うなメロまで、あと一週間! ネタが何もありませんw!
今後の模型遊びの日程
7月6日 うなメロ
7月13日 アクアモデラーズミーティング追浜
7月26日 水ものオフ
7月31日~池袋東武 モデラーズギャラリー
8月3日 ワンフェス
8月8日 JAMコンベンション
8月末 フネカン
全部は無理!
今後の模型遊びの日程
7月6日 うなメロ
7月13日 アクアモデラーズミーティング追浜
7月26日 水ものオフ
7月31日~池袋東武 モデラーズギャラリー
8月3日 ワンフェス
8月8日 JAMコンベンション
8月末 フネカン
全部は無理!
また年表を見て
69年 イマイが小売店向けに、同一の品をうずたかく積むと売れます!などとゆうメーカー不良在庫一掃の為とも思われる販売啓蒙チラシが出たと思ったら、つぶれちゃって、前年のマルサンと二年連続大手の倒産!
年の暮れのタミヤの小売店向けのチラシは・・ これからはスケールモデルです! 戦車のスケールモデルを沢山仕入れてクリスマスお年玉商戦に備えて!みたいな?だったかなー。
つぶれた大手の主力商品がSF、キャラクター物だったので、これからはスケールモデル?! ジョー90ダメだったしねぇ。 キャラの当たり外れでジェットコースター的経営、TVの再放送だけが、頼りです!とゆう他力でなくメーカー自らマーケットをコントロール出来なければ!といった方向へ変っていく。
年表の後ろの方は、何も動く戦車の発売されない年もあり、一番動く戦車が盛ん?なのは70年頃なのだけど、「タミヤのできごと」欄は67年タミヤニュース創刊、ビッグスケールのホンダF-1 動かないデストロイヤーとクルセイダー、動く戦車はディスプレイとコンパチのシングルキングタイガー、この辺でディスプレイ、スケールモデルの手ごたえを感じたのですかね!
さらに「タミヤのできごと」欄は、MMシリーズ、スケールモデルの発売、そしてタンクカラー パクトラタミヤ等の塗料の発売。35の最後はエイブラムスとなってるが、年が空いてるので実質最後はギガントの77年か、「タミヤのできごと」欄は前年76年にラジコンカーのポルシェターボRSRが!
まだ70年代の初めは動くとコンパチスケールモデル(魚雷艇のボスパーとか)あったんですけどね。戦車も動かない、MMシリーズ、ディスプレイモデル中心へ。
動く戦車、MM、スケールモデル、ラジコン、そしてミニ四駆!相乗効果というか、進化の過程というか、MM冬の時代が80年?その後、スケールのプラモデルもラジコンやミニ四駆で儲けたオマケのような状態になっちゃうわけで・・
69年 イマイが小売店向けに、同一の品をうずたかく積むと売れます!などとゆうメーカー不良在庫一掃の為とも思われる販売啓蒙チラシが出たと思ったら、つぶれちゃって、前年のマルサンと二年連続大手の倒産!
年の暮れのタミヤの小売店向けのチラシは・・ これからはスケールモデルです! 戦車のスケールモデルを沢山仕入れてクリスマスお年玉商戦に備えて!みたいな?だったかなー。
つぶれた大手の主力商品がSF、キャラクター物だったので、これからはスケールモデル?! ジョー90ダメだったしねぇ。 キャラの当たり外れでジェットコースター的経営、TVの再放送だけが、頼りです!とゆう他力でなくメーカー自らマーケットをコントロール出来なければ!といった方向へ変っていく。
年表の後ろの方は、何も動く戦車の発売されない年もあり、一番動く戦車が盛ん?なのは70年頃なのだけど、「タミヤのできごと」欄は67年タミヤニュース創刊、ビッグスケールのホンダF-1 動かないデストロイヤーとクルセイダー、動く戦車はディスプレイとコンパチのシングルキングタイガー、この辺でディスプレイ、スケールモデルの手ごたえを感じたのですかね!
さらに「タミヤのできごと」欄は、MMシリーズ、スケールモデルの発売、そしてタンクカラー パクトラタミヤ等の塗料の発売。35の最後はエイブラムスとなってるが、年が空いてるので実質最後はギガントの77年か、「タミヤのできごと」欄は前年76年にラジコンカーのポルシェターボRSRが!
