がんばれ福島原発!

福島第二原発の建設から福島第一原発のメンテナンスをしていた経験から、現在苦境にある福島第一原発の現況を分析し、応援します

作業員の被ばく量限度 本来の基準に・・・していいのか?

2011年08月31日 | 原発
通常、原発事故の際に緊急作業を行う作業員の被ばく量の限度について、厚生労働省は、

累計で100ミリシーベルトと定めているが、福島第一原発に限っては、作業時間を十分に

確保するため、特例として限度量を250ミリシーベルトまで引き上げている。

厚生労働省によると、3月に起きた福島第一原発の事故直後から働き始めた作業員のうち、

これまでに103人の被ばく量が累計で100ミリシーベルトを超えているが、4月以降に

働き始めた作業員はすべて100ミリシーベルトを下回っているとの事。

このため、厚生労働省は、被ばく量の限度を引き下げても差し支えないとして、本来の上限

である100ミリシーベルトに戻す方針を決定した。

細川厚生労働大臣は「秋ごろまでには本来の基準に戻したい」と話しているが・・・・・


福島原発には、全国から作業員が召集されているが、この年間集積線量を戻すとなると

地元に帰っての作業に従事することが出来なくなる作業員が多発するのではないだろうか?

そうした配慮も無く、いきなり本来の基準に戻すとなると、ギリギリまで被ばくした作業員の

生活をガタガタに壊してしまうことになる。

とすれば、ただでさえ足りないと言われる作業員(特にベテラン)は、早々に見切りをつけて

福島原発を後にするのではないか?


厚生労働省は、実態を把握した上で慎重に判断すべきではないだろうか?

モチベーション持続の為にご協力お願いします・・ポチっと・・・役にたってますか?
   ↓↓↓↓↓↓↓↓ココ押シテネ!

にほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへにほんブログ村



4号機爆発は「3号機排気逆流」裏付け・・・短絡すぎだろう!

2011年08月30日 | 原発
東電は、4号機の原子炉建屋内のガスを外に逃がす配管周辺の線量を調べた結果を発表した。

建屋側よりも外につながる側の方が線量が高く、これは3月15日に同建屋で起きた爆発の原因が、

3号機から排気された放射性物質を含むガスが4号機側に逆流したことによるとする東電の推定を

裏付けるとしているがそもそも何時4号機は爆発したことになったんだ?

その映像は、すべて削除され公表されていない状態にあるのに・・・(すべてが情報操作!)

どなたか、4号機の爆発映像見たことありますか???

そして、その爆発とした裏づけを、4号機原子炉建屋にある非常用配管の放射能除去フィルターの

線量を計測し、2列からなるフィルターの内側はいずれも毎時約0.1ミリシーベルトだったのに対し、

3号機の配管につながる外側では約5.5~6.7ミリシーベルトと高かった。

4号機は被災時には定期検査中だったが、爆発が起きた。原因を調べる中で、排気筒を共有する

3号機から、水素や放射性物質を含む排気が4号機に逆流し、建屋内にたまって水素爆発を起こした

と推定されていると結論づけているのである。

線量で判断か??? 余りにも短絡的だろう!

その配管の間には、排気塔に分岐する部分があって、殆どはそちらに流れるはずで、3号機側の

フィルターの線量が高いのは、当たり前ではないか?

今の4号機の状態を説明出来ないから、無理やり原因をこじつけたとしか思えない。

それにしても、誰も判らないと思って、平気でこんなことを発表してるんだろうな!

馬鹿にするのもいい加減にして欲しいものだ!

モチベーション持続の為にご協力お願いします・・ポチっと・・・役にたってますか?
   ↓↓↓↓↓↓↓↓ココ押シテネ!

にほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへにほんブログ村


「帰宅困難」発言・・・辞めるとなったら言いたい放題!菅!

2011年08月29日 | 原発
首相辞任を発表してから、後は「野となれ山となれ」なのか菅は言いたい放題だ!

福島県内の除染らしい除染もせずに、唐突に「住民の居住が困難となる地域が生じ

てしまう可能性があるのが残念ながら事実」と言ったり、放射性廃棄物の中間貯蔵施設

についても「福島県内での整備をお願いする」等と、後の事は知りませんが、

取りあえず、いいづらい事は言ったよ!という思惑なのか、本当に無責任な発言を

して歩いている。

そして、とどのつまりは、福島復興再生協議会に出席し、放射能問題について

「改めて専門家の話を何度も聞き、いろいろなものを検討しているが、本当に放射能に

ついての考え方そのものが、なかなか理解できない」と言いたい放題だ!


