koshiのお部屋2

万年三歳児koshiの駄文のコーナーです。

龍の時代・・・

2014年03月23日 17時26分54秒 | 日々のこと,その他・画像等・・・

購入したのはいつだったか記憶にないのですが(去年であるのは確か),30年以上前から有る市街地北部の模型店で中古品を漁って見つけたものですが,多分F-Toysとかいう食玩のなれの果てと思われます。
プリペイントですが,塗装の精度が極めて悪く,主翼裏面など厚塗りでモールドが潰れており,拭き取りタイプもシャープペンも油性タイプも,悉く墨入れを撥きます(泣)。
なので,主要部の筋掘りをPカッターで彫り直す羽目になり,簡単にできる筈が,えらく手間取りました・・・。
さらに,デカールのフィルムが厚いせいか,曲面に貼る際は大変でした。
特に,ジェットインテークに貼る黄色のDangerのマークは,なかなか曲がってくれず,骨が折れました。
マークソフターで上面を貼って圧着しておいてから,下面に巻き込ませて貼るということを試みたのですが,片側は成功したものの,もう一方が幾らやっても駄目で,遂に業を煮やした結果,流し込みようのセメントで貼るという力業で,捩じ伏せました・・・。


オーストリア陸軍航空隊戦闘機サーブJ35ドラケン(ドラゴンと同義)。
サーブ社は,ボルボと同様,スウェーデンを代表する自動車メーカーですが,元々は航空機産業の一部でした(GM傘下になり,最近破産したらしい)。
オーストリア空軍は(空軍があるのに,陸軍航空隊所属というのは,よく分かりませんが),1987年以降,スウェーデンから中古のドラケンを購入し,05年まで運用しました。
驚くべきことは,このWデルタ翼を採用した近未来的フォルムの戦闘機の開発は,1949年に始まっていたという点です。
北欧の一匹狼と言われたフィンランドですが,自前で兵器を開発し(エンジンはさすがに英国製のロールスロイス・エイボンのライセンス生産らしいです),高速道路からも迎撃に離陸できるSTOL(短距離離陸)性能を備えた独自の戦闘機を世に出しました。
初飛行が1955年ですから,米軍の主力がロッキードF104スターファイター,旧ソ連軍の主力がミグ21フィッシュベッドと同時代ということになり,半世紀にわたって欧州の空を飛び続けてきたことになります。
スウェーデン空軍の主力戦闘機は,その後J37ヴィゲン(voltと同義-稲妻),そして現役のマルチロールファイターであるJ39グリペン(グリフォンと同義-有翼獅子)という経緯を辿りますが,20世紀の名戦闘機としての評価は揺るがないことでしょう。
因みに,オーストリア空軍は,ドラケンの後継として,ユーロファイター・タイフーンを選定します。
それに怒ったスウェーデンは,ドラケンのメンテナンス費用を通常につり上げたとのことです。
でもって,墺空軍は,スイス空軍からF5EタイガーIIをリースして,ドラケンを退役させ,タイフーン配備までの繋ぎにしたとか・・・。
考えてみたら,ドラケンの前の主力機は,瑞空軍同様J19トゥンナン(樽)だったから,次も期待したということでしょうか・・・。
スイス空軍は,次期戦闘機としてグリペンを導入しているようです。
スイス空軍のF5Eが篦棒に格好良いことは,以前紹介しましたが,墺空軍のF5Eも食指が動きます・・・。


でもって,ドラケンに戻しますが,ハセガワ1/72を死蔵しています。
デカールは,何とエリア88の風間真乗機。
イスラエル空軍のような中東迷彩を施すには,エアブラシの購入が必須となります。
それも検討しないと・・・(懐中が寒い・・・)

インテーク後ろのへこみは元からです・・・(泣)駄目駄目を承知で・・・。エアブレーキのデカールてかってる・・・サイドビューも尖鋭。模型としては???の出来。所詮は食玩か・・・4年前に組んだピットロード1/144と。正規キットと比ぶるべくもなし・・・。


猛禽の系譜・・・

2014年03月21日 22時58分08秒 | 日々のこと,その他・画像等・・・

本年度は,公私ともに多忙を極め,週末の制作活動に勤しむ心のゆとりが全く無かったので,近年希に見る不作の年となりましたが,ようやくここに来て一作手を出しました。
実は,先週に続き,23時~4時まで居間の床に転がったまま寝てしまい(その間,隣で韓流見ていた相方も相方だが),週末疲れが取れないまま,久々の制作に入りました。


