熊隊長よりご質問の 磁力牽引車のRCユニット
操縦はブルーツゥース(Bluetooth)を使った2.4Gです。
送信機にスマホかタブレット等が必要です。
※対応機種は京商サイトで確認下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/dd/83c332f1a9c017509a2b2e06244e96a9.jpg)
両面テープで張ってあるので、ハンダを剥がし、
スイッチは車体上面にホットボンドで着いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/86/6127ff03db00b8f87defd88c67514ec1.jpg)
剥がすとこんな小さなメカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ff/ddf6945324cf1585f31b47c37b5d8b0b.jpg)
車体の電池ボックスをそのまま使ってユニット化
さらに、別の電池ボックスを使って小型ユニット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b5/ab8ceece64580b03ce9bf2da414ed32e.jpg)
電池ボックス側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/19/df326b9da54625e685e7b86926d093fb.jpg)
3Vでも動くので、カメラ用のCR123
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/fd/6da4cd07cde15e92c8a8a98f5a33f4f4.jpg)
つるみんの車載カメラ用に砲塔の中で使ってるのを見て
タミヤの単三用ボックスを削って使う事が出来るというので
作ってみた!(他の模型の発光ダイオード用)
3Vでも動く他に、Bluetoothはノイズに強く?コンデンサー等の無いノーマルブラシモーターでも誤作動しません。ポケットアーマー付属は、コンデンサー付ですが、古いRE14やFA130型でOKです。
以上 改造は自己責任でね!