koshiのお部屋2

万年三歳児koshiの駄文のコーナーです。

更新

2008年05月01日 20時06分30秒 | コンピュータとインターネット
昨年PCがいかれてから1年がたつ。
直って戻った際にNotonをインストールしたので,更新期限が近づいてきた。
そこで2,3日前に更新版をダウンロードしようとしたら,何と私の使っているNorton Internet Security2004は更新できない,と来た。
更新しても3年しか使えないとは困ったものである。
他にフリーウェアで,ウィルス対策ソフトはいろいろと出ているようだが,何度かダウンロードしてみたがインターネットに障害がでたりうまくダウンロードできなかったり,と,うまくいかず,ついつい使い慣れたNortonに頼ってきた。
で,最新のダウンロード版でも買おうと思ったら,何と製品版の方が安いことに気付く。
更新版のダウンロードと製品版の価格もほぼ同様。
一昨日amazonに注文したら,今朝9時過ぎに来たらしい。
当然誰もいないので,不在連絡票が入っていた。
すぐ連絡したら,今日の配送は終わったとのこと。
明日になると更新期限を過ぎてしまうので,今から配達店(ぺ◇カン便)へ取りに行くことにした(自宅から10分程度)。
帰宅後にインストールすることになる。



もし,明後日以降の更新が途絶えたら,Nortonのせいと思ってください・・・。

「プロフ」

2008年04月23日 21時40分02秒 | コンピュータとインターネット

「プロフ」とかブログによる中傷・いじめが社会問題となって久しい。
「プロフ」とは「プロフィール」のことで,本来は自己紹介スペースで,そこから掲示板やブログにリンクすることによっての交流を目的としたものなのだろうが,そこに他人の個人情報を流したり誹謗・中傷の類を書き込んだり,で問題となった。
小学生から高校生まで,特に親権者の許可も不要で,簡単な登録をするだけで無料で簡単なHPを持つことができる訳だから,爆発的に流行する筈である。


で,今日初めてサイトを開き,「プロフ」なるものを見た。
ここから直リンするのも嫌だし,あっちだって同様だろうから敢えてリンクは貼らないが,何らかの検索エンジンを使うと山のようにヒットする。
とにかく初めて見たが,実にくっだらね~が第一印象だった。
芸能人の画像を勝手に貼るわ,わけわからん日本語遣うわ(何だよ,「そゆこと」って),色彩どぎついわ,掲示板にはひと言しか書いてないわ,2chの掲示板を酷くしたような,と言ったら怒られるだろうが,とにかく無駄な時間を過ごした,と自戒した。


親に高いパケット代払わせて,一人前の面をしてこんなことに血道あげるばかりか,他人を誹謗中傷して,挙げ句の果てに登校拒否や退学,果ては自殺にまで追い込むわけだから,とんでもない話である。
だいたい子どもに携帯(特にメールとweb)なんて不要,と思っている私なので(百歩譲って,親限定の通話機能だけなら有っても良いが),益々その念を強めることになった。
フィルタリング機能も知らない親が,携帯なんか持たせるからこんなことになるのである。


・・・ということで,無駄な時間を費やしたが,根多ができて良かった。
尤も,私の使用しているブログサービスも,似たような活用をされる場合がある訳だから,大きいこと言えないかもしれないが,とにかくまともな話題しか書き込まないようにすることを改めて思った(本当か・・・)。


安い

2007年12月22日 22時13分47秒 | コンピュータとインターネット

パソコンが安い。
今日,年賀状印刷の為にインクカートリッジ(当然リサイクル品)を買いに立ち寄ったY△M△D△電機で何気なく見たら,随分安くなったもんだ,と感心した。


ただPC選びの基準は,価格ではなくスペックだと思う。
HDDの容量がデスクトップで300Gb,ノートでも100Gbというご時世であるから,要はcpuとメモリで決まると思う。


最初に買ったのは2000年の正月,NECのノートだった(Lavie)。
HP(NECブランドのOEM)のプリンタとセットで20万という価格だったが,Win98+celeron64mb+8GのHDDという,今から考えるとどうにもならない代物だった。