航空自衛隊制空戦闘機F15Jイーグル。
小松基地所属第6航空団第303飛行隊所属,通称ファイティングドラゴン。
2003年度戦技競技会(戦競)参加機です。
TOMY-TECの1/144(金型制作はハセガワ)なので,HGUCのガンプラのように簡単に仕上がる・・・と,嘗めてかかったのが運の尽きで,墨入れに2時間たっぷりかかった上,ゲート処理やパーティングライン補修及び塗装にも時間がかかり,半日を潰しました。
さらには,前脚の車輪を折損させるわ,マークソフターの代わりに間違ってセメント塗るわ(致命傷),デカールが質悪くて千切れるわ・・・という御難続きでした。
完全な失敗作なので,web上に掲載するか否か迷ったのですが,今後の戒めに・・・ということで,載せることにしました。


買ったのは昨年6月ですので,丁度日曜夜に「空飛ぶ広報室」やっていた時期です(つまり半沢直樹の前)。
松島基地にF15は配備されていない筈ですが,出てきた機体の映像にすっかりやられまして,ついついAmazonをクリック・・・。
翌日に届くのですから,凄い時代になったものです・・・。
説明書通りに,ほぼストレート組みですが,全体に渡って精細な凹モールドが施されていたので,墨入りペン(黒)と墨入れシャープペンを使い分けて,墨入れを施してあります・・・。
AAM(空対空ミサイル)が8発と,とんでもない重武装ですが,日本海を控えた小松基地ならではの有事対策なのでしょうか・・・。
それとも,戦競の為のデモなのでしょうか・・・。
背面に描かれたホワイトドラゴンが,単調極まりないロービジ塗装に絶妙なアクセントを付けています・・・。
さて,次は何を組もう・・・(96艦戦と宮部久蔵搭乗の零戦21型は,どーする・・・)。


あの日,あの時・・・

2014年03月11日 21時54分46秒 | 日々のこと,その他・画像等・・・

3年が経った。
丁度,今日のように,粉雪が風に舞った日だった。
仕事場に籠もって,何日もかかった報告書をようやく仕上げ,安心したせいか不意に用を足したくなり,終えてトイレから出て,広い廊下を仕事場まで歩いている途中だった。
カタカタという微細な揺れが,やがて振幅を増し,轟っという地鳴りに変わり,あちこちで物の落ちる音や倒れる音がし始めたと思った途端,照明が落ちた。
以下は,
http://blog.goo.ne.jp/fw14b_2005/e/275267781b9cdb6b8080c87041cb9641
http://www.nicotto.jp/blog/detail?user_id=430582&aid=25373244
に載せた通りである。


クライアントへの対応に追われ,ようやく職場に戻ったのが5時過ぎで,小雪が舞っていた。
市の広報車が,
「避難所に行ってください」
と,意味不明なことを叫んだせいか,避難所に当たる小学校の体育館には,殆ど被災していないにも関わらず,地域住民が集まっていた。
そうした中,ようやく勤務解除となる。
携帯は,UPSが動いた最初だけ辛くも通じていたが,翌日には全く不通になった。
私は,前夜に充電を忘れ,相方は家に置いていくという失態を演じたので,お互いの消息は全くつかめなかった。


そうした中,下の子が通う保育所に向かう。
途中,地中のガス管が破裂したらしく,道路はガス臭が充満していた。
地雷原の上を歩いているようで,極めて不気味だった・・・。
下の子は,保育所の隣の緊急避難所である小学校の体育館に居た。
私が一番最後のお迎えだったようで,えらく迷惑をかけてしまった。
この時点で,7時を少し回ったあたりだったと思う。
実家の両親に顔を出し,信号が消え,コンビニに人がたかっている道を急ぎ,ようやく帰宅したのは,8時前後だったと思う。
相方も帰宅しており,上の子は明日卒業式というので部活もなく午前授業ということで,友達4人とTVゲームをしていたらしい。
パソコンデスクの上の棚から,プリンタが数m跳んだのを見たと言っていた。


