思ったが,何と今は殆どが有料ダウンロードとなっているようだ。
以前はvodafonのサイトから無料でダウンロードしまくったのだが,今はそのままyahooの携帯サイトに繋がり,以前のようなダウンロードはできないようだ。
携帯webに関しては全くの素人なので,どこをどうすればよいのかさっぱりだが,この機会に覚えてみよう・・・。


ようやく着メロを3曲,無料でダウンロードした。
以前の着メロは,ヴェルディの「レクイエム」~ディエス・イレ(怒りの日)だったり(「のだめ」実写版で飛行機の不時着シーンで使われて爆笑した),「ダース・ベイダーのマーチ」だったりしたが,取り敢えず今はレハールの喜歌劇「メリー・ウィドゥ」~「唇は語らずとも(メリー・ウィドゥのワルツ)」にしてある。
無料ダウンロードをさらに探してみることにする・・・・・。

しかし,今の携帯って外部メモリ(microSDカード)搭載が常識のようだ。
迷った挙げ句月ごとの料金が安い松下製にしたが(相方のはダイヤカットデザインのsharpで私のより700高い),NOKIA製なんかツァイスのレンズ搭載だったし,光学ズームは付いているし,信じられない時代になったものだ。
尤も,いくら機能が優れていても,デジカメの代用にはなるまい,というのが臍曲がりな私の持論だが・・・。
imagesimages

新旧4台-それ以前のやつも並べれば,流行の変遷が分かるかも・・・


バレンタイン・スパム

2007年02月13日 21時37分46秒 | コンピュータとインターネット

明日のバレンタインデーを前に,バレンタイン・スパムが急増しているという。
何でも,宝石やチョコレート等のバレンタイン・ギフトの販売を騙るものらしい。
商品購入を考えるユーザーはせいぜい5%だそうだが,スパマーにとって5%とは決して少なくない数だそうだ。


Outlookの調子が悪く(WinXPとの相性は悪いらしいが),メールはすべてwebメールにしている。
主にyahooとgooであるが,yahooの方は以前(2003年だったと思うが)情報漏洩騒ぎがあり,私の情報も漏洩したという連絡と\500の商品券が送られてきたことがあった。
多分,私のメアドはアキバあたりでその他諸々のメアドと一緒にCD-Rで切り売りされたか,幾つかのサイトで公表したのでそれを辿ったスパムが多く来る。
gooの方は,当サイトのURLからIDを辿って最近来るようになった。


全くご苦労なことである。
迷惑メールフィルターがあるので,ほぼそれにかかってくれるが,極希にすり抜けた奴は迷惑メール扱いにすると二度とお目にかからなくなる。
ただ,呆れたことに三連休前後にエロスパムが急増し,1日70件ものものスパムが迷惑メールフォルダに貯まった。
殆どが,三連休予定がないので(若しくは旦那が留守なので)ぜひお相手願いたい,というおいしすぎる(笑)類のものばかりだったが,微妙にメアドを変えてフィルターをかいくぐろうとしているのが伺えた。
ま,元手がほぼ0なので,少数でも引っかかればおいしい商売になろうが,私の場合は勿論開かずに即刻捨てている。
もしかすると,バレンタイン・スパムもその中に入っていたのやもしれない。


そう言えば,以前はおねいさんのフルネームで来て,いろいろなサイトで話題になったものだが,最近はファーストネームでしか来なくなったようだ。
エロスパム情報サイトは賑わなくなってしまったのだろうか・・・。


Windows Vista

2007年01月30日 21時05分43秒 | コンピュータとインターネット

忘れていたが,いつの間にか30日になっていた。
そう,新OS Windows Vistaの発売である。
本日午前0時をもって私のPCのOSはめでたく旧世代のものとなった。


私が初めてPCに触れたのは,もあ15年も前のDosの時代で,起動や終了の際に複雑なコマンドが必要で,これは手に負えん,と諦めたものである。
で,最初に手に入れたマシンはWin3.1という今となっては前世紀の遺物とも言うべきものだった。
起動方式かWin95以降と異なり,まさに過渡期の所産であった。
そしてWin98。
本気でPCを買う必要性に駆られたのは1999~2000年になってからだった。
職場にPCが入り,文書のやりとりもディジタルデータで行われるようになり,人によってはある程度のITスキルが要求され始めた。
私が初めてPCを買ったこの時期は,販売台数の推移を見るとWin95から98への移行期にあたることがこちらを見るとわかる。
2000~05年にかけてはWinXPが販売台数を伸ばしていった時期と言える。
後半になるにつれてXPは安定感を増し,今に至ったということである。


さて,そこで気になるVistaの売れ行きや如何に。
こちらでは,95の2倍,XPの5倍売れる,と強気の発言だが,果たしてどんなものだろう。
MSの社長が来日してアキバに行っていたとは露知らず,PC通として知られる声優の古谷徹氏も発売カウントダウンイヴェントに駆けつけ,お祭りムードだったらしい。
ま,どれ程の新機能があるのか分からないが,それを生かすソフトウェアを如何にユーザーとして使いこなせるかが問題と思う。
しばらくは不安定で,パッチの適用になるだろうし,XPのサポートも延びそうなので,すぐに飛びつくようなことはするつもりは無い(何せ初期のXPで痛い思いをしたので・・・)。


OS事情

2007年01月24日 23時24分59秒 | コンピュータとインターネット

あと一週間足らずで新しいOS,Windoes Vistaが発売される。
現行のXP発売が確か2001年の11月だったから,5年以上の長きにわたって引っ張ったことになる。
近年のOSでは最も息の長い製品だった。
ま,私としてはXP出てから半年で買って,不安定な状況で使ってクラッシュさせた苦い経験があるので,すぐに飛びつくつもりはない。
おそらく,出てしばらくは現在のサービスパックのようなパッチの適用になるのだろうから,安定してから買った方が絶対良いと判断したからだ。


先日,以前のOSだったWin98,me,2000のサポートが打ち切られたが,今回のVista発売に伴って,XPのサポートも2009年1月までとなっている。
だから,私も取り敢えずあと2年は現在使用中のXP2台を引っ張り,サポート終了次第Vistaに乗り換えようと考えていた。
ところが・・・。


つい先刻こちらを見ると,何とmsがサポート期限を大幅に延長する動きがある,ということを知った。
何でも,法人・オフィス向けが2014年までということで,それに準ずるのでは,ということらしい。
ということは,現在のPCを使用する期間が延びることになる。
ま,喜ばしいことだ。
実際これだけXPが普及しているわけだから当然といえば当然だが,現在発売しているXP買っても2年でサポートが打ち切られては堪らない。
来週の今頃,売り場のPCのOSはすべてVistaになっているのだろうか。
それとも,XPと併存しているのだろうか・・・。


Mobile Number Portability 2

2006年12月21日 22時01分31秒 | コンピュータとインターネット

開始より二ヶ月が経過しようとしているが,死語となっているのではないだろうか・・・。最近は,関連のニュースも全く聞かなくなり,1年前からあれだけ大騒ぎしていながら,さすがは日本人(というか日本のマスコミ)である。


でもって,この二ヶ月弱でこのmnpを利用した者は携帯電話の全加入者の5%にも満たないというから笑止である。
あの10月末の○ド◇シカメ▽に群がっていた若者たちの姿は幻だったのだろうか・・・。


私の素人考えだと,シェアの半数を占めるdocomoのシェアを人気のauがどれだけ切り崩し,不人気のsoftbankが顧客をauにさらわれてジリ貧に・・・となる筈だったのだが,さすがに考えたもので,softbankは契約者同士の通話無料という隠し球を投げてきた。
それによって半ばゲリラ的に大手二社の牙城を切り崩しにかかったのだが,逆に希望者が殺到し回線がパンクしたのか,最近はぷっつりと話題すら聞かなくなった。
尤も,回線使用料月額9,000円払った者のみの特典だから,私のように殆ど時計代わりにしか使わない者にとっては全く関係ない話である。


docomoは一部の機種にリチウムイオン電池の発火という欠陥が見つかり,これまた株を下げたと思われる。
・・・ということは,一番新規契約の伸び率が高い人気のauの一人勝ちか,と思われたのだが,mnpを利用した者が5パーセントに満たないのではどうにもなるまい。
いずれにしても沈静化,というより話題的に収束した感がある。
結局は他社への同番変更は,金も時間もかかるので効果は今ふたつ,といったところではないだろうか・・・。


・・・で,こうなると私の出番である(爆)。
今の機種を使って来年春で3年になるので,いよいよ機種変更に踏み切ろうかと思う。
全くの偶然だが,職場に色違いの同機種を使っている者が居り,写真がすぐいっぱいになってしまう・・・と嘆いており,人気のau(winとかいうやつらしい)ユーザーから,これいっぱい撮れるし画像も綺麗だからから換えた方がいいよ,と言われていたが,私は写メールなるものをしたことがないし実は送り方もわからない(汗)。
せいぜい,液晶とサブ液晶の壁紙用に撮影するだけだし,いくらモバイルカメラの性能が上がったからといっても,デジカメで撮影した画像に敵うわけもない。
だから換える必然性もないのだが,先日車庫で着る魔から降りた際に落とした携帯端末を蹴飛ばしてしまい,表面に傷をつけてしまったのでそろそろ換えようかと思う。


ま,第一条件は安いことである。
機能やスペックは問わない。
携帯webも殆どしないし,メールも番号のみで問題なし。
本体価格0円は絶対条件だ。
勿論型落ち大いに結構。
シェアも通話エリアも狭いvodafoneもといsoftbankのまま,と思っているのだが,同番変更しないで安いのならば他社も視野に入れようと思う・・・。


Mobile Number Portability

2006年10月25日 20時19分33秒 | コンピュータとインターネット

いよいよ始まった・・・と書きたいところだが,携帯端末を非常時の連絡用としか捉えず,メールを両手で打ち(笑),携帯webもしない(ネットサーフィンを携帯にまで持ち込んだら1日が30時間でも足りない)私としてはそれほど関心がない,というところか。


ただ,現在使用している機種にしてから2年以上たつし,そろそろ機種変更を,と思っているので,まるっきり無関心でもいられまい。
そこで,毎度のことながら勝手にいろいろと述べてみたい。


まず,この制度を知った時思ったのは人気の携帯電話会社・人気の機種へ大量に契約者が流れるのではないか,という点である。
もっと露骨に言ってしまうならば,シェア的に厳しいsoftbankから人気のKDDI(Auと言った方が良いか・・・)へ大量に顧客が流れることと,半数以上のシェアを占めるNTT-docomoが如何に他社への流入を食い止めるか,ということを予想した。


ところが,これに関してはどの社も独自の特典,というか料金形態を考えて対応してきたようだ。
特に,値下げをしない,と宣言したsoftbankが契約者同士は通話無料という新機軸を打ち出してきたことは,すわ逆襲開始か,と一瞬色めき立った。


尤も,回線使用料\9,000以上払っている場合の話だそうで,私のようにしょっちゅう使うわけではない者にとっては無縁の特典のようだ。
また,単純に他社の機種に同番変更するにしても,結構な額の変更手数料がかかるようで,簡単に「便利になった」,「人気のAuに換えよう」というわけにはいかないようである(勿論,金に糸目を付けぬ人たちにとっては関係なかろうが・・・)。


だいたい,10年程前携帯電話が一気にブレイクした時,皆一様に縦長のトール型だったはずだ(ナンバーキーに蓋のついたやつはあったが)。
そう言えば,初めて出た携帯電話は殆ど軍用の無線機のような形状をしていたように記憶している。
それが21世紀を迎える頃から,コンパクトさと液晶保護を目的にしたのか帆立貝のようなフリップ型になりおもちゃのようなモバイルカメラが付き,次はTVチューナーを搭載して大型液晶を必要とすることからか長方形になり・・・と,ぱっぱかぱっぱか形を変えて,まるで熱しやすくすぐ飽きる日本人の属性そのものだ。
今度は,薄型・多機能が主流となるらしい(200万画素を越えるモバイルカメラ搭載は常識,と言われた・・・)。
さらに,「ワンセグ」だの「サイクロイトスタイル」だの訳の分からぬ専門用語が飛び交い,アナログ人間の私はやはり蚊帳の外のようである。
一昨日のネットのニュースには,MNP開始と同時に販売店(ヨ○バシだった)に群がる若者の様子が載っていたが,まあやっとれ,というところか・・・。


でもって,不人気の旧vodafoneユーザーの私としては,もう少し待ってより条件の良いところへ機種変更をしようかと思う。
多分,天の邪鬼なのでマイノリティーのsoftbankのままでいそうな気もする・・・。


ウィルス発生!!

2006年10月02日 21時11分17秒 | コンピュータとインターネット

こんなニュースが入ってきた。
Vectorのダウンロードサイトからウィルスに感染,という何ともショッキングなニュースである。
ダウンロード件数が7,000件を越えるというから半端ではない。
もしかすると,それ以上の件数かもしれない。
対策等詳しくはこちらに掲載されているが,とにかくダウンロードサービスを使わないで良かった・・・。


ところが,こちらを見てあ然とした。
一太郎の脆弱性を突く不正なプログラム・・・。
対象の製品は,一太郎9~2006・・・って,殆ど全部じゃないか。
今時8太郎使っているユーザーは殆ど無いだろうから・・・。
Backdoor.Trojan -つまり「トロージャン」だから有名な「トロイの木馬」ってウィルスか・・・。
こちらで確かめると,影響を受けるOSはWin95,98,ME,2000,NT,Server2003にXP。
こちらも全部だ。
取り敢えずアップデートモジュールをダウンロードしたが,どうやらメールの添付ファイルがやばいらしい。
わけの分からない添付ファイルは開くなということか。
私なんか,不本意ながら仕事を持ち帰る際にはデータを持ち歩かず,メールへ添付して送ることが多いので,実に迷惑な話である。


それにしても,一太郎のユーザーってどれぐらい居るんだろう。
以前は,プレインストールされていたので利用者も多かったと思われるが,私が初めてPCを買ったWin98以降は一太郎搭載モデルは入荷まで二ヶ月かかると言われたし,現在はMS-Wordを利用する人が大部分ではなかろうか。
私なんかDosの時代に下手に一太郎をかじってしまっていたので,どうもアメリカ的なWordよりかつてのワードプロセッサーのイメージに近い一太郎を愛用しているが,近年PCを買った人たちは圧倒的にWordユーザーが多いだろうし,一太郎を敢えて使う必要もないというところか。
それに,こうした事件があると余計敬遠されるだろう。


ま,ATOKだけインストールしてWordという人も多いと聞く。
IMEよりはATOKの方が使いやすいということかもしれない。
ま,いずれにせよ,変な添付ファイルを開かないようにしよう・・・。


リチウムイオン電池

2006年09月29日 22時19分31秒 | コンピュータとインターネット

先日発火の危険性があるということで,Dell,IBM,Appleといった米国のPCメーカーから回収されたというSONY製ノートPC用リチウムイオン電池が,ノートPCでは最大手とも言うべき東芝の製品にも使用されており,約83万個が回収対象となったということである。


これは,巻き返しを図るSONYにとって大きな痛手だろう。
かつて若者を中心に広まったSONY神話が崩れ,ブランドバリューやブランドイメージだけではIT競争を生き残れないご時世だけに苦しい。
Win98時代に店頭から全てのvaioノートが消えたのは,泡沫の如き浅い夢だったのだろうか・・・。
ディジタル・オーディオ・プレーヤーではすっかりi-Podにしてやられている(実際扱ってみるとSONY製の方が使い勝手が良いと思うが)し,PS3の販売戦略も何かちぐはぐさを感じてしまう。
果たして,SONYの巻き返しはあるのだろうか・・・。
70年代のラジカセや"カセットデンスケ",80年代の"ウォークマン",90年代の"vaio"と,若者をリードしつつ流行を作ってきたメーカーだけに,どのようなイメージ戦略で攻めてくるか注目されるところだ。


しかし,私もついつい乗せられてvaioノート買ってしまったが,大丈夫なんだろうか。そう言えば,VTRカメラ(私のは知る人ぞ知るdigital8だ) もSONY製のリチウムイオン電池だ。
一度放電させてリフレッシュしなくても良いくらい小型蓄電池の性能は飛躍的に向上したが,こうした危険を孕んでいたのでは全く無意味である。
富士通も回収に乗り出すのでは,という情報もあるようだし,自社製品に関してはどうなるのだろう。
公式発表あるまで,ノートの電源入れるの止そうか・・・。


ネットバトン

2006年09月10日 22時33分40秒 | コンピュータとインターネット

一昨年の拙ブログ開設当初(引っ越し前)よりお世話になっているわかばさんより,いただいて参りました。
えと,例によって「いただいた」のではなく,私が勝手に「いただいてきた」だけですが・・・。

 

【1 : ネット歴は何年?】

2000年の1月に初めて繋ぎましたので,6年と8ヶ月ですね。
ダイヤルアップ→ISDN→ADSL→ケーブルTVと,一応進化(?)してきました。

【2 : パソコンを始めたきっかけは?】

時代の流れと仕事上やむなくでしょうね。貰ったWin3.1の9821を使ったのが最初で,次ぎにWin98ノート(lavie)→XPノート(vaio)→XPデスクトップ(FMV)となっています。
一応3.1以外は現役です。

【3 : ネットで知り合った友達はいる?】

知り合った方々は結構います。
最初は,リンクにもある映画サイトが始まりでした。
その方たちが,それぞれご自分のサイトやブログを持たれて・・・という感じでしょうか。
さらに,拙ブログ開設以降いろいろな方と・・・。

【4 : その人に実際に会ったことある?】

残念ながらございません。
オフ会とか,ネット上で知り合った方たちがいろいろな手段で会うお話は聞きますが・・・。

【5 : あったことある人は感想、あったことない人は会ってみたい?】

そうですね。
やはりお会いしてみたいです。

【6 : チャット派? メール派?】

私の場合メールは,一対一のコミュニケーションというより時候の挨拶や仕事(持ち帰りの文書添付)としてとらえておりますので,チャットとメールを比較することはできません。
ただ,時々チャットを楽しませていただくことはあります。

【7 : ネットで買い物したことある?】

オークションやショッピング,ホテルの予約,チケットの手配等など,結構利用します。
何といっても出歩かなくても良いクイックさと安さが魅力です。
CDなんかは,行きつけの店が昨年閉じてしまったので,専らHMVの通販を利用しています。
周辺機器やデジカメはオークションで落札しました。
勿論,セキュリティーの面で不安はありますし,実際出歩いてのショッピングほどときめきませんが・・・。

【8 : オンラインゲームに興味ある?】

複数参加のものは,填ったら抜けられなくなりそうなので,やってはいません。
「信長の野望」のオンライン版をやってみたいとは思いますが・・・。

【9 : 携帯持ってる? また、メール派? 電話派?】

持っていますが,家族割なので家族と話すのが殆どです。
メールも返信のみですね。
人差し指で入力して笑われました。
ウェブは殆どしません。

【10 : 回す人】

書いてみて結構楽しかったので,ご覧の方で宜しければどうぞ・・・。

 

・・・という訳で書いてみました。
一日一度は自分のPC開くし,たまに外泊するとネットしたくてたまらなくなるし(病気だ),ここ数年で自分の生活(仕事も含めて)がいかにIT化されたということを再認識しました。
ネットを媒介に,今後のIT生活がどう変わっていくのか予想もつきませんが,多分TVとPCの融合は進むことでしょう・・・。
(さ,F1見るか・・・)