「放射能問題について理解できない」と言っている人間に、「帰れない場所が出る可能性が

あるのが残念」等と言われて、誰が「ああ、そうですね!」と言えるんだ!?

この問題発言の連発の責任を、民主党は取れるのか??

菅よ!もう引きこもれ! お前が動くと日本国中が汚染する!

細野の続投だけは、やめてくれよ~!


モチベーション持続の為にご協力お願いします・・ポチっと・・・役にたってますか?
   ↓↓↓↓↓↓↓↓ココ押シテネ!

にほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへにほんブログ村

TOKIOの山口君がんばれ!DASH村復興へ

2011年08月28日 | 原発
TOKIOの山口君が25日、東京・日本テレビで会見し、「ザ・鉄腕!DASH」

で農村生活実習をしていた「DASH村」(福島県浪江町)の復興に動きだしたことを発表した。

「DASH村」は以前火事で大きなダメージを受けたが、復活していたが、今回の原発事故は

それ以上の大きなダメージになってしまった。

DASH村は、事故を起こした福島第1原発から25キロ地点の計画的避難区域内にある。

DASH村再生計画は山口の提案で6月から活動を開始。2度、DASH村の調査で現地に

出向いた山口は「DASH村の現状を僕が責任を持って発信したい」と涙とともに熱く訴えた。

「もうDASH村には戻れないかなって、正直なところ…思っていた」‐。声を震わせた山口の目

から大粒の涙が流れ落ちた。

10年以上通ったDASH村と、家族のような愛情で接してくれた浪江町の人々への思いが胸を熱くした。

計画は、6月にJAXA(宇宙航空研究開発機構)からあった提案を受け入れ、“放射性物質を

浄化する”という説があるヒマワリの種を村にまき、土壌を再生させるもの。

山口はJAXA研究員らと7月16日、8月22日の2度、線量調査と土壌のサンプル採取や種を

まく作業に取り組んだ。気温36度の中、防護服を着込んでの厳しい環境下で作業を進めた。

村は今も高い放射線値を示しているが、山口は震災直後から「村に行くのは自分がやりたい。

復興させたい」とスタッフに直訴した。

「危険?そんなことを言ってたらこういう仕事はできない。

いつかDASH村に僕らが戻り、みんなが自分の家に戻る。そのためにいろんなことをやって

発信していきたい」と復興への思いから率先して現地へと足を運んだ。

3月11日のあの東日本大震災当日、城島君と共にDASH村で被災しただけに、復興への気持ちは強い。

TOKIOの“復興リーダー”山口は、「次も僕が行きます。責任を持って発信し、DASH村を取り戻す」

と力強く誓っていた。

がんばれ!山口君!

モチベーション持続の為にご協力お願いします・・ポチっと・・・役にたってますか?
   ↓↓↓↓↓↓↓↓ココ押シテネ!

にほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへにほんブログ村


米国に呆れられた・・・菅政権

2011年08月27日 | 原発
米国の原発事故対応は、非常に早かった!

しかし、その米国からは、日本政府の対応が余りにも酷く写っていたようだが、

私も、あの自衛隊ヘリコプターによる3月17日の原子炉上空からの放水を見たときには

本当にガッカリしたのを記憶している。


この対応をバッサリ切り捨てたのが米国務省の震災対応タスクフォース(特別任務班)に

携わったケビン・メア元国務省日本部長だった。

メア氏は自書の「決断できない日本」に、その奇異さを下記のように書いている。

「大津波襲来による電源喪失から1週間が経過したその日、日本という大きな国家がなし得ることが、

ヘリ1機による放水に過ぎなかったことに、米政府は絶望的な気分さえ味わった」

メア氏は「菅首相は福島第1原発事故の責任を取りたくないばかりに、事故処理をあくまで

東京電力の問題としたフシがある」と言い切っている。


菅首相自ら、ヘリコプターで福島原発を訪れるパフォーマンスを演じて、国民にPRした

だけで、その後の対応は、日本の恥部を見せるような対応しか出来なかった!というのが

海外から見た評価だったのだ!


やっと、菅内閣が総辞職をするようだが、新しい政府になってここで失った「技術大国日本」

の信用を回復できるのだろうか? ほとほと疑問である。

モチベーション持続の為にご協力お願いします・・ポチっと・・・役にたってますか?
   ↓↓↓↓↓↓↓↓ココ押シテネ!

にほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへにほんブログ村