北軽井沢ペットと泊まれる宿ペンション南季の灯

北軽井沢やペンションそして犬や猫と暮らす様子など
四季を通して暮らす生活の様子などを描いてます。

蒸し暑い ( ・_・;

2016-06-30 23:15:18 | 日記


6月30日(木)
早いもので今日で平成28年も半分が過ぎました。
気がつくと 様々な日々が駆け足で過ぎて行っています。 早い!はやすぎる!気がします。

そして、今日は予想より早く天気が回復して来ました。
早朝はどんより〜 でしたのに、一気にお日様が出て来ました。
と言っても、晴れたり曇ったり… お日様が出ると共にムシムシとして来ましたよ!
昨日、一昨日とは まったく違う陽気です。

こうも陽気が一変すると、服も何を着れば良いのか迷っちゃうし、身体もビックリ しちゃいそうです。

おと&いとコンビも蒸し暑く感じているのか?
日中は床にゴロンと横になっていました。
こうして、少しずつ夏本番に向けて季節が移り変わって いるのでしょうね〜〜
皆様も体調管理には お気をつけ下さいね。


●ドッグラン傍のプランター野菜も、順調ですよ!

「おかげさまです」レター

2016-06-29 22:51:06 | 日記



先日、日本聴導犬協会より「おかげさまです」レターが届きました。
聴導犬、介助犬の認定試験に合格しました。と言うお礼とお知らせのお便りです。

● 聴導犬認定試験に合格したシーズー犬の しょう君は、他の子よりも長く生後5ヶ月まで ブリーダーさんの所にいた所を日本聴導犬協会のスタッフの方が候補犬として選ばれて、訓練の末試験に合格出来たそうです。
今は、14歳で聴導犬を引退した元聴導犬お姉さん犬と一緒に暮らしながら、聴導犬のお仕事を頑張っています。

● 写真3枚目の ぎん君はママさんの聴導犬をしていましたが 新たに「ママとパパ、両方に音を伝える タンデム聴導犬」に合格しました。
パパさんは聴覚障がい3級で補聴器をつければ、音に気づけて 聴覚障がい2級のママさんの耳の代わりが出来ている思っていたのに、ぎん君を迎えて「聞こえているつもりが、聞こえていなかったんだ」と分かったそうです。
冷蔵庫の開けっ放しの警告音、洗濯の終了音なども、ぎん君に教えてもらって「へぇ。そんな音もあるんだ」と気づかされたそうで、パパさんも訓練を頑張って、ぎん君はママとパパ二人のタンデム聴導犬になれたそうです。

● 介助犬認定試験に合格したのは モアナちゃん。
病気で歩行が困難になり、外出も出来なくなり、精神的に大変になってしまったユーザーさんに、ご家族が介助犬と暮らす事を勧められたのがきっかけだそうです。
初めは3つくらいの手助けが出来る「介助お手伝いペット犬」を目指していましたが、訓練してみて「適正があるので、介助犬を目指しましょう」となり、ユーザーさんと訓練を重ねて無事に介助犬試験に合格出来たそうです。


聴導犬、介助犬を迎える事によって、ユーザーさんの生活は豊かな物になると思います。
ワンコ達も 新しい家族と共に喜びを分かち合える生活を送る事が出来て「良かったね。」と思います。

「おかげさまです」レターは南季の灯のプレイルームに置いていますので、良かったらご一読下さいね~。

南季の灯には「日本聴導犬協会」の募金箱を設置しています。
これからも、ご理解ご賛同頂ける方だけで かまいません、ご協力をお願い致します。

野反湖畔

2016-06-28 00:12:31 | 日記







ハイキングの後、野反湖畔へ行きました。
駐車場から湖畔までのびる一直線の道、気持ちが良い~
両サイド、ノゾリキスゲの蕾がたくさん!
あと少しすると一面のキスゲ畑になりそうです。

湖畔に到着すると、駐車場では感じなかった風がピューピュー 吹いています。
いとちゃんは風で立つ波が怖くて なかなか湖に入って行かなかったのですが、チョコっとだけ湖で遊びました。
おと君は「水は御免です!」バリアを張って?湖面には近寄りませんでした。^_^;

そして、この風でハイキングでかいた汗が 一気に冷えて「さむっ!」
湖畔に着いたのが15時前、震えながら遅いお昼ご飯を食べました。

水遊びをするワンコ達は楽しいかな~。
でも、近くにコンビニなどは無く、湖畔には日陰が無いので、これからの季節は 様々気を付けた方が良さそうです。

水遊びをした いとちゃんを全身しっかりと拭いて帰路へ~~
家族みんなで充実した日曜日でした。

八間山ハイキング【下り】

2016-06-27 23:54:27 | 日記









ハイキング下山です。
しんどい思いをして登った急勾配の道、下りは滑りそうで 怖い!
途中に、急斜面が切れ落ちている場所があって滑ったら大変!とドキドキでした。

休憩の時はオーナーが山の説明をしてくれます。
途中、野反湖側のガレ場には 石を積み上げてある所が有りました。
記念に我が家もチャレンジです。
上手に積み上げる事が出来ましたよ!(^^)

おてんば娘なはずの いとちゃん、段差が大きい所は下りれません。
おてんばより、怖がりの部分が大きいみたいです。
でも大丈夫!
いとちゃんには 「しょうがないなぁ~ 」と言いながら助けてくれる 心強いお姉ちゃんがいます。

ご紹介出来なかったですが 道中には、小さな花、大きな花たくさん!お花畑の様に生き生きとした高山植物が見られました。
写真はノゾリキスゲとカラマツソウの群生です。
ニッコウキスゲここではノゾリキスゲと呼ばれるそうです。
そして、ゴールの駐車場が見えて来ます。
日曜日だったので、たくさんの方とすれ違いましたよ!
山頂まで急勾配で先週の “池の平湿原”よりも息が上がるハイキングでしたが、娘のお姉さん振りも見れたし、おと&いとコンビと一緒で楽しかったです。

八間山ハイキング【登り】

2016-06-27 23:39:27 | 日記








6月26日(日) 晴れ時々曇り
野反湖畔の八間山へハイキングに行きました。
今回は、おと&いとコンビも一緒です。
野反湖まで まず、車酔いとの闘いの おと&いとコンビ、南季の灯から約一時間のドライブを何とか頑張りました。

登山口からスタート!
軽快に歩き始めましたが、傾斜がきつくて意外に大変。
登山道から野反湖が見えて来た所で一休み。近くで コマクサの群生もみられました。
今回も私は、高山植物を観察しながらのんびり登ります。
登山道は、ほとんど明るい稜線上を歩きましたが、ガレ混じりのジグザグ道だったり、樹林帯の中を歩く所も有りました。

稜線上の登山道は暑い日差しが降りそそぎ 黒毛のおと君はバテ気味です。
ちょっと足を休めると、座り込んでしまう事も。
でも、歩き出すと一番力強く足を運んでいましたよ!
頂上へ到着する頃 “ ウラジロヨウラク ”と言うサラサドウダンに似た花が咲いていました。
色鮮やかできれいでした。

そして、八間山山頂到着。
とりあえず、登頂記念でパチリ。
笹に囲まれた八間山の山頂では、ほぼ360°の展望で色んな山が見渡せます。
ゆっくり見入って山頂で お昼ご飯を食べる予定でしたが、汗をかいているから?
瞬きすると目に入りそうな位、虫が顔や身体の周りをぶんぶん飛び回るので早々に下山する事にしました。

八間山へハイキング【下り】へ続く。