
ホント、久しぶりにラジオ体操をしに行きました。
暮れに孫の顔を見に行って以来なんだか・・・
生活のリズムが狂いましたね。
早起きしにくい状態になってます。
外も暗いのでぐっすり寝込んでしまいましてね。
:
今年初めてのラジオ体操をするために快速徒歩で11分のところにある神社まで。
:
まだ外は夜と同じ暗さで懐中電灯を照らして歩いてる人さえいます。
今朝は多少暖かくて神社へ着いたらやや汗ばんでました。
:
6時32分15秒!
この時刻に上りのたった一両の電車がライトをつけて走ります。
いつかコイツをパチリ☆したいのだが
なかなか実現できません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お年寄りは早起きで、寒かろうが暑かろうが皆勤賞ものです。
神社の本殿に至る階段の下でオイラは一人で体操をします。
オイラ以外の人は階段の上でやってます。
遠くから見てるとやはりお年寄りは体が硬くて動きが悪いようです。
不思議なことに・・・・
案外若い人たちが、ラジオ体操をうまく出来ないで苦しんでいます。
どうもある時代に育った人たちはラジオ体操なるものを日常的にやった経験が無いのでは?
と思います。
それがいつ頃のことなのか、良く判りませんが。
オイラ達が育った時代は何かというとラジオ体操でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この体操が古いなぁ~と思われるのは
「勢いをつけて・・・」とアナウンサーが言うことでしょうか?
最近はストレッチなどでは勢いなんかつけませんよね。
誰が何を参考にして考え付いたものなのか・・・
オイラは知りません。
:
でも、体操を10分ほどやると体が温まるし軽快になることは確かなので
なるべく続けたいなと思っております。
:
これが終わると神社で礼拝をして帰途につきますが・・・
帰り道にある公園のジャングル・ジムで
勝手に考えた運動(腕立て伏せ、柔軟体操、懸垂など)をしてから冷たいお茶を買って飲みます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分勝手な運動の目的は渓歩きに備えたものです。
崖を這い上がったり、岩場を歩くには股関節の柔軟さが大切なのでは?と考えたり
ある程度の腕力が無いと片手で枝をつかんで自分自身を引き上げたり出来ません。
呼吸法も結構大事なのでは?と思ったりしています。
変なお爺がいるな!と若い学生さんが蔑視してるのは判ってるんですがねぇ。
お爺はお爺なりの運動をしているわけですな。
:
今日も一日元気で!!
今年はテンカラをやろうかどうか思案中です。
去年はゼロ釣法がメインでした。
銀次郎さんはどういった釣り方を?
四国は愛媛県が2月1日、そのほかの県は3月1日です。
でも、今年みたいに寒いと元気が出ませんね。
私はへたっぴいなので、春先はもっぱら餌釣りです。
テンカラはまだまだモノにならず、たま~に真似事みたい
な毛鉤を振ってます。
ゼロなんて難しそうな釣りはやったことがありませんが
近頃は柔らかいハエ竿で釣ったりもします。
長良川本流、板取川、吉田川、きびじま川、益田川、馬瀬川、どこへ行こうか思案中です。
名前を聞いただけで足が震えるような名川ばかりぢゃないですか?
私の住む香川県って・・・県の名前からするとどんなに良い
川があるか?と思われるでしょうが・・・いわゆる渓流と呼べる
ような川はありません。悲しい県です。
これは千葉県と同じで、あんなに広い県なのに渓流は
存在しませんねぇ。
2月なんて寒すぎるので、3月に入ってからボチボチと
徳島県のゆる渓散策ですね。
仲間というか足元にも寄れないような凄腕連中は
2月の加茂川あたりからスタートするようですけども。
渓流は、身も心も自然の中に溶け込ませる最たるものの一つですね。
ただ残念なのは、有名河川での成魚放流ですね。へたすりゃ、釣り堀ですよ。
近藤さんは吉田川沿いに別荘なんか持ってるんだ!
いいなぁ。
成魚放流・・・赤い斑点が派手で、尾びれが擦り切れて
ませんか?
こちらの放流成魚、ヒレピンですよ。シラメも混ぜてあったりするところも。まあ勿論、成魚放流するような場所に行くからそれが釣れる訳でして、もっと上流へ行けば天然に会えます。漁協の皆様も大変だと思います。それなりの数の釣り人に、それぞれの目的があって、ある程度満足させて運営しながら、自然の場所もしっかり管理していかないといけない訳ですから。
2~3時間も掛けて山奥へ入り、釣り終ったら暗くなってる。
そんな時に近くに小屋があったら・・・と誰しも思います。
近藤さんのは小屋ぢゃないですもんねぇ~立派な邸宅。
ちょっとなぁ~と思ってしまいましたね。
現代の渓流釣りは放流事業によって成立してますね。
放流が無ければとっくの昔にアブラビレ族は絶えていたでしょう。
その点では漁協の努力には頭が下がりますが、漁協の人々も
高齢化していて、山奥の幾つも滝を越えて行く様な所へは
放流していないようですね。
四国全域でも、その渓固有の種と思われる渓魚がいる地域は
もう、数箇所しか残ってないと言われています。
そういう場所は沢屋と呼ばれる人達しか入れないような
ところばかりです。
私は、「退職した日」から、ラジオ体操を始めました。
昔、某部署に居た二年間は、毎朝、職場で、第一だけ実施していました。
ところが・・ こんな物・・と思って、体操したら~ 大変・・
退職時は? 見事?悲惨! 何も出来ない、体が動かない・・
「普通?」にラジオ体操が出来るまでに・・ 二ケ月はかかった・・
私は、06時前に、起床します。と言うか・・ 目が覚めて・・
(腰の調子が決まる、05時30分には起床します)
退職後、99%、毎朝0630、NHK第一のラジオ体操を実施しています。
<<お年寄りは早起きで、寒かろうが暑かろうが皆勤賞ものです
皆さん、慣れです・・ 歯磨と一緒?!
<<体操を10分ほどやると体が温まるし軽快になることは確かなので
<<なるべく続けたいなと思っております
絶対に「推薦」します! 自分勝手な体操で十分と思います。
(正しい?!ラジオ体操には、検定があります。
でも、自分のラジオ体操で十分です。)
最低限、ラジオ体操をお願いします・・
毎朝の「洗顔」「歯磨」と一緒です。
<<勝手に考えた運動(腕立て伏せ、柔軟体操、懸垂など)をしてから
正しいです。
私は、「維持」と思っています~
現状維持が・・ 最大の武器かも・・
毎日、継続です。
では、では。