夕食は,前夜の残りのご飯と缶詰で,慌ただしく食した。
金曜ということで,その日の夜に食料品の買い出しに行き,ガソリンを入れようとしていたことが,すべて裏目に出てしまった・・・。
大きな仕事を1つ終え,本来楽しい筈の週末が,180°暗転。
蝋燭と懐中電灯だけが頼りの,閉ざされた漆黒の闇が待っていた。
こういう時は,体力を温存するために寝るに限る・・・ということで,親子4人で川の字になって寝た・・・。


以上が,3年前の状況である。
翌日,多くの情報が飛び交う中,市東部の沿岸部や三陸沿岸,そして福島県の浜通りが壊滅的な打撃を受けたことや,福島第一原発の被害を知ると共に,交通インフラも大打撃を受けたことを知る。
物流が途絶え,復旧しなかった場合は,最悪栄養失調や餓死もあり得る・・・と,暗澹たる気持ちになったのも,この時だし,ひもじさを癒すこともできず,空きっ腹を抱える日々が一週間近く続いたのも,この時だ・・・。


以来3年,喉元過ぎれば熱さを忘れる,ではないが,紛れもなくあの日の思いが風化しつつあるのを感じる。
否,私なんか被災していないに等しいから,無責任にそう思うのかも知れない。
大切な人を失った方々なら,そんなことを思う筈も無かろう。
故に,あの時覚えた暗澹たる気持ちを忘れてはならないと思う・・・。


今尚,20万人を超える人々が,避難所や仮設住宅での不自由な生活を強いられているという。
唯々,そうした方々の心からの安息を願わざるを得ない・・・。


・・・ということで,今日に相応しいと思われる1曲を貼る。
一昨年は,ブルックナーの遺作とも言うべき第9交響曲,昨年は,ブラームスのドイツレクイエムで哀悼の意を表したが,3年という節目に当たる今年は,何にしようか迷った・・・。
ヴェルディのレクイエムの第2曲である「Dies Irae(怒りの日)」にしようかとも思ったが,劇的にして激しすぎるので躊躇。
より穏やかなフォーレのレクイエムは,どうも季節柄合わないような気もする。
そこで,救済を求める以下の曲を貼ることにした。





Symphony No. 2 in C minor, "Resurrection"~5th Mvt(Gustav Mahler 1860-1911)
交響曲第2番ハ短調「復活」~第5楽章より(グスタフ・マーラー 1860-1911)

auf der nach KLOPSTOCKS HYMNE "DIE AUFERSTEHUNG"
~クロプシュトックの賛歌『復活』に基づく

O Schmerz! du Alldurchdringer!
Dir bin ich entrungen!
O Tod! du Allbezwinger,
Nun bist du bezwungen!
Mit Flügeln, die ich mir errungen,
in heißem Liebesstreben werd ich entschweben      
Zum Licht, zu dem kein Aug gedrungen.

おお、あらゆるものに浸み渡る苦痛よ、
私はおまえから身を離した!
おお、あらゆるものを征服する死よ、
いまやおまえは征服された!
私が勝ち取った翼で
愛への熱い欲求のうちに私は飛び去っていこう、
かつていかなる目も達したことのない光へと向かって!


Mit Flügeln, die ich mir errungen
Werde ich entschweben.
Sterben werd ich, um zu leben!
Auferstehn, ja auferstehn wirst du,
mein Herz, in einem Nu!
Was du geschlagen,
zu Gott wird es dich tragen!

私が勝ち取った翼で
私は飛び去っていこう!
私は生きるために死のう!
よみがえる,そうだ,おまえはよみがえるだろう、
わが心よ,ただちに!
おまえが鼓動してきたものが
神のもとへとおまえを運んでいくだろう!   (以上,訳者不詳)


桃の節句,2014・・・

2014年03月03日 21時20分59秒 | 日々のこと,その他・画像等・・・

仕事が終わらず(しかしまあ,よくも次から次へと,仕事が出て来るものだ・・・)  ,帰宅は7時を遙かに回り,早く帰ると言っていた手前,家族のもの言わぬ冷たい視線が・・・。
で,食事は,8時近くになりました。
既製品の手巻き寿司(半額)だけでは・・・ということで,五目ちらしを作ってもらいましたが,四合を四人で平らげるという,相変わらずの大食い家族でした・・・。
お吸い物は,敢えて浅蜊のおすましにして,サラダを付け,デザートは苺と道明寺,そしてこの時期にのみ売っている雛餅で,満腹です。
ビールの入る隙間は,ありませんでした。
・・・ということで,あとは画像で・・・。
何か加工するのも最近億劫でかったるいのですが・・・。
我が家謹製五目ちらし
今年は,浅蜊のすまし汁で
これぞ手抜き寿司。おつとめ品で半値以下
〆の雛餅。美味しいから恐れ入る・・・


