題名をご覧になって,
「モビルスーツ(或いは機動戦士)・ガンダム」
の間違いでは,と思われた方,
貴方は正常です。
逆に,ああ,あれか,とご存じの方,マニアですねぃ・・・。
・・・ということで,先日のバチもの遊園地根多ついでに,今日はかつてのバチ根多を・・・。
ブームは遅れてやってきた。
名古屋TV制作による「機動戦士ガンダム」のオン・エアは1979年だが,当時は全く話題にも上らず,翌年以降の再放送で人気に火がついた形となった。
そういう意味では「宇宙戦艦ヤマト」と似たパターンであるが,1980年から翌年にかけての昭和50年代中期,そのガンダム人気を受けてバンダイから幾つかのプラモデルが発売された。
通称「ガンプラ」と呼ばれたそれらは,あっという間に店頭から姿を消した。
模型店やデパートにはガンプラ目当ての小学生が列を作り,社会現象にもなったことは記憶に新しい。
こうしたご時世だと,必ずパクリが出る。
私の知っている限りでは「モビルフォース・ガンガル」と「太陽系戦隊ガルダン」の2つがメジャーだったと思う。
前者は東京マルイ玩具(モデルガンやラジコンメーカーとして有名になったが,70年代初頭は「帰ってきたウルトラマン」のメカの模型を発売していた),後者は有井製作所(HOスケールの鉄道模型のプラモデルを出していた)という一応プラモデルメーカーの老舗ともいうべき存在が製造・発売元だった。
今日は,取り敢えず「ガンガル」についてちょっと書いてみたい。
「ガンガル」を扱ったサイトはかなりの数に上るが,こちらが一番絵が大きく全容がわかりやすいだろうか・・・。
もう,モビルフォース(爆)の名前からして超脱力もんである。
ガンガルは,確かにガンダムの先輩格のマジンガーZやゲッターロボに似ているような気がする。
赤と青と黄の配色がすっかりガンダムだけど・・・。
量産型ズク-色は確かにザクII(量産型)だわな・・・。背中にロケットしょっているのが悲しい・・・。
ゲルグ-名前はゲルググだけど顔か動物的だぞ(笑)。赤いということはシャ○専用??
アッカム-アッザム??アッガイ??どっちにも似てない・・・っていうか犬じゃん,これ
ジドム-ジム??ドム??下半身の配色はドムだ・・・。これ,ロボット怪獣か・・・??
ザイック-これどう見てもサイだよ,サイ。ジオング+ザクじゃないって・・・。
しっかし,ボックスアートの背景の色調ももろにバチだし,前後2分割のスナップキットのできも悲しすぎるくらいチープだ。
これが,アイテムに満ちたメーカーだったマルイ製とは・・・。
ということで,こちらとかこちらも含めて,ガンガル関連を見て回って1時間を費やしてしまった・・・。
もの凄く後悔したことは言うまでもない・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます