![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/47/e41e41a489062df867f3198a67832643.jpg)
子供の頃から寒天は大好きだ。
母が時折作ってた蜜マメ。
中味は寒天とフルーツ。
寒天だけでも大好きで思わず頬が緩むのでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子供の頃はゼリーなんてのあんまりなかったように思う。
長じてゼリーを食べると
な~んだか厭な感じがするのである。
まず、食感が寒天に比べてしつこい。
弾力がありすぎて
喰っちゃいか~ん!と言われてるような気もする。
寒天はす~っと歯が通っていく。
いかにも日本的な食感なのである。
考えてみれば
寒天は海草が原料だし
ゼリーってのは動物のコラーゲンである。
生理的にもオイラには寒天の方がぴったり来るのである。
梅雨空に合うのは勿論
寒天なのである。
「ところてん」も原材料は寒天と同じなんだが
酢を掛けて食べろ!って言われると
むっとくるぞ。
寒天はうっすらと蜜などを掛けて頂くのが一番だと思うが
皆様はいかがでしょうか?
透けてないのが何か気にくわなかった記憶がありますね~
そうだよなぁ~あの透明感が何とも言えんからな~。
あ、いかん、また食べたくなってきた。
心太は高知では鰹出汁で食べることが多いと思います。
徳島では、幼い頃酢醤油で食べていた記憶が薄らと。
まったく同じものだと思うのですが・・・
カツオだしで食べるなんていかにも土佐っぽい。
徳島は酢橘醤油でしょうか?
ここでお話しているのは、四角いのか細長いのかの違いですよね。
形によって、食べ方が違うのも面白いです。
曖昧な記憶では、酢橘醤油ではなかったような。。。?
飲んでもむせないくらいの薄い酢加減
出汁:酢:淡口醤油=12:1:1を沸かして追い鰹をして濾して冷ます
生姜を添えて、スダチを搾る
もしくはスダチの皮をおろす
黒蜜は、葛切りでしょう
ちょっと前にUPしていたモンクのレコードは
タワーレコードで、予約できます
1月くらいで届きますが、わりと高い!
どうも酸っぱい寒天って食欲が湧かないので食べたことがありません。
モンクのCD到着しました。なかなかでしたね。