![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/68/a28275a93e3a3d5e8f673726711e7880.jpg)
懸案の「ハンダコテ台」
やっと自作!
長年、既製品を使っていたが、100wのコテを載せるとどーも据わり悪い
昔模型とラジオの巻末の通販にあったようなのが欲しいと思ってたが、
そんなもん今時売ってない!
大型の半田ごて用だと、螺旋円筒の既製品で、L型のコテ先には使えない・・
鉄道模型用に使えるのは カツミのやつくらいで・・・
なので東急ハンズでアルミパーツを買い作った!
幅の違うLアングルと、グレージング風パンチング板
取り付け側を変える事で高さ変更可能 パンチング板で数ミリも!
画像が、今一番低いところって感じ・・ 多分このままだろうけど。
こっちも使えると
思って買ったが・・・ 無駄 そのうちなんかに(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/97/188e0471783b8987a3e84767a11ed546.jpg)
私は以前コテが台からスベって
よく落っこちて、その都度ウキャ~!
となってたりしてまして、
今は台のコテ先の当たる部分に、
磁石をハリガネで巻いて使ってます。
余計な事だったらスミマセン(^^;
中学生の頃、木製のアイロンのふたとブリキ板で自作したのを思い出しました(^^)
磁石って熱に弱いとゆう固定観念?がありましたよ(^^;)
ブリキの菓子の箱の蓋とかも(^^;)
鉄道模型用の既製品はコレなんだけど
http://www.ktm-models.co.jp/topics_kotedai.html
お値段がお値段なので・・・作りました。
うへーさすがカツミのですなあ
しかし目的も理由もわかるけど
この構造で7000円が悔しいですね^^;
確かに作ってしまいたくなります。
ちなみに丸いパンチングメタルを折り曲げて
いい感じに切り込みいれればもうそれだけで使えそうな予感です^^
最初の見本がカツミの堅牢なやつだったので
こんな感じになりましたが・・・
丸パンチは、ハンズでコレ使えそう
なんて思ってみたが
最初の構想と折衷で作ってみました。
といった流れです(^^;)
カツミのは、少量生産の手作りでしょうからね
丸パンチ板は何かに(^^;)