![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ca/104ff133221bdaec2409499d027ce418.jpg)
オイラが魚渓流釣りを始めたのは還暦一歩手前のことです。
一応、五十代ではありました。
その前は四国という島へ渡って来て最初に教えてもらったのは
カワムツ釣り。
しばらくは、この釣りが最高だと思ってた。
:
:
ところが2004年の6月のことでした。
岡山県の吉井川の上流で初めて
こりゃぁ~なんぢゃ?って魚が釣れてしまいました。
「アマゴ」って魚でした。
その時は釣れた魚を取り込むのに手が震えて・・・
取りこんだ後でタバコに火をつけるライターが震えて
なかなかタバコが吸えなかったのを昨日の事の様に思い出します。
頭の中で何かパチーンと火花が散ってスイッチが入ったものです。
それ以来、釣りってこの魚を釣らないといけないんだと思うようになってしまいましたが
なんせ、還暦一歩手前の年齢ですし
もともと運動神経なんて皆無な男ですから苦労しました。
当時はネットであちこち検索してもアマゴを釣る情報なんか余り無い。
そんな中で奈良県で一杯アマゴを釣ってる方のHPを拝見して連絡しました。
その方のご紹介に預かったのが奈良のお師匠様です。
前置きが長くなって恐縮です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年は5月になってお師匠様から奈良へ来るように!と厳命が。
でも5月はメチャンコ忙しくて
とても奈良へ遠征する暇もお金も気持ちもなくて・・・
6月第二週に来るようにとのお達しだったんだけど
それも第三週に延びてしまって。
で、今週出掛けてきました。
ここは・・・
祈りの村です。
本当は魚釣りなんかするような場所ではないと思いますがオイラのフィッシングの原点です。
何をおいても行かなくていけない所なんです。
初めて伺ってから12年が過ぎました。
街中を川が流れています。
源頭は大峰山、約1,800mの山です。
四国の剣山系と同じ地殻変動で出来上がった山で
剣山と同じように山岳信仰の厚い山です。
町を歩けば七夕が間近とかで飾り物が目に付きました。
龍泉寺という格式の高い真言宗のお寺があり
境内から山道が延びていて
恐ろしい吊橋に至ります。
長い吊橋で、その先に展望台があります。
吊橋から町を一望しますと・・・
こんな風です。
また、ここで釣りの原点を学んで帰りました。
明日は四国のルーツの谷へ参ります。
先日、こちらは鮎網が解禁になりました。ホタルが足にとまりもしました。生きていることの幸せ、迷い、後悔、挫折、反省、、、色々ですね。
銀次郎さんのブログに集われるみなさま、どうぞお健やかに日々をお過ごし下さいませ、願う次第です。
そして、素敵なブログ、銀次郎さん、有り難うございます。
あ~、酔ってますが、本音です。
私も、先々週位から面白い事と、ちょとと思う様な事が有りまして。
お話を聞いたり、させて頂きたいです。
釣りは2時間程でしたが、今の所、内容の濃い6月です。
この、コメント読まれても、読まれなくても、
午前中にお電話を差し上げます。
ふと、ブログってなんで書くんだろうか?と疑問が沸くことがあります。
やっぱり自己顕示欲の表れなんだろうとか。
書くことが好きなのかなとか。
で、わがままな自分は好きな時にしか書けないですね。
毎日、ブログを書く方の根性に感服します。
お酒は毎日飲む癖にね☆
な~んかオモロイこと無いかな的な視線は持ってゴソゴソしてるんですけどもね。
今後とも厳しいご指摘をお願い致します。
オイラ歳を取るに連れて、中味が薄くなってますよ。
きっと反吐の出るような厳しい谷へ行って喜んでるんでしょ?
な~んとなく判ります。あるいは、蘭の理解者が遂に現れた!とか?