東電は、免震重要棟2階の線量を低減できたとして、事故収束作業の指揮拠点となっている
緊急時対策本部を5月から、放射線の管理が必要ない「非管理区域」として運用すると発表した。
事故以来、累積被ばく線量が100ミリシーベルトを超える社員が相次ぎ、対策本部の人員が不足。
東電は線量が低減できたことで、いったん現場から外した社員を再び対策本部での業務に就かせる。
東電によると、非管理区域の条件は毎時2・6マイクロシーベルト以下で、これまで2階の一部で
線量が同2・6マイクロシーベルトを超える場所があった。
屋上を除染し、壁や床、窓を鉛板で覆ったところ、平均で同0・7マイクロシーベルトに下がった。
1~4号機の廃炉に向けて政府が設置した「政府・東電中長期対策会議」は、昨年12月に決めた工程表で、
免震重要棟の線量を今年4月までに低減するとしていた。
やることが、あまりにも稚拙であきれるばかりだ。
免震重要棟自体の線量は、内部が汚染されている影響があるからで、今回の発表では、昨年12月に
決めた工程に合わせるために、放射線量だけを下げるという余りにも稚拙な対策で、工程をクリアした
ように見せている。
モチベーション持続の為にご協力お願いします・・ポチっと・・・役にたってますか?
↓↓↓↓↓↓↓↓ココ押シテネ!
事件・事故ニュース ブログランキングへ
にほんブログ村
緊急時対策本部を5月から、放射線の管理が必要ない「非管理区域」として運用すると発表した。
事故以来、累積被ばく線量が100ミリシーベルトを超える社員が相次ぎ、対策本部の人員が不足。
東電は線量が低減できたことで、いったん現場から外した社員を再び対策本部での業務に就かせる。
東電によると、非管理区域の条件は毎時2・6マイクロシーベルト以下で、これまで2階の一部で
線量が同2・6マイクロシーベルトを超える場所があった。
屋上を除染し、壁や床、窓を鉛板で覆ったところ、平均で同0・7マイクロシーベルトに下がった。
1~4号機の廃炉に向けて政府が設置した「政府・東電中長期対策会議」は、昨年12月に決めた工程表で、
免震重要棟の線量を今年4月までに低減するとしていた。
やることが、あまりにも稚拙であきれるばかりだ。
免震重要棟自体の線量は、内部が汚染されている影響があるからで、今回の発表では、昨年12月に
決めた工程に合わせるために、放射線量だけを下げるという余りにも稚拙な対策で、工程をクリアした
ように見せている。
モチベーション持続の為にご協力お願いします・・ポチっと・・・役にたってますか?
↓↓↓↓↓↓↓↓ココ押シテネ!
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2199_1.gif)
![にほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ](http://news.blogmura.com/news_nihon/img/news_nihon88_31.gif)