次に買ったのはつい先日もOSが不安定になり,リカバリして住所録のデータを失ったという(バックアップしたデータが立ち上がらなかった・・・泣)悪名高きSONYのVaioノートである。
OSが出たての2002年4月に求めたが,WinXP+Athron4 256mb+40GbのHDD(コンポドライブ付)。
22~3万はした筈だ。


そして現行のデスクトップ。
Vaioに懲りたので富士通にする(というか値段が安かったので)。
WinXP+Pentium4 512mb+160GbのHDD(スーパーマルチドライブ付)。
2004年6月に求めたが,16万8,000円(+ポイント10%)という,どこよりも安い価格に惹かれて手を打った・・・。。


今の売れ筋は,20万前後のノートだそうだが,やはり個人的にはデスクトップが欲しい。Win Vista+Core2Duo1Gb+300GbのHDDというスペックが基準になる。
これで20万前後というところだろうか・・・。
cpuをceleron(Intel)かSempron(AMD)にすればもっともっと安くなるだろうが,やはりcpuとメモリは落としたくない。
ま,XPの保証期間も延びたし,メモリ不足が最近感じられるが,もうちょい我慢してみようと思う・・・。


プリンタ事情

2007年12月05日 21時19分43秒 | コンピュータとインターネット

我が家のプリンタは購入以来5度目の冬を迎えることになる。
つまり,年賀状の印刷が5度目となる。
独立6色インクで,当時は割とスペックが上だった記憶があるが,ここ数年での周辺機器のクォリティは急上昇し,今となっては同型の後継機はベーシック機となった模様だ。


当時,インクジェットプリンタのシェアはEPSON(元々時計メーカーのSEIKOが母体と知っている人どれぐらい居るだろう・・・)が圧倒的で,光学メーカーだったCanonが後を追う形であったが,どうもここ数年で逆転したようだ。
以前は独立インクカートリッジが多いほど画像の精度が良いと思われたのだが,Canonは逆手の集合インクでのクォリティを高め,ランニングコストを抑える,という策に出で,それが成功したようだ。
現在使っているプリンタのインク6色を純正で買うと6,000円を超えるが(尤も,リサイクル品しか買っていないので4,000円ちょっとの負担だが),Canonの集合4色だとはるかに安く上がりそうだ。
だから,次はCanonを買おうかと思っているのだが,何とこんなことがあったようだ。


差し込み口の電源コネクタが破損の怖れ,というが,負荷がかかるとはどういうことだろう。
物理的な重さがかかることなのか,それとも長時間通電させておくことなのか・・・。
プリンタの電源をいちいち脱着すると,通電する毎にインクを消耗するので,電源を入れっぱなしにした方が安上がりであると言われるが(私は入れっぱなしだ),それが不可になるのであるならちょっとまずい。
尤も,レーザープリンタと複合機に限ったことのようなので,気にすることもなさそうだが・・・。
そういう意味でも複合機を買わなくて良かったかも知れない。
プリンタ部が先にいかれて,コピー機能だけ残っても仕方ないし・・・。


携帯メール

2007年10月10日 20時15分50秒 | コンピュータとインターネット

今年2月に携帯を換えた際,初めてメールアドレスを持った。
それまでは番号による所謂「スカイメール」(「どこも」と「あーうー」は何と呼ぶのか知らない)しかしなかったし,だいたいメールなどというものはパソコンで行うもの,と思ってきたので,さして重要性を感じなかったのが理由である。
しかし,この時代
「メアド教えて」
と言われれば,携帯のアドレスを教えるのが常識となっているようだ(PCのアドレス教えたら呆れられた)。
若者は携帯を専らメールとwebに使い,金のかかる通話は二の次,と随分前に聞いた記憶があるが,完全に私は流行に乗り損ねたようだ・・・。


ま,流行ものが嫌いな私としては,携帯のメアドが無くても一向に不便ではないのだが,緊急を要する連絡をとる際に必要,と上の子の学校から言われ,初めてメアドを持つに至った。
だから,携帯のメアドはごく一部の必要な範囲しか教えていない。
用事があれば電話すべきだし,明日会う人間にメールを送信しても仕方ないのだから・・・。


ところが,何故かこのメアドが漏れたらしい。
或いは五桁の英数字の羅列なので,適当に打ったら通じた,ということなのか分からないが,身に覚えのない迷惑メールが毎日何通か来るようになった。
ご苦労なことに深夜や明け方にも来る。
先週末は特にひどく,1時間毎に携帯が鳴った。
ま,普段PCで使っている「やほう」や「ごぅ」のフリーメールも(特に前者)山のような迷惑メールが来るが,迷惑メールフォルダに自動的に突っ込まれるので開かず一気に消すことが可能なので苦にはならないが(たまにフィルタをかいくぐってくるやつもあるが),携帯はたまると鬱陶しい。
多分ドメイン拒否の方法があるのだろうが,機能の1/10も使いこなせない携帯音痴(「赤外線通信」って何のことだ・・・???)の私としては受信拒否の設定が分からないし,分厚いマニュアルを繰るのもかったるい。
でもって,面倒なのでメアドを変更した。
携帯webを使うのは抵抗があるのだが,プロバイダーに繋いで2分かからずに変更ができた。
PCからテスト送信もした(添付ファイルもOK)。
間もなく24時間が経過するが,迷惑メールは来ない。


息子の学校を含めて三ヶ所にしか教えていないので,PCからメアド変更の文面を送信する。
他社携帯にメールを送るにはPCに限る。
携帯の方がどこからでもメールを送れるから便利,とよく言われるが,何も家に居てわざわざ打ちにくい(私は指がでかいからか不器用だからか,未だに親指くるくるが苦手だ)うえに料金もかかることをする必要は無い。


それにしても(口癖),電車の中で隣に座ってお互いにメールを打ち合っていた中学生,
ご苦労なことだ(直接話せよ,と言いたくなった・・・)。
ま,どうせ親がパケット代払うんだろうけど・・・。


PC快適術

2007年09月20日 21時57分30秒 | コンピュータとインターネット

PCが重い,と,よく聞く。
現に私もずっと遅いのに悩まされてきた。
例えば起動に1分かかったら短気な私はいらいらするし,アプリケーション(一太郎とエクセルが殆どだが)のショートカットをダブルクリックして立ち上がるまでに10秒以上かかると文句を言いたくなる。
ネットをしていてもすぐにリンクしないとすぐ諦める。


遅いのには当然原因がある。
まず起動やアプリケーションの立ち上がりが遅いのやネットに繋がりにくい理由としては2つが考えられる。
1つはこの間述べたようにHDDの容量の問題だ。
重い画像をデスクトップやマイドキュメント(或いはその中のマイピクチャ)に貯め込んでいたら当然起動やソフトの立ち上がりは遅くなる。
ネットの場合は回線速度の問題もあるが,以下に述べることが私の場合結構重要だったりする。


では,何をもってPCが重い,動きが悪いと判断するか。
私の場合は,まずスタートボタンをクリックした際に,メニューがぼぼ同時にポップアップしてくれば第一段階OKである。
次に,スタートメニューの「すべてのプログラム」ボタンを押す。
そして,ずらりと並んだプログラム一覧がすぐ表示されれば大丈夫,ということになる。


じゃあ,これらの立ち上がりが遅い時はどのようにすればよいか。
スタート→すべてのプログラム→アクセサリ→システムファイル→ディスククリーンアップの順でクリックしていく。
そしてドライブCをを選択する。
その際数分かかるが,削除して良いファイルとその大きさが示される。
Temporary Internet Fileが存外に大きい。
ま,それだけネットを使用しているから,ということだろうが,しばらく放っておくと数100メガ単位でファイルが貯まっていることがある。
だから,それを削除することでそのぶんだけ容量が増える訳だ。
これは大きい。
だから,最近高い頻度でディスククリーンアップをする。
これだけの作業でかなり軽くなるのだから,手間をかけた効果があるというものだ。
当然のことだが,インターネット一時ファイルを削除するから,リンクも早くなる。


さらにPC本体の起動に関して。
賛否両論有るようだが,私は電源を落とす際に「休止」を選択する。
マシンによって違うようだが,終了オプションを押してからShiftキーを押すと「スタンバイ」が「休止状態」に変わる。
さらにそこをクリックすると,あっという間に電源が落ちる(「スタンバイ」だと電力を消費するが「休止状態」だと消費しない)。
で,起動は速けりゃ数秒,遅くても十数秒だ。
プログラムを追加した際の再起動がかったるくなる・・・。
ま,PCは常にシャットダウンしておくべき,という意見もあるが,その分上記のディスククリーンアップで対応している訳だ。
そして月に1~2度のデフラグをかける。


よくPC関連の初心者でもわかる雑誌(週刊アスキーとか日経PC)には「快速XP」といった記事があるが,結構役に立つ情報が多い。
例えば,XPの場合デスクトップをクラシック表示にするだけで速くなる,とはよく言われることである。
せっかくなので,快適に使おうではないか・・・。


素人によるデジカメ話

2007年09月17日 19時00分04秒 | コンピュータとインターネット

デジカメ市場が好況である。
カメラに凝り出すときりがないので,昨年夏に2代目のコンパクトデジカメをオークションで落札し,貯まった○ド□シカ△ラのポイントで一眼を買って以来全く興味を失っていたが,たまに大型家電店で見ると,とにかく各メーカーからいろいろな機種が出ているし,価格も随分求めやすくなったようだ・・・。


それにしても,我が国の出荷総数が1,000万台を超えるというから驚く。
数人に一人は買い換えている計算だ。
そういえば私の職場も2人が新しく買っていた・・・。
如何に安くなったとはいえ,不景気のご時世にあって実に景気の良い話である。


ただ,コンパクトデジカメで総画素数が1,000万を超える(出荷台数と偶然の符合)ものが果たして必要なのだろうか。
画質とか解像度は数値が高い程良いのだろうか。
これに関しては甚だ疑問である。


大概のデジカメは,初期設定に於いてピクセル数が最高になっている筈だ。
だからたかだか8~16mb程度の付属メモリーだと数枚しか撮影出来ない。
したがって,大容量のメモリを買うわけだが(数年前の半値以下だ),撮ったら撮ったで画像の置き場所に困るのではないだろうか。
大抵はそのまま入れっぱなしか,良くてHDDに入れてあるのが多いのではないだろうか。
ある人にノートPCを見せられ,動きが悪くて困ったと言われたが,デスクトップ一面に撮った画像が貼り付けてあった。
しかも1枚あたりの重さが3mbを超えている。
これでは動きが悪くなるのも当たり前である。


では,どうすればよいか。
まず,撮影の際のピクセル数を落とすことである。
誰でも良い画質で残しておきたい,と思うものだが,PCで再生した際に6メガと3メガの画質の違いが素人の肉眼ではっきりと分かるだろうか。
少なくても私にはさほど違いがあるとは思えない。
せいぜいA4版以上で印刷する際に違いが少し出る程度だろう。
それにしたって,プリンタの性能にもよるだろうし,撮影の度にA4版で印刷する人もそう居るまい・・・。
私なんかはどうでも良い写真(と言ってしまっては身も蓋もないが)は最低画質で撮る。
ここにアップする画像は9割以上が0.33メガピクセルでの撮影である(他は2メガ)。
各プロバイダーのブログには簡易圧縮機能があるのか,せいぜい大きくても150kb程度にしかならない。
ピントや被写界深度が甘いのは私の腕が悪いからであり(汗),画質や解像度の問題ではない。
だから,はっきり言って総画素数が1,000万を超えるようなコンパクトデジカメは完全にオーバークオリティではないかと思う。
ま,それを喜んで買っても使いこなせないのでは勿体ないことである。
デジカメの性能の良否が総画素数ではないことは,デジタル一眼レフの総画素数が600~700万に抑えられていることからも証明できると思う。


次に撮った画像はどうするか。
以前はかく言う私も訳が分からず,6メガピクセルで撮影してHDDに突っ込んでおいたので,実は人のことを言えないのだが・・・。
PCの内蔵HDDは出来る限り使わないでおきたいものだ。
初代デジカメ(FUJI FILM製のFine Pix F410という当時は優れものだった-元speedの上原多香子が宣伝していたが「中田のデジカメ」に押されてさほど売れなかった)を買った頃は,HDDが40GbのノートPCを使っていた時期で,どうしても容量を食うので外付けのHDD(120Gb)を買い(当時15,000円以上した),それに保存していった。
今なお使っているが,まだ60Gb以上の空きがある。
そして,撮影日毎にフォルダを作っておき(この作業は絶対まめに行った方が良い),ある程度画像が貯まったらCD-RやDVD-Rに焼く。
こうすればバックアップにもなる。


・・・という訳で,快適なITライフにはPCの軽快な動きが不可欠である。
その為にも,デジカメの画質・解像度の選択と保存の方法を誤らないようにすべき,と思う・・・。
(毎度毎度の大きなお世話様・・・)


壁Navi

2007年08月20日 22時48分07秒 | コンピュータとインターネット

個人的に着メロや壁紙にお金をかけるのは???と思うので,無料サイトを漁っています。
着メロなんて,以前は自社サイトからいくらでもダウンロードできたのに,機種を換えたらワンプッシュでwebページに繋がるようになっていて,以前の無料サーヴィスは姿を消してしまったようです・・・。
10曲で\310が相場のようですが,今のところお金を出す気にはなれません。


そして壁紙。
こちらも10枚で\1,000ちょっとぐらいで売っているサイトが結構あります。
プロの手になる画像ですから確かに高画質なのでしょうが,これも購入する気にはなれません。


自分のPCのデスクトップを飾る壁紙を,既存のメーカー製・ms製にしている方はあまり多くないと予想されます。
自分の好みの画像を右クリックし,「デスクトップの背景のに設定」を選んでクリックすればオリジナルの壁紙があっという間にできることですし。
私なんかは,自分が撮影した画像を設定したり,無料サイトからいただいてきた空ものや鉄もの・車ものを設定したり,きれいなおねいさん(笑)だったり,と様々ですが,壁Navi DXなるものを結構重宝しています。


フリーのメアドが1つ有れば簡単に登録してインストールし,壁紙をダウンロードできます。
インストールしたらHDDの容量食うので,何も好きな画像を右クリックで設定すれば,という意見は尤もですが,壁Navi上に画像を貯め込んでおけば,いちいち画像フォルダに行かずとも1クリックで壁紙の模様替えが可能です。
私はこちらのexciteで登録していますが,OCNBiglobeniftyでもインストール・ダウンロードが可能で,どこも無料壁紙は殆ど同じものを扱っているようです。
因みに,こちらの壁紙.comではそのままダウンロードができるようになっていました。
ま,それを壁Naviにドラッグ&ドロップすれば良いわけですけど・・・。


IE7

2007年08月17日 22時09分19秒 | コンピュータとインターネット

そろそろバージョンアップしてみるか,と思い,gooへの引っ越し1周年である8月14日にアップデートに踏み切りました。


yahooやmsnのトップページからもIDさえ持っていればアップデートは可能でしたが,ツールバーが付属するのが煩わしく,ブラウザはすっきりが良い,と思い,msのサイトへ行ってダウンロード開始。
10数分でアップデートが完了しました。
途端に翌日,ネットワークがダウンして焦りましたが,Nortonのファイヤーウォールを一時的に向こうにすることで切り抜けると,翌日は復旧しました(バージョンアップが原因か否かは不明)。


ま,旧バージョンである6.2に比べてアイコンが随分少なくなったな,というのが第一印象。
お気に入りからwebページへ,或いは現在開いているページのリンクをたどる際にCtrlキーを押しながらクリックすると現在のページを残してリンクするので便利です。
それまでは,デスクトップ又はスタートメニューからIEのショートカットをダブルクリックした後にお気に入りを開いて・・・という二度手間を省くことができるようになりました。
特に,ブログに新規投稿の際,リンクを張るのに重宝しそうです・・・。


不満は,壁紙等画像をダウンロードの際に,「保存」のアイコンが出ないことです。
右クリックして「名前を付けて画像を保存」を押さねばならないのでこちらは手間が増えることに。
ま,これからいろいろと利点が分かってくることとは思いますが,現時点では6.0と7.0はどちらでも良いかな,というのが正直なところでしょうか・・・。
imagesIE6.0を使われている方は,画像を拡大して比較してみてくださるとありがたいです。


消えた・・・

2007年07月24日 22時13分27秒 | コンピュータとインターネット

一昨日のエントリがまるごと消えていた・・・。
タイトルのみが空しく残っており,無惨さを一層募らせている・・・。
ワープロの履歴は残っているし,そこから再びコピペしてリンクを張ると簡単に復元できたが,一体どうしたというのだろう・・・。
昨日の記事をエントリした時は間違いなくあったし,トラックバックしたときも同様。
毎度毎度つまらないことを書いたが,削除対象になるほどのことを書いたとも思われない・・・。

ま,ワープロ原稿があってコピペできたから事なきを得たが,今日新たに記事をエントリする気力は無くなった・・・。


ネット通販

2007年06月24日 21時40分59秒 | コンピュータとインターネット

3月以来久々に楽書を買う。
以前からお世話になり,声をかけていただいているオケの次回の定期でのメインプロであるチャイコフスキーの第4交響曲のミニチュアスコアである。
以前からスコアはこちらで仕事帰りにCDを物色したついでに求めていたのだが,町中で仕事をしているくせに買い物に出るのが極めて億劫になってしまい,バス代も駐車場代もかからないオンラインで購入した。


考えてみると,最近は書籍もCDも大部分がオンラインで買っている。
CDは,高校生の頃から行きつけだった店のCD部門が一昨年の丁度今頃閉鎖となってしまい(LPは今も扱っているようだが),以来B○○K ○FF(相変わらず伏せ字になっとらん)で250円の企画ものCD(SONYとPHILLIPSが多い)を漁る以外はすべてこちらで求めることになった。
書籍は,昨年1月に近所の郊外型店舗が閉店となって以来,ますます疎遠になりつつある。活字離れは良くないと思いつつも,ついつい就寝前の読書の時間がおざなりになっている感がある・・・。


・・・ということで,amazonで2冊求めた。
楽書だけだと1500円に満たず送料がかかってしまうので,「のだめカンタービレ」18巻を合わせて買う。
立ち読みもできず(オンラインで「立ち読み」できるところも有るようだが),ページを繰る楽しみやときめきも無い。
ま,セキュリティさえしっかりしてくれれば,便利この上ないし,3日かからず届くので重宝しているのだが,やはり味気なさは否めない。
書店巡りする時間は無いが,忙中閑ありということで,仕事の合間に作り出すべきだろう。CDも久々に量販店に行ってみようか・・・。


一太郎2007

2007年06月04日 21時07分54秒 | コンピュータとインターネット

本日手に入れました。
あと8ヶ月で多分2008も出るのでしょうが,ついつい入手。
個人的に「一太郎」の更新は,例のポップアップウィンドゥに松下がけちをつけた2005以来となります。
早速インストールしてみると・・・。


まず,今までのグレーのスキンがより彩度をまして鮮やかになったからか,目に痛い印象を受けます。
さらには,ファンクションキーのアシストが下部に並ぶせいか(色違いで)それも違和感ありありです。
さらにはATOK2007のツールバーが,今までと全く異なる形状となっています。
はっきり言って,一太郎は,Dos時代のdashとかを別にすると,8,9,10,11,13,2004 ,2005と使ってきましたが,それらの各変更がマイナーチェンジであったのに対して,今回は見かけだけでもフルモデルチェンジした印象です。


肝心の機能ですが,これがまだ使ったばかりなのでよく分からないのが悲しいです(泣)。右側のナレッジウィンドウに,図形や部品,画像枠や文字枠(レイアウト枠)が納められていて,ワンクリックで取り出せるようになっているようで,いちいち「挿入」をクリックせずとも簡単に枠を貼り付けられるようです。
尤も,これとて同じジャストシステムの年少者向けソフトである「ジャストスマイル」や「はっぴょう名人」(パワーポイントのようなプレゼンソフトかと思いきや,ページ単位の電子紙芝居ソフトでした)にもあった内容ですので,目新しさはさほど感じませんでした。
矢印や文字枠(四角数字とか)を簡単に呼び出せるのは便利かもしれません。
完全にテンプレートとして使用できそうです。


しかし考えてみたら,この「一太郎」,毎年新しく出ているようです。
片やMSのofficeは2000→XP→2003→2007と数年後毎の更新ですので,まるで国産車と外車の関係のようです。
少なくても,Win98以降Windowsマシンに一太郎がバンドルされなくなったことが,「一太郎」が劣勢になった最大の原因と思います。
私が98を買った際,「一太郎」がインストール済みのマシンをくれ,と言ったところ,10台に1台しかないので三ヶ月待ち,と言われた記憶があります。
官公署は「word」,学校関係と裁判所は「一太郎」と統一感が無く,若者やPC初心者は「Word」,下手にPCかじった者は「一太郎」といった具合に極めて「一太郎」に分が悪いですが,非主流派を標榜する私は今日もこうして「一太郎」を打っています・・・。


携帯社会への疑問

2007年05月16日 23時18分14秒 | コンピュータとインターネット

公的な飲み会が9時に終了。
当然明日も仕事なので,帰途につく。
丁度駅前にいたので,交通手段は三択となる。
まずタクシーは\3,500以上かかりそうなのでパス。
JRは\190で帰ることができるが,下車してから2キロちょっと歩くことになる。
相方に迎えにきてもらうことは可能だが,子供の寝る刻限故にちょっとうまくない。
結局\390かかるが,家の真ん前まで届けてもらえるバスで帰ることにする。
悪いことに,バスもJRも先発が出たばかりで,30分近く待つことになる。
仕方ないので,バスプールの乗り場で待つ。
もともと莫迦混みする路線ではないので,前に数人が並んでいるのみだから座れるのは間違いないのだが,時間がありすぎる。
仕方ないので,携帯webを始める。


yahooとgooのフリーメールをチェックするも,山のようにきている前者の迷惑メールを一括して削除できず諦める。
自分のサイト(つまりここ)を見ようとしたが,トップページからリンクが進まない。
オークションでも見るかと思ったら,見にくいことこの上ない。


ふと気がつくと,私の前後のOLとおぼしきおねいさんも,私同様携帯のディスプレーに見入りながら親指をくるくる動かしている。
メールなのかwebなのかわからないが,人と同じことをやっているのが莫迦莫迦しくなって携帯を閉じた。


しかし,リンクするたびに時間がかかるし,その間のパケット料金も莫迦になるまい。
ま,つなぎ放題のプランも\980からあるようだが,短気な私にはかったるくて携帯webなどやっていられない,というのが本音である。
若者の携帯の利用は,通話ではなく専らメールとwebらしいが,よくかったるくないもんだと思う。
ブロードバンド全盛の世の中で,携帯端末であんなかったるいwebなんてよくやっている,と妙に感心してしまった。


携帯ゲーム機を使ってゲームを戸外に持ち出す必要性・必然性を感じない私としては,webも戸外での必要ないと思った。
殆どモバイルPC同様のキー配列の端末も見たが,新たにプロバイダーと契約してまでwebをする気にならなかったことは言うまでもない。
ま,中は中,外は外と言うべきなのかも知れないし,単に私が若者の文化について行けないだけなのかも知れない・・・。


・・・とここまで書いて酔いが回ってきたのか力尽きてしまいました。
昨日コメントをくださった方々には,すみませんが明日お返事したいと思います・・・。
明後日も飲み会だ・・・公の・・・


ようやく復活

2007年05月03日 21時23分42秒 | コンピュータとインターネット

ようやくPCが戻ってきた。
ネットワーク接続を行い(自動でLANに繋がるので楽だが),アプリケーション(といっても一太郎だけだが)を追加したり,周辺機器をインストールしたりしているうちに結構な時間がたった。
OSやNortonも購入時の3年前に戻っているので,起動するたびにアップデートを行わねばならず,実に面倒極まりない。


でも,これでようやく再開となる。
根多を考えなくては・・・。


どうにもならん・・・

2007年04月18日 20時11分11秒 | コンピュータとインターネット

やはり悪名高きVai○ノート。
なんと言っても2004年6月以降我が家のネットワークに繋いでいなかったため,OSもNortonもアップデートが必要となり,一昨日朝早く起きてSP2のダウンロードを試みたが見事失敗。
その夜OSが立ち上がらず(セーフモードでも駄目),リカバリーCDを使うことに。
さすが発売半年のXPである。
不安定きわまりない。


自力でリカバリした結果,購入時の2002年4月当初のPCに逆行。
バックアップした「筆ぐるめ」のデータは立ち上がらず,年末徹夜をすることになろう・・・(泣)。
起動時・再起動時の不安定さは拭うべくもないが,何とか昨日SP2のインストールに成功した。
今日は「一太郎」をインストールし,余計なアプリケーションを削除して,何とかこうして戻ってきた。


・・・にしても,毎回PC泣かされ根多じゃどうならんので,早くまともなエントリしないと・・・。