まだ70年代の初めは動くとコンパチスケールモデル(魚雷艇のボスパーとか)あったんですけどね。戦車も動かない、MMシリーズ、ディスプレイモデル中心へ。
動く戦車、MM、スケールモデル、ラジコン、そしてミニ四駆!相乗効果というか、進化の過程というか、MM冬の時代が80年?その後、スケールのプラモデルもラジコンやミニ四駆で儲けたオマケのような状態になっちゃうわけで・・
デラックス戦車シリーズのパンサー初版 リモコン
当時は、コレを使ってシングルラジコンを楽しみました!後部誘導輪の方にトゲトゲスプロケット付けて、後輪駆動、そして 梨肌の表面処理、連結式キャタピラ、等等・・ 一昨年ロンメルの方を再び手にして、またシングルラジコン装置を乗せて・・あれれ! なんか色々違うじゃん! 改めてWebサイトで確認! なるほどー!と版の違いを確認。
ボックスアート再現だったらもっと淡い色の緑じゃないかと思うのだけど、リモコン版の箱絵の迷彩の「色」これって何色? 何の迷彩の表現と?、どっかで聞いてみたら、当時の少ない資料からの想像の「色」だとか!想像でもなんか魅力的な色なので、この色で作ってみたいなー!
さて、本編の箱と、裏表紙のカバーの箱 サイドの縦のドイツ十字マークの部分の色が緑から茶になってるのはさらなる版違い?!謎だ!
当時は、コレを使ってシングルラジコンを楽しみました!後部誘導輪の方にトゲトゲスプロケット付けて、後輪駆動、そして 梨肌の表面処理、連結式キャタピラ、等等・・ 一昨年ロンメルの方を再び手にして、またシングルラジコン装置を乗せて・・あれれ! なんか色々違うじゃん! 改めてWebサイトで確認! なるほどー!と版の違いを確認。
ボックスアート再現だったらもっと淡い色の緑じゃないかと思うのだけど、リモコン版の箱絵の迷彩の「色」これって何色? 何の迷彩の表現と?、どっかで聞いてみたら、当時の少ない資料からの想像の「色」だとか!想像でもなんか魅力的な色なので、この色で作ってみたいなー!
さて、本編の箱と、裏表紙のカバーの箱 サイドの縦のドイツ十字マークの部分の色が緑から茶になってるのはさらなる版違い?!謎だ!
名作ボックスアートの再現(箱絵と同じ描写を立体の模型で再現)というコーナーが数箇所ある。 ネットで見た事あるパッチリコンテスト?を思い出したけど。
40年くらい前の当時、何々の箱に、航空機とか大砲とか何々の何型が書いてある! というマニアがクラスメイトにいたが、私は、中心に描かれた、戦車のプラモデル自体にしか目が行ってなくて、回りに何が描かれてよーと関係なかった。 主体を強調するので、回りは背景としてとけこむように描かれてるせいもあるだろうけど、まったく目に入らなかった。
不思議なのは、イマイのSFのそれは、脇役の部分まで何故か興味が湧いて、あの円盤がカッコイイとか あのエアカーが!とよく見ていたのと対照的である。
それと、あまりに大胆な構図で、戦車のカタチがわからない箱絵! これも買わなかったなぁ (センチュリオンとか) 某所で聞いたエピソードと全く逆である!
40年くらい前の当時、何々の箱に、航空機とか大砲とか何々の何型が書いてある! というマニアがクラスメイトにいたが、私は、中心に描かれた、戦車のプラモデル自体にしか目が行ってなくて、回りに何が描かれてよーと関係なかった。 主体を強調するので、回りは背景としてとけこむように描かれてるせいもあるだろうけど、まったく目に入らなかった。
不思議なのは、イマイのSFのそれは、脇役の部分まで何故か興味が湧いて、あの円盤がカッコイイとか あのエアカーが!とよく見ていたのと対照的である。
それと、あまりに大胆な構図で、戦車のカタチがわからない箱絵! これも買わなかったなぁ (センチュリオンとか) 某所で聞いたエピソードと全く逆である!