今年も目出度くもない日に・・・

2014年03月01日 21時32分01秒 | 日々のこと,その他・画像等・・・

まことに小さな国が,開化期をむかえようとしている。
その列島の中の1つの島が四国であり,四国は讃岐,阿波,土佐,伊予にわかれている。伊予の首邑は松山。
城は,松山城という。城下の人口は士族をふくめて三万。その市街の中央に釜を伏せたような丘があり,丘は赤松でおおわれ,゜その赤松の樹間(このま)がくれに高さ十丈の石垣が天にのび,さらに瀬戸内の天を背景に三層の天守閣がすわっている。古来,この城は四国最大の城とされたが,あたりの風景が優美なために,石垣も櫓も,そのように厳つくはみえない・・・。
       (司馬遼太郎著「坂の上の雲」第1巻~春や昔,文春文庫刊)

文庫本にして全8巻という大作を,一気に読んだのは20年前のことでしたが,TV化されたのを機に3巻まで再読しましたが,その後は続いていません。
前半は,明治期の若者の青春を描き,後半は,世界情勢の変化と日露開戦,そして刻々と迫るバルチック艦隊と,決戦となった日本海海戦を鮮やかに描破しています。


またしても巡ってきたこの日に,今まではお気に入りの楽曲を紹介してきました。

05年 バレエ「アパラチアの春」(コープランド)
07年 嬉遊曲(イベール)
08年 ジークフリードの牧歌(ワーグナー)
10年  交響曲第1番ホ短調(シベリウス)
11年 小組曲(ドビュッシー~ビュッセル編)
12年 ピアノ四重奏曲第1番ト短調(ブラームス~シェーンベルク編)
13年 歌劇「ローエングリン」~第3幕への序奏(ワーグナー)

・・・といった感じですが,今回は趣向を変えて,上記「坂の上の雲」のサウンドトラックからの1曲を貼ることにします。
作曲は久石譲。
一連のジブリのアニメや,大林宣彦監督による「尾道三部作」等での劇伴は,見事の一語に尽きる大ヴェテランを起用したことでも,NHKが本作に賭けた並々ならぬ心意気を感じることが出来ます。
「坂の上の雲」のサウンドトラックCDは三種類有るようですが(3つ目は,総集版に近い),当曲は2枚目のトラック2でした・・・。
明治という開化期に,若者が希望を胸に懸命に生きていく様を描いたような・・・とでも言えばよいのでしょうか・・・。
否,楽曲から受ける印象は,それぞれ違うでしょうから,自分だけの印象を持てば宜しいのでしょう・・・。


・・・ということで,今年は珍しく自虐・自嘲的な楽曲ではなく,明朗で希望に満ちたものを選びました。
ま,そのへんからして私らしくないのかもしれませんが・・・。

「坂の上の雲」~少年の国(久石譲)


雛飾りラプソディ・・・

2014年02月23日 21時08分22秒 | 日々のこと,その他・画像等・・・


今年もこの季節がやって来ました。
例年,平日に行うのですが,今年は特に忙しい日々が続いており,今までついつい先送りにしていました。
下の子にせかされてもいたし,今日やらないと,また一週間先送りになって,どうにもならないと思い,決行しました。


下の子が1歳の時,今の家を求めたのを機に,私の両親から送られたものです。
壇飾りは,場所も取るし,出し入れも大変なので,2体のみの親王飾りで良いと言ったのですが,そうはいかんと,親の意向に押し切られました。
以来8年,この時期に雛飾りを出すのが,すっかり年中行事となりました。
今日も小一時間かけて,屋根裏から引っ張り出して,和室に雛壇を組みました。
来週には片付けなくてはならないので,せいぜい一週間出しておくだけなのですが,しない訳にはいきません・・・。


・・・ということで,大河ドラマ(の録画)も見ないで作業しました。
只でさえ狭い部屋の半分ほど取られるのですが,来月3日は,この部屋で食事をしたいと思います・・・。


1年の終わりに・・・

2013年12月31日 23時10分18秒 | 日々のこと,その他・画像等・・・

この年にして,初めての外泊による年越しを迎えています。
今年1年,いろいろなことがありましたが,皆様のおかげで何とか年の瀬を迎えることができました。
京は,穏やかな年末です。
例年は,北国の鉛色の曇天の下,新年を迎えてきた訳ですが,寒くない新年というのもたまには良いかもしれません・・・。


明日の夜には帰郷することになりますが,またいつもと変わらぬ日常が戻ってくることでしょう。
流れに棹差すことなく,それでいて流されることもなく,生活していけたら・・・と,思っています。
来るべき年が,皆様にとっても明るい光彩に満ち溢れたものとなりますよう,祈念しております・・・。


楽しく,且つ心静かに新年を迎えるために,1曲貼っておきます・・・。


Christmass Rhapsody,2013・・・

2013年12月24日 21時06分32秒 | 日々のこと,その他・画像等・・・

3年ぶりの平日クリスマスイヴ。
2年続けて休日だったので,朝一でケーキを調達に,北隣の区のお気に入りの店迄走ったのだが,今年は仕事があるので,それも叶わず,ケーキは昨晩のうちに求めた。
日中,相方からメールが入り,子どもたちへのプレゼントはどうする・・・と言われたので,仕方なく帰宅途中で買うことに。
ついでに,スーパーで食材も求めた。
手抜き寿司,もとい手巻き寿司にするというので,海苔,胡瓜,カイワレ,寿司酢,刺身の切れっ端(これが量が多くて安い),そしてスパークリングワイン(残念ながらシャンパンではない)を買い,ついでにビール(6本で498円のベルギービール。発泡リキュールより安い)も求めた。


でもって,ついつい食べ過ぎる・・・(泣)。
しかし,別腹とはよく言ったもので,ビールを飲んで腹一杯食べた(いけないのだが)後も,ケーキが入るから不思議だ・・・。
今年のケーキは,こちらで求めた。
珍しく,クリスマスケーキだ
完全に満腹なので,果たしてこの後のスパークリングワインが入るかどうか,甚だ疑問である。
因みに,昨年はハーフボトルを買ったのだが,見事に翌日以降に持ち越した。
今年はフルボトルなので,どうなることやら・・・。
例によって,眠くて床に転がってしまったが,今日は夜中まで起きていて,サンタにならなくてはならないので,しんどい・・・。
銀河高原ビール二態。どちらも麦の香りが香ばしい。特にエールは最高。
ローストビーフは,野菜と一緒に・・・。
寿司根多①鮪の剥き身
寿司根多②我が家しか好まないしめ鯖と蟹もどき。
寿司ネタ③細切れ。安くて量が多いし,手巻きには小さくて◎。鮭はトロだ。
ベーコンチーズ。ビールの肴。
鶏まで手が出ず・・・。明日の弁当のおかずだ・・・。


・・・ということで,聖夜に相応しい一曲を。
タリススコラーズの演奏で,ウィリアム・バードの「四声のミサ曲」より,第一曲「キリエ」と第二曲「グロリア」。
ルネッサンス期の音楽(しかも英国)には全く詳しくないが,歌詞がラテン語であるのは,バードが当時新教に押されていたカトリック信者であったことの証であろう。
世俗の垢に塗れきった罪深い私のような輩も,これを聴くと敬虔で厳かな心持ちになるから不思議だ・・・。


ケーキを食す・・・

2013年11月26日 22時30分18秒 | 日々のこと,その他・画像等・・・

年に数えるくらいのケーキを食する日。
残念ながら,今日は食事を一緒にとることがかなわず,9時近くに帰宅した後,ようやくケーキにありつくことができました。
ボジョレもらったので,今から飲ろうかと・・・思いつつ,ハイボール飲んでますが・・・。
早いもので,あっという間に18年経ってしまいました。
つい昨日のことのように,鮮明に記憶しているのですけどね・・・。


高値更新・・・

2013年11月21日 21時21分24秒 | 日々のこと,その他・画像等・・・

激務が祟ったせいか,体調がよろしくない。
仕事のある日は,必ず夜中から明け方にかけて寝汗をかく。
汗だくで不快な起床を迎え,シャツを替える毎日が続いている。
特に,先日の健康診断では,ここ数年高かった血圧が最高値を更新した。
特に最低血圧が100を超えたので,これはまずいと思い,今日は仕事を放り投げて,医者にかかってきた。


母が40代から高血圧症で,今なお降下剤を飲んでいるのだが,母方は高血圧の家系で,祖父も伯父も命を縮めた。
数年前までは,血圧は標準だったにもかかわらず,わずか半年で血圧が高くなってしまった。
以来,朝は140-90,夜は130-80が平均だったのだが,検診の時は,直前に腹を立てた出来事があったせいか,150-100と最高値を更新してしまった・・・。
本日夕刻に医院で計ったら,1回目が140-92,2回目が134-90と,これまた高い数値が出た。
その結果,遂に投薬となる。
一番弱い5mgの錠剤を,毎朝二週間飲み続けることになり,5年ぶりで記録をとることになった。
年齢を聞かれ,その年なら飲んでもおかしくない・・・とも言われた・・・。
寝汗は,過労とストレスによって,自律神経がやられているとのこと。
疲れを貯めず,余計なこと考えずに,就寝するよう指導があった。


・・・ということで,無理の利かない年齢になった。
酒も二合まで(ビールなら中瓶)と決めて,深酒と大食いを控えなくてはならないし,何よりも疲労やストレスを貯めるのが,最大の敵のようだ。
ま,これからの私は,仕事も遊びも程々にやるのが一番・・・ということだろうか・・・。


高値更新・・・

2013年11月21日 21時21分24秒 | 日々のこと,その他・画像等・・・

激務が祟ったせいか,体調がよろしくない。
仕事のある日は,必ず夜中から明け方にかけて寝汗をかく。
汗だくで不快な起床を迎え,シャツを替える毎日が続いている。
特に,先日の健康診断では,ここ数年高かった血圧が最高値を更新した。
特に最低血圧が100を超えたので,これはまずいと思い,今日は仕事を放り投げて,医者にかかってきた。


母が40代から高血圧症で,今なお降下剤を飲んでいるのだが,母方は高血圧の家系で,祖父も伯父も命を縮めた。
数年前までは,血圧は標準だったにもかかわらず,わずか半年で血圧が高くなってしまった。
以来,朝は140-90,夜は130-80が平均だったのだが,検診の時は,直前に腹を立てた出来事があったせいか,150-100と最高値を更新してしまった・・・。
本日夕刻に医院で計ったら,1回目が140-92,2回目が134-90と,これまた高い数値が出た。
その結果,遂に投薬となる。
一番弱い5mgの錠剤を,毎朝二週間飲み続けることになり,5年ぶりで記録をとることになった。
年齢を聞かれ,その年なら飲んでもおかしくない・・・とも言われた・・・。
寝汗は,過労とストレスによって,自律神経がやられているとのこと。
疲れを貯めず,余計なこと考えずに,就寝するよう指導があった。


・・・ということで,無理の利かない年齢になった。
酒も二合まで(ビールなら中瓶)と決めて,深酒と大食いを控えなくてはならないし,何よりも疲労やストレスを貯めるのが,最大の敵のようだ。
ま,これからの私は,仕事も遊びも程々にやるのが一番・・・ということだろうか・・・。


5周年・・・

2013年10月01日 21時49分11秒 | 日々のこと,その他・画像等・・・

分家のニコッとタウンが,目出度く5周年を迎えた。
尤も,私が参加したのは,3年半前の2010年2月末なので,草創から1年半が経過した時期だったことになる。


はっきり言って,実に良くできていると思う。
アバターとチャットを一緒にして,ゲームとブログ機能を実装したものであるが,アバターとストラクチャーの完成度の高さはピカイチと思う。
同種のアメーバーピグと比べると,雲泥の差と思ってきた。
原則として課金しない私だが,課金アイテムも価格的には,他のサイトに比べても安価だそうな・・・。


何よりも,多くの人たちと知り合うことができたことが最大の収穫である。
私の場合,本家ブログの他に,mixiとFacebookも併用しているが,これらはどうも知り合いの間での情報交換という色合いが濃く(勿論,私はネット上の知り合いは限定していないが),誰とでも・・・という訳にはいかない側面が強いようだ。
特にFacebookは,原則実名登録というのが何とも気に入らない。
その点,このニコッとタウンは,気軽にログインでき,多くの方々と知り合うことができる。
ま,極希に,ブログの内容に噛みついてきた輩も居たが,丁重に返事をして,釘を刺した後に削除したら,いつの間にやら退会したらしく,二度と来なくなったので,どうってことは無い。
そう言えば,誹謗中傷を書き込む「荒らし」に一度遭遇したこともあったが,違反申請して終わりである。
アカウント変えてログインしたとしても,そのうち飽きるだろう。
どうせ,私のところを荒らしても何にもならんし・・・。


名も顔も知らないし,生活環境も異なる方々との交流は実に楽しい。
自分の生活の範疇では起こりえないことや,想像することができないことなどが多く,それを知るだけでもわくわくする。
以前も述べたが,先の大震災の時は,私の安否を気遣って,多くの方々がコメントを寄せてくださった。
涙が出る程嬉しかったことは言うまでもない。
こうした人情とか仁義とかは,リアルもバーチャルも変わらない・・・。


得意だった科目・・・

2013年09月29日 18時18分36秒 | 日々のこと,その他・画像等・・・

完全にタイミング逸しているのですが,分家のアイテム狙いということで・・・。


私は,勉強は得意ではなかった・・・というか,受験勉強以外は本気でやらないような人種ですので,得意科目・・・と言っても,自分がそう思っているだけ・・・というきらいがあります。
ま,晩酌しながら,小中高それぞれの得意科目を,挙げてみたいと思います・・。
得意科目は○,苦手科目は△で示します・・・。

・小学校
○国語,社会,算数
△体育,音楽,図工

・中学
○国語,社会,英語
△数学,理科,体育

・高校
○現代国語,古文,地理A,世界史,日本史,音楽,体育
△数学I,数学IIB,物理,化学,英語,政治経済


・・・ということで,幾星霜を経て改めて見てみますと,かなりはちゃめちゃというか支離滅裂な結果が出ました。
特に,中学校では得意科目だったはずの英語が,高校では苦手に・・・。
単語が大量に出できたことに対応しなかった,つまり勉強しなかったというのが,致命傷だったと思います。
文系でも理系でも,英語で点を取れないとうまくない訳でして・・・。
理系が苦手なのは,中学校以来の私の特徴ですが,今こうして見ますと,体育と音楽が苦手教科から得意教科へと変容しているのも,特徴的と言えます。
つまり,小学校の成績は当てにならない,というか,関係ない・・・ということにもなるのでは・・・(勿論,良いに越したことないでしょうが・・・)
私は,小中学校では体が小さく,運動は得意ではなかったです(そのくせ,中学校では運動部でしたが・・)。
急激に体ができてきた高校時代以降,ようやく周囲と同じレヴェルで,運動を楽しむことができるようになりましたが・・・(体力・運動能力共に,20代後半がピーク)。
音楽は,嫌いではなかったのですが,縦笛を吹いたり,木琴を演奏したりするのが,小学校では駄目でした・・・。
高校以降音楽活動に携わるようになると,それが得意教科になったのですから,妙な話です・・・。


・・・ということで,過去を振り返ってみました。
なかなかこうしたことを書くことが無かったので,貴重な機会だったと思います。
ま,こうしてブログにエントリしていても,自然科学系と社会科学系は苦手ですし(政治根多や時事根多,経済根多なんて実に弱い・・・),語学系や哲学思想系も駄目駄目ですけど・・・。


2,000ページ・・・

2013年09月20日 22時11分32秒 | 日々のこと,その他・画像等・・・

実は,06年より書きためてきたブログの原稿が,目出度くワープロ2,000ページに達した。
塵も積もれば山となる,とか,枯れ木も山の賑わい・・・といった感じだし,本家ブログは完全開店休業,分家も多忙でなかなかinできず,mixiやFacebookにも半端に手を出し・・・と,虻蜂取らずの状態なのだが,ようやく7年かけて2,000ページに至った。
近年は,執筆意欲も薄れ,なかなか締まった文章も書けずにいるのだが,畢生の一作をいつかかましたいものだ・・・。


2,000ページ・・・

2013年09月20日 22時11分32秒 | 日々のこと,その他・画像等・・・

実は,06年より書きためてきたブログの原稿が,目出度くワープロ2,000ページに達した。
塵も積もれば山となる,とか,枯れ木も山の賑わい・・・といった感じだし,本家ブログは完全開店休業,分家も多忙でなかなかinできず,mixiやFacebookにも半端に手を出し・・・と,虻蜂取らずの状態なのだが,ようやく7年かけて2,000ページに至った。
近年は,執筆意欲も薄れ,なかなか締まった文章も書けずにいるのだが,畢生の一作をいつかかましたいものだ・・・。