![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b6/0715aef822491a92113633710d24ae04.jpg)
料理教室へのお誘いは大体断らないことにしてる。
というのも・・・・
万一オイラが一人残されてしまったバヤイのことを考えると
少しでも料理のバリエーションを増やす機会は失いたくないから。
しかも今回はプロの料理人が教えてくれるというのだから。
で
夕刻から出掛けました。
メニューはアジの唐揚げとカワハギの煮付け。
魚の捌きから出汁のキメまで教えてくれることになってる。
:
:
ところが!
行ってみて驚いた。
なぁ~んと魚は内臓も綺麗に取ってあるし
出汁も作ってある。
やることないやんか?
:
プロから見たら老人連合にやらせたら時間がてんで足りないと
見抜いてたんだね。
:
それにしてもアジのゼイゴを包丁ですき取る工程しかないとは
情けねぇ。
ところが!
これさえ出来ないで弱ってる生徒がいたんだからしゃぁねぇや。
尾びれの近くから包丁入れるんだけど
それが出来なくてオタオタしてるんだね。
わっ!アブねぇとかいってるぜ。
包丁握ったことがない生徒もいた。
お爺になってもそんなぢゃ奥さん死んだら大変だぜ。
:
知らなかったのは(お恥ずかしい限りだが)
アジなんかの唐揚げ作るときは表面の水分を徹底的に取っておくこと。
まぶすのは小麦粉でも片栗粉でも良いとのことだったが
水分を厳しく取り去ることは知らなかった。
なるほど。
水分取って置かないと粉がダマになって
ぼってりした唐揚げになってしまうんだね。
そして飾り包丁を入れることと身の奥側にも包丁を入れておくこと。
これも知らなかった。 m(_ _)m!!
こうしておくと熱の通りが良いとのご説明。
結構大きなアジだったので揚げる時間は5~6分
浮いてきたら完成ということらしい。
カワハギの煮付けにおいては
出汁と醤油、みりんの配合比率を微妙に3段階に変えた場合
その味がどのように違うかを実験させてもらったこと。
これは普通の料理教室なんかでは教えてもらえないだろう。
大いに参考になりました。
生徒達はもぉ~お酒飲むことしか頭にない!
早く、早くと言うわけで
皆さんニッコニコ。
先生が既にこんな料理も作っておいてくれたので
みんな大喜び。
年取るって嫌だよなぁ~。
オイラなんか一人身になったことを考えて
しんみりしながらガッパ、ガッパと日本酒飲んで
いつ帰ったか覚えてない。
上履きを忘れて帰ってしまいました。
また料理教室あったら行きたいな。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なかなかコメントできず
通リ過ぎていました。
色々頑張ってやられる方だなあと
感心して 写真もセンス良く撮られており
勉強になり 今回の料理教室の話も
楽しく 読ませて頂きました。
いつも前向きで 凄いです。
で、馬鹿なことを次々やるというのがオイラの
基本みたいですね。
少しはジッと自然に目を凝らして沈思黙考すればいいんですが。
皆様読者の方が「アホなヤツやな」と楽しんで
下さればそれで良いのかな?とブログ書いてます。
今後とも宜しくお願い申し上げます。ペコ!
最近のスーパーを覗いたことがないようですね
ほとんどのスーパーは魚を丸のまま売りません
すでに、頭や内臓を取り除いてあります
もしくは切り身
私の友人の魚屋さえ、最近は皮をひいておかないと魚を買ってくれないといいます
スーパーで内臓や頭がついているのは、内蔵ごと食べられるサンマやイワシと、
内臓を撮るのに手間がかかる小アジなどだけです
ちりめんじゃこもあったか
そうしないと魚は売れないのです
不思議な時代になったものです
私なら献立をカワハギの唐揚げと鯵の塩焼きにしますね
でも、街中の魚屋ではやはり内臓が付いたままのアジや鯖を売ってますよ。
オイラも〆鯖作る時なんか家で内臓取ったり
してますね。
カワハギの唐揚げって食べてみたいですね。
あの旨い肝がどうなるのか?