![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4e/db7490e7faaa7b62fc6c0db7f4d99ac7.png)
せっかく名作エロゲ「闘神都市2」の続編が発売されることになったわけですが,エミュレータの使い方を知らない人もたくさんいそうなので,この機会に「闘神都市2」を例としてエミュでのプレイ方法を書き残してみます。
Windowsユーザーを前提とします。
最初に書いておきますが,「闘神都市2」PC-9801版は動作環境として,
要ハードディスク,
要MS-DOS5.0以上
となってます。
前者はエミュレータ上で用意できますが,後者はご自身で用意していただくほかありません。
私が他の人のために用意する予定も入手方法を紹介する予定もないということです。予めお断りしておきます。
などと固いことを書きましたが,MS-DOSをお持ちでない方でもfreeDOS(98)を使ってのプレイが可能ですので,MS-DOSなんて持ってないよ,とにかくエミュで闘神都市2を遊びたいのでよろしく!という方は,面倒くさい作業を覚悟して,エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(特別編・freeDOS(98)ってどうよ)へどうぞ。
いいからWindows版をよこせ!という方はREVERY_L_ELEKTRAまで。Windows95版なのでXPや7上で使えるかどうかは知りません。
2016/05/09追記 freeDOS(98)ってどうよ・HDリマスター版前後編の改訂稿その2として,エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(freeDOS(98)ってどうよ・完結編を作成しました。freeDOSを利用したエミュレータの設定方法として,これ以上はお手軽にならないところまで絞り込めたと思います。ご活用ください。
2016/05/09追記終了
では本題へ復帰。
1 まず,エミュレータソフトを入手します。
とりあえずおすすめのNeko Project IIを入手します。
ねこ
からお使いのWindowsのタイプに合わせてWin9x,WinNTどちらかを選んでダウンロードして下さい。XPやVistaユーザーはWinNTです。
2 次に,ゲームソフト本体となるディスクイメージを入手します。
アリスソフト アーカイブズ
で,年齢チェックを経て
「闘神都市II」を選択します。
画面が切り替わったところで,
PC-9801版 ディスクイメージ (12,583,947 バイト)と書かれている横のフォルダアイコン(?)をクリックします。
はい。これでディスクイメージのダウンロードにも成功しました。
3 さて,せっかく入手したディスクイメージですが,このゲーム,ハードディスク専用なので,ハードディスクにインストールしないとプレイできません。
そんなわけで,まずはハードディスクイメージを作成しましょう。
まずは,先ほどダウンロードしたNeko Project IIを解凍して本体を起動しましょう。
はい,こんなん出ました。
![システムディスクをセットしてください画面](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/66/f53104da3f8221e071b23375e5f49937.png)
OS入ってねえよとブーたれてます。
入れ先のハードディスクイメージがなくては先に進みませんので,まずハードディスクイメージを用意しましょう。
NP2のメニューからハードディスクイメージの作成にかかります。
![新規ディスク作成](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/cb/66e84701b828e5cd7a591b6feecfba04.png)
まずは,保存する場所を指定して,
![保存場所指定画面](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d5/92597b2615ba5ed34739069c12a00b3a.png)
次に作成するディスクイメージの種類を決めます。深い意味はありませんが,何となくhdiタイプを選んでみました。
![hdi選択](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b5/430f9e5c1ae9802491389d3d354b633d.png)
闘神都市2プレイ用のハードディスクイメージなので,名前もt2としておきます。
![名称入力t2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6c/9deda84cf3b55abcd9ea03e067b821f8.png)
つぎにハードディスクイメージのサイズを聞かれますので,指定します。
MS-DOS(バージョンによって容量は違う)+闘神都市2(19MB)となると30MBは必要と思われるのでこれを選択します。
![サイズ指定](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/14/3f03ec381b26a5a4683632d30f2972c0.png)
以上で,指定した場所に指定したサイズのハードディスクイメージが作成されました。
このままでは,買ってきたハードディスクを本体に装着していないのと同じ状態なので,エミュ上の本体に装着してみましょう。
![ハードディスク装着](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/32/9542544bdc2e9dd84ba2906787635253.png)
先ほど作成したハードディスクイメージを指定します。
![ディスクイメージ指定](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fe/15835f0fe80c9d281455b0e408ab4439.png)
その上で再起動します。
![再起動](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5a/7cd30db449cf2c041e17d29ea3596a28.png)
ありゃま!またブーたれてます。
![ハードディスク未フォーマットエラー](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f3/c7f30ab955e309267602c76845e20d4c.png)
どうやら,このハードディスクイメージをフォーマットしないといけないようです。
フォーマットコマンドはどこにあるんでしょう・・・,フォーマットというのはディスク操作の一種で,ディスク操作のシステムはdisk operation system=DOSなわけで,ぼちぼちMS-DOSの出番ですね。
ここから先はMS-DOSが主役の話ですので,とりあえず,その1は終了。
いったんNeko Project IIは終了させて下さい。
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(その1・エミュレータ導入編)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(その2・MS-DOS導入準備編)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(その3・MS-DOSインストール編)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(その4・最終回)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(特別編・freeDOS(98)ってどうよ)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(freeDOS(98)ってどうよ・HDリマスター版前編)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(freeDOS(98)ってどうよ・HDリマスター版後編)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(freeDOS(98)ってどうよ・HDリマスター版rev2.0)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(freeDOS(98)ってどうよ・完結編
ツァイ メタ女ハードディスクイメージ起動プロセス検証-fdnp21改
闘神都市2のマニュアルはこちら。
<<著作権に関して>>
本記事に引用している全てのソフトの名称・画像の著作権・その他権利は、制作、販売されたソフトハウス、メーカー、または作者様に帰属します。本サイトでの上記著作権物扱いは、著作権など各権利関係を侵害することが目的ではありません。問題などある場合は、メール(gekigangarあっとmail.goo.ne.jp)にてその旨お知らせください。
Windowsユーザーを前提とします。
最初に書いておきますが,「闘神都市2」PC-9801版は動作環境として,
要ハードディスク,
要MS-DOS5.0以上
となってます。
前者はエミュレータ上で用意できますが,後者はご自身で用意していただくほかありません。
私が他の人のために用意する予定も入手方法を紹介する予定もないということです。予めお断りしておきます。
などと固いことを書きましたが,MS-DOSをお持ちでない方でもfreeDOS(98)を使ってのプレイが可能ですので,MS-DOSなんて持ってないよ,とにかくエミュで闘神都市2を遊びたいのでよろしく!という方は,面倒くさい作業を覚悟して,エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(特別編・freeDOS(98)ってどうよ)へどうぞ。
いいからWindows版をよこせ!という方はREVERY_L_ELEKTRAまで。Windows95版なのでXPや7上で使えるかどうかは知りません。
2016/05/09追記 freeDOS(98)ってどうよ・HDリマスター版前後編の改訂稿その2として,エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(freeDOS(98)ってどうよ・完結編を作成しました。freeDOSを利用したエミュレータの設定方法として,これ以上はお手軽にならないところまで絞り込めたと思います。ご活用ください。
2016/05/09追記終了
では本題へ復帰。
1 まず,エミュレータソフトを入手します。
とりあえずおすすめのNeko Project IIを入手します。
ねこ
からお使いのWindowsのタイプに合わせてWin9x,WinNTどちらかを選んでダウンロードして下さい。XPやVistaユーザーはWinNTです。
2 次に,ゲームソフト本体となるディスクイメージを入手します。
アリスソフト アーカイブズ
で,年齢チェックを経て
「闘神都市II」を選択します。
画面が切り替わったところで,
PC-9801版 ディスクイメージ (12,583,947 バイト)と書かれている横のフォルダアイコン(?)をクリックします。
はい。これでディスクイメージのダウンロードにも成功しました。
3 さて,せっかく入手したディスクイメージですが,このゲーム,ハードディスク専用なので,ハードディスクにインストールしないとプレイできません。
そんなわけで,まずはハードディスクイメージを作成しましょう。
まずは,先ほどダウンロードしたNeko Project IIを解凍して本体を起動しましょう。
はい,こんなん出ました。
![システムディスクをセットしてください画面](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/66/f53104da3f8221e071b23375e5f49937.png)
OS入ってねえよとブーたれてます。
入れ先のハードディスクイメージがなくては先に進みませんので,まずハードディスクイメージを用意しましょう。
NP2のメニューからハードディスクイメージの作成にかかります。
![新規ディスク作成](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/cb/66e84701b828e5cd7a591b6feecfba04.png)
まずは,保存する場所を指定して,
![保存場所指定画面](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d5/92597b2615ba5ed34739069c12a00b3a.png)
次に作成するディスクイメージの種類を決めます。深い意味はありませんが,何となくhdiタイプを選んでみました。
![hdi選択](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b5/430f9e5c1ae9802491389d3d354b633d.png)
闘神都市2プレイ用のハードディスクイメージなので,名前もt2としておきます。
![名称入力t2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6c/9deda84cf3b55abcd9ea03e067b821f8.png)
つぎにハードディスクイメージのサイズを聞かれますので,指定します。
MS-DOS(バージョンによって容量は違う)+闘神都市2(19MB)となると30MBは必要と思われるのでこれを選択します。
![サイズ指定](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/14/3f03ec381b26a5a4683632d30f2972c0.png)
以上で,指定した場所に指定したサイズのハードディスクイメージが作成されました。
このままでは,買ってきたハードディスクを本体に装着していないのと同じ状態なので,エミュ上の本体に装着してみましょう。
![ハードディスク装着](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/32/9542544bdc2e9dd84ba2906787635253.png)
先ほど作成したハードディスクイメージを指定します。
![ディスクイメージ指定](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fe/15835f0fe80c9d281455b0e408ab4439.png)
その上で再起動します。
![再起動](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5a/7cd30db449cf2c041e17d29ea3596a28.png)
ありゃま!またブーたれてます。
![ハードディスク未フォーマットエラー](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f3/c7f30ab955e309267602c76845e20d4c.png)
どうやら,このハードディスクイメージをフォーマットしないといけないようです。
フォーマットコマンドはどこにあるんでしょう・・・,フォーマットというのはディスク操作の一種で,ディスク操作のシステムはdisk operation system=DOSなわけで,ぼちぼちMS-DOSの出番ですね。
ここから先はMS-DOSが主役の話ですので,とりあえず,その1は終了。
いったんNeko Project IIは終了させて下さい。
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(その1・エミュレータ導入編)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(その2・MS-DOS導入準備編)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(その3・MS-DOSインストール編)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(その4・最終回)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(特別編・freeDOS(98)ってどうよ)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(freeDOS(98)ってどうよ・HDリマスター版前編)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(freeDOS(98)ってどうよ・HDリマスター版後編)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(freeDOS(98)ってどうよ・HDリマスター版rev2.0)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(freeDOS(98)ってどうよ・完結編
ツァイ メタ女ハードディスクイメージ起動プロセス検証-fdnp21改
闘神都市2のマニュアルはこちら。
<<著作権に関して>>
本記事に引用している全てのソフトの名称・画像の著作権・その他権利は、制作、販売されたソフトハウス、メーカー、または作者様に帰属します。本サイトでの上記著作権物扱いは、著作権など各権利関係を侵害することが目的ではありません。問題などある場合は、メール(gekigangarあっとmail.goo.ne.jp)にてその旨お知らせください。