がんばれ福島原発!

福島第二原発の建設から福島第一原発のメンテナンスをしていた経験から、現在苦境にある福島第一原発の現況を分析し、応援します

このデキレースは目を覆うばかりだ・・・再稼動に対する責任はどこも取らない

2013年09月30日 | 原発
東電が1Fの5・6号機の廃炉を決めた。

東電が柏崎の再稼動申請をした。

銀行は、再稼動申請で支援を継続できるとしている。

そして、東電の社長は「廃炉や除染の費用、一企業ではとても無理」としゃあしゃあと言って除けた。

すべてが政府・東電・銀行・マスコミという原発村に生息する守銭奴が計画したデキレースだ。


経済は、何の実体も伴わない雰囲気だけで一部の業界だけが活性化されている。

復興は、本当に必要とする人への支援が後回しにされ、未だに仮設住宅に住み続けさせている。

原発事故は、汚染水を垂れ流しながら、原子炉を冷やし続けている。

そして・・・再稼動への準備は電気代の値上げという脅し文句を全面に着々と進められている。


福島同様の事故が起きても、誰も責任など取る・・・いや取れる力は無い。

事故を起こした1Fだけではなく、2Fでは奇跡的に1系統だけ電気系統が生きていた為に

事故を免れたが、万が一電源喪失をしていたらと考えるとゾッとする。



本当に再稼動させてもいいのだろうか?



モチベーション持続の為にご協力お願いします・・ポチっと・・・役にたってますか?
   ↓↓↓↓↓↓↓↓ココ押シテネ!
事件・事故ニュース ブログランキングへ
にほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへにほんブログ村

汚染水の元を地下水だけに限定しているが実は原子炉冷却水だ!本質から目を逸らす政府・東電・マスコミ

2013年09月24日 | 原発
汚染水の漏洩が大きな問題として取り上げられている。

その汚染水は、地下水の流入が原因とされている。

本当だろうか?


メルトダウンしたとされる1~3号機の燃料の状態が事故から2年半を経過した現時点でも把握出来ていない。

このために、原子炉に冷却水を入れ冷却を続けざるを得ない状況にある。

この注水量は、毎日流入しているとされる地下水の量と何故か近い値だ。


事故当時、原子炉冷却のために注水した水がタービン建屋まで漏れ出し、その高濃度汚染水が問題となり

巨額の費用を掛けて慌てて導入したのが「アルプス」と言われる装置だが・・・現在は稼動していない。

現在も事故当時と原子炉の冷却状況に変化は無く水を注入し続けている・・・

じゃあ、原子炉を冷却した水は何処へ????


「アルプス」を稼動させたときには、フィルターが2~3日程度で目詰まりを起こし、その度にフィルターを

交換していた。(大循環とか謳い汚染水の浄化をするとしたが、不純物が多すぎて役に立たなかったのは周知の

事実)

この目詰まりしたフィルターは、高汚染・高線量の廃棄物に変わる。

こんなフィルターが無限に増えていくこと等想定外で、その置き場所の確保は不可能だ。


汚染水の線量を見ても、原子炉建屋を通過しただけであれほど高い値を出すほど汚染されるとは考えづらいが

原子炉を冷却した水だとしたら、その高線量も納得できる。


結局、高線量・高汚染フィルターの保管場所を確保し、その上汚染水保管用タンクを設置するとなると

場所の確保・管理が何倍にもなり、コストも跳ね上がる事になる。


何故問題を摩り替えてしまうのか?

事故後、原子炉冷却が安定してからは、何ら変わらない状況が続いている。

変わったのは、タンクの増設とそこからの汚染水漏れによる、汚染エリアの拡大だ。

これでよくもまぁ「コントロール下にある!」と宣言できたものだ。



モチベーション持続の為にご協力お願いします・・ポチっと・・・役にたってますか?
   ↓↓↓↓↓↓↓↓ココ押シテネ!
事件・事故ニュース ブログランキングへ
にほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへにほんブログ村

現場からベテラン勢がいなくなった・・・後手に回る現場対応も限界

2013年09月17日 | 原発
事故から2年半が経過し、やっとタンクからの汚染水漏れが公表された。

現場では、タンクからの汚染水漏れは日常茶飯事だったが、採用されたタンクが陳腐なもので

漏れるのは当たり前というのが全員の一致した認識だったようだ。

公表前には、漏れる度にボルトの増し締めなどで対応してきたが、その対処も限界に来たという

ことらしい。


現場には、古くから原発で働いてきたベテラン作業員の姿が無く、経験の浅い作業員が主力と

なっている。

これは、被ばく線量が限界まで来ているという事だけではなく、あの過酷な現場で支払われる

賃金が大きな問題となっている。(除染作業の方が賃金が高く被ばくもしないので楽だという

理由が大半を締めている)

事故から9ヶ月で「冷温停止状態」という言葉を作り、「事故収束宣言」をしたことで、お金の

流れが、事故対応から除染へと大きく舵を切ってしまったことが原因だ。

その直後から、現場では「資材が足りない」という声が上がったが、元請を含め東電も口をそろえて

「何とかしのいでくれ!」だったそうだ。

こんな中で作られた汚染水タンクなど、品質が低いことは明らかだ。


次々とトラブルが発生する原発では、ベテラン作業員の姿が消えノウハウから来る現場対応は

もう期待出来ない・・・今まではこれに頼る所が大きかったのだが

また、指導員クラスもベテランの数が少なくやる事が多すぎて手が回らないというのが事実だ。


どうなってしまうのか???

現場を知らないあるいは経験の浅い人間による事故対応計画の立案から作業まで行う事になる。

とすると、軌道修正するステップを設けることが出来ない。

現場では、やってみないと判らないということになり、当然トラブルが多発する可能性が高くなる

という負の連鎖が続いて行く事になる。


お金を掛けることで、様々なトラブルは解消できると安部首相を筆頭に考えているのだろうが

そんな安易に考えられる状況ではない。

当然、お金は掛かるが、それ以上に人材の枯渇が大きな問題になっているのだ。

作業員の間では、諦めムードが蔓延している。



モチベーション持続の為にご協力お願いします・・ポチっと・・・役にたってますか?
   ↓↓↓↓↓↓↓↓ココ押シテネ!
事件・事故ニュース ブログランキングへ
にほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへにほんブログ村

国民を欺くだけではなく世界に向けて平気で「嘘」をつく国家元首

2013年09月09日 | 原発
2020年のオリンピックが東京に決まった。

これは、きっとお目出度い事なのだろう・・・

この招致活動で、記者会見を開くと「福島の汚染水は大丈夫なのか?」といった質問が

度々あった。

これに対し「東京は福島から250Km離れているから大丈夫」とか「お金を掛けて対策をするから

大丈夫」等と何の根拠も無い回答に終始し続けた。

そして、最終的には日本の首相が「0.3Km平方に閉じ込めているので大丈夫」きたもんだ!!

全くもって根拠の無い絵空事を世界に向けて発信したのだ。


国家元首がこんなお気楽な事を平気で言えるとすれば・・・原発事故の収束はあり得ない。

事故から2年以上が経過した現在でも、溶融燃料の状態すら確認出来ず、闇雲に原子炉に水を入れ

ギリギリの状態を保っている。

これに加えて地下水の流入が止まらずに汚染水が増え続け、その収容先のタンクや配管からは

汚染水が漏れ続けている。


非常事態と言ってもおかしくない状況にも関わらず、本当に有効な対策は無い事を何故大丈夫だと思えるのか?

作業員の確保も日々難しくなり、ベテラン作業員などモチベーションが下がってしまって現場を離れてしまった。

これによって、作業の質が低下して片締めによる水漏れやクレーンの故障など、通常では考えられない

作業ミスが多発しており、放射能の怖さに加え作業ミスによる事故の怖さまでもが重なった現場など

誰が率先して働くのだろうか?


東京湾の汚染は年々進んでいる・・・オリンピックでトライアスロンなど東京湾で行われる事を想定すると

背筋が凍る思いだ。



モチベーション持続の為にご協力お願いします・・ポチっと・・・役にたってますか?
   ↓↓↓↓↓↓↓↓ココ押シテネ!
事件・事故ニュース ブログランキングへ
にほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへにほんブログ村

汚染水問題は敷地拡張も含めた長期的な対策を考慮しないと大問題になる。

2013年09月02日 | 原発
汚染水問題を軽視した大きなツケが回って来て、大問題になりそうな状況になってしまった。

本日もタンクと配管の計4カ所から毎時70~1800ミリシーベルトの非常に高い放射線量が

計測されたと東電が人事のように発表した。

いずれのタンクにも明らかな水位の低下はないが、うち2カ所は新たな汚染水の漏えいの可能性もあるとの事。

また原子炉建屋に流入する前の地下水をくみ上げる「地下水バイパス」用の井戸の一つで、

トリチウムが1リットル当たり900ベクレル検出され、2月の計測時点の450ベクレルに比べると約倍に跳ね上がっている。


この状況を見て、経産省が国として対策に乗り出すと発表したが・・・汚染水は今後も増え続け

減らす方法は殆ど無いに等しいのが現実だ。

とすると・・・タンクの設置場所が全く足りなくなることは明白であり、あれだけ広い第一原発と言えども

敷地自体が全く足りなくなる。

5・6号機の北側には、計画段階にあった7・8号機の敷地は存在するもののこれだけで足りるとは考えづらい。

また、1~4号機からの距離が離れてしまうことで、配管の引き回しが必要になるが、現在の

タンク郡を接続している配管方式では、耐久性もなく汚染拡大の元になってしまうことは明らかだ。


事故から2年以上が経つにも関わらず、仮設程度の設備しか設置してこなかったツケが大問題を

引き起こしている。

2年もあれば、本設と同程度の信頼性の高い汚染水貯蔵施設の設置は可能だったはずだ。

ここで、国が直接対策に乗り出すのであれば、仮設タンクの応急対策だけではなく、信頼性の高い

本設並みの設備の建設を真剣に考えなければ、何の意味も無い!


土壌汚染拡大よりもコストカットを最優先する東電等には任せられない!

国が本気で対策をしなければ、汚染の大規模拡大は免れない。

世界に対してこれ以上迷惑を掛けないための正念場に来ている!



モチベーション持続の為にご協力お願いします・・ポチっと・・・役にたってますか?
   ↓↓↓↓↓↓↓↓ココ押シテネ!
事件・事故ニュース ブログランキングへ
にほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへにほんブログ村