
嵐山蝶の里公園の駐車場に車を駐めようとしたが、月曜日の性か閉鎖されていたので、仕方なく都幾川沿いの道路脇の空地に駐車した。今年2度目の訪問となったが、天気は、よく晴れていて、とても暑い。
いつものようにカメラを携えて、首にタオルを巻き、防虫スプレーを腕と首筋に噴霧してから散策を開始した。まず、都幾川沿いに歩いてみたが、太陽が容赦なく照りつけて、額から汗がひたたり落ちる。それでも、注意しながら進むとヒメウラナミジャノメとウラギンシジミを発見して、なんとかカメラに収めた。
ホタルの里の方へ入って行くと、草地にベニシジミとヤマトシジミとツバメシジミがいたので、追いかけて接写したが、とても愛らしい蝶たちだ。
次に、シジミチョウの広場の方へ行ってみるとアカボシゴマダラの夏型を発見したので、撮影しておいたが、ヒメウラナミジャノメもいくつか飛んでいた。その後、道路の下のトンネルをくぐろうとしたら、壁面にクロヒカゲが止まっていたので、追いかけて、地表に止まったところをストロボを使って撮影した。
それから、ベニシジミの広場に入って行くと、色あせたミズイロオナガシジミが葉上に止まっていたので、接写しておいたが、もう時期的には終わりの頃だ。
それから、キタテハの広場へと上がっていくと、ムラサキシジミがいたので、シャッターを切ったがうまく撮れなかった。ここにもヒメウラナミジャノメは飛んでいた。
続いて、オオムラサキの森の中に入っていくと木の幹にオオムラサキなどが止まっているのを見つけたので、しばらくねばって撮影することにした。しかし、ヤブ蚊の攻撃にさらされて落ち着いて、カメラを構えていられないのには参った。それでも、なんとか、オオムラサキとアカボシゴマダラ、コジャノメ、ダイミョウセセリはカメラに収めることが出来た。
次に、道路を渡って、アゲハチョウの花園のところに行くとキタテハやイチモンジセセリ、オオチャバネセセリを見つけて、シャッターを切ったが、とにかく暑くってコンディションが良くない。これ以上は、耐えがたかったので、車の方に戻ることにして、林の中に入っていったが、途中でクロアゲハを見つけたものの、撮り逃がした。
車にたどり着いて、約1時間半の散策を打ち切ったが、暑さの割には、17種類の蝶と出会え、オオムラサキやアカボシゴマダラの夏型も撮影できたので、まずまずだと思う。
その後は、来た道を戻っていったが、渋滞もあまりなかったので、順調に走って、途中、かっぱ寿司で夕食を撮ってから、自宅に帰着した。
人気blogランキングへ→

国内旅行ブログランキング⇒
