WONJI ARTICLE

趣味の話、旅の記録、アート・コラム等を更新します。

原色鑑賞魚図鑑Ⅰ【改訂増補版】

2013-05-03 20:28:11 | フィギュア
色鑑賞魚図鑑Ⅰ
が改訂増補版として再リリースされました。
今回入手したのは、エドニシキとシュブンキン

edonishiki&shubunkin

かなり前に生産されていたガチャで、集めてみたかったシリーズのひとつでした。
生物フィギュアマニアなわたしは、これは避けて通れないな(?)ということでまわしてしまいました。
ラインナップは全部で12種類+シクレ3種類=15種類みたいです。
わたしはランチュウが特に好きなので、タンチョウ・クロランチュウ・エドニシキ
あたりが自分としては当たりでした。無事 エドニシキ 回収できました。

edonishiki
エドニシキ
昭和26年にランチュウに東錦を交配させ作り出された。
以後固定化が進み、昭和32年に産地にちなみ「江戸錦」と名づけられた。
その後、東京都水産試験場で改良が行われ現在の形質になった。
体型は背鰭がないランチュウ型で、柄は東錦同様。赤、白、浅葱色の三色でモザイク透明鱗が特徴。
まだ品種としては完成してないとされ、改良の余地が多い品種と言われている。
※浅葱色(あさぎいろ):ごく薄い藍色のことである。また、現在は薄い青緑をこう呼ぶこともある。

→ランチュウ型の体形がとてもイイです!配色もとても美しい。
上から見た鱗の艶具合もリアルで品のある作品だと思います。


シュブンキン
明治25年、三色出目金とヒブナ及びフナ尾の和金との交配によって作り出された品種。
明治33年に「朱文金」と命名、明治35年に発表された。
本来は「朱文錦」と書き、朱色と浅葱色を基調とした鮮やかな体色を持つ錦のような金魚という意味で名づけられた。
作出にフナが使われたこともあり非常に丈夫。

→尾鰭が長いタイプの金魚です。とても立派な金魚です。
赤と白のコントランスがとても美しいです。こちらも完成度高いです!

edonishiki&shubunkin2

ブラックマンバ

2013-03-03 23:01:07 | フィギュア
タカラトミーアーツより

毒牙の暗殺者
毒ヘビ


Black_Mamba Black_Mamba2
アフリカ大陸で一番長い毒ヘビだそうです。体長4m以上。
解毒剤がない場合、噛まれると人間では15分で死に至るようです。
頭部が棺桶のような形をしているため、アフリカでは死の代名詞となっている。
ブラックの由来は口が黒いため。

マングースたん、やったってください。

ウサビッチ・コレクション

2012-11-24 15:39:27 | フィギュア
本日、とある100円ショップで

カバヤ食品株式会社が出している
ウサビッチ・コレクションという食玩を発見しました。

パッケージ

ラインナップは全部で4種類。


  1. メカネンコ2号

  2. キレンネコ

  3. プーチン

  4. メカネンコ(キルネンコ)



食玩では珍しいことに、入っているフィギュアがパッケージに明記されています。

ウサビッチというキャラクターに関しては、微塵も知識はありませんでした。
公式によると

ロシアの監獄に閉じ込められたウサギのキレネンコとプーチン。
希望のない暗い毎日のはずなのに、なぜかのほほんお気楽な収監ライフを満喫中。
時には看守とのイザコザから、ユルくて楽しい毎日が意外な大さわぎに発展したり……。リズミカルな展開の中にドタバタが満載!
そしてトラブルはてんこ盛り!


収監されたウサギたちが主人公ということで、ブラックながらもコミカルなコメディアニメです。(名前からしてブラック感が漂ってるきがします・・・)
ちなみにシーズン4まであるようです。

パッケージのキャラクターが面白かったので購入してみました。
キレンネコというのフィギュアがはいっているようです。

それでは開封してみましょう。

開封状態
”玩具がお菓子よりもデカイ”
というのは食玩の基本であります。

お菓子はチューイングガムひと切れ!

キレンネコ

コンセプトは「テレビ型ケースに入った半立体フィギュア」だそうです。

キレンネコ:囚人番号04番。元マフィアのボス。現在は死刑囚。。。

設定がぶっとんでます。
囚人って・・・まず人じゃないような・・・

キレンネコ2 キレンネコ3

左耳の灰色の物体は、安全ピンだそうです。

性格:

並大抵のことでは驚かない極度のマイペースだが、自分のペースを崩されるとブチキレて怒り狂い、手が付けられない程暴走する。
特に自分を狙ってくるカンシュコフやボリスとコプチェフには容赦が無い。普段のキレ方は眉間に皺が寄り表情が険しくなる程度(それでも尋常でないパワーを発揮する)
だが、最強に怒ると怪物のような顔つきの「スーパーキレネンコ」に変身し、警察車両と警官全員を土に埋める、13階建ての建物を一階ずつ殴り飛ばして(ダルマ落とし)
1階建てにしてしまうなど、普段のパワーよりも更に常識外れの力を発揮する。

Wikiより



スーパーキレンネコを見てみたいですね。

キャラクター自体はとても魅力的で、フィギュアもいい感じなんですが、テレビ型のケースが要らない気がします。

フィギュア評論家としての結論は


キーホルダーにしてくれ
といったとこでしょうか。

カプセルアクアリウムすみだ水族館フィギュアコレクション

2012-08-02 19:52:23 | フィギュア
先日、すみだ水族館へといってきましたが

久しぶりに海の生物をみることができてリフレッシュすることができました。

最後販売コーナーを見てまわっていると、良さげなぬいぐるみがありました。



マゼランペンギンM ¥3000!

フカフカでさわり心地がよく、うちの猫に買ってやろうかと思いましたが、ちょっと高いので断念。

そして・・・




こ・・・これはどう見ても海洋堂のフィギュア!?

そういえば海洋堂は水族館とコラボしてカプセルアクアリウムというフィギュアシリーズを展開しているのでした。


もしやこれは新シリーズか?!



↓ババーン!

あーっ!!

・・・・



発見してしまいました



今回は全8種類と、ラインナップが少なめです。

しかも2種類が色違いと、手抜き加減も甚だしい仕様になっています。

<ラインナップ>
1.ザトウクジラ
2.カタマイマイ(ブラウン)
3.カタマイマイ(グリーン)
4.ユウゼン
5.オビシメ(オス)
6.オビシメ(メス)
7.アカイセエビ
8.アオウミガメ

結構地味なチョイスで、正直イセエビ以外は興味ありませんでした。

水族館とのコラボということで、海の生き物ばかりなのですが、ザトウクジラは水槽にいねぇだろと突っ込みたくなります。

あと、カタツムリもいませんでした。フィギュア化するのは水族館にいる生物だけにすればいいのでは?とも思ったりしますが。

そして、

イセエビをゲッツするべく、ガチャをまわすことに。

外から覗いてみると、なにげにイセエビのカプセルが目に付きました。






Σガチャッ・・・・








キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!

幸先よく、1発目でお目当てのイセエビをゲット!



とても美味そうにできています。

これで目標達成ですが、せっかくなので・・・


2発目



アオウミガメをゲット!

甲羅の模様の塗装が少しばかり残念!のっぺりしすぎだ!




海洋堂のカメは今まで定評があっただけに、どうしても期待してしまいます。

ということで今回は2発で〆ました。

無事イセエビを捕獲することに成功。

個人的にはカサゴのフィギュアがほしいですね。今後に期待。

チョコラザウルス第三弾

2012-07-30 20:34:49 | フィギュア
今回は、以前私がハマっていた

チョコラザウルスの第三弾のコレクションです。



UHA味覚糖から発売されていたこのお菓子のオマケには古生代生物フィギュアがついていました。

ちなみにフィギュアは海洋堂製で、原形師はチョコエッグのアニマテイルズでもおなじみの松村しのぶ師です。

第三弾はクオリティもかなり良くなっており、どれも出来はすばらしいです。


ディノニクス
ディノニクスの化石は1964年、モンタナで初めて発見されましたが、この時、彼らの骨は1頭の植物食恐竜の周囲に少なくとも4頭分が散らばっていました。
これは彼らが集団で狩りをしていた証拠とも見られます。また、彼らは後ろ足の第2指に生えた巨大なかぎ爪を武器として戦うため、
優れたバランス感覚や敏捷な行動能力を持つと見られ、それまでののろまな変温動物という恐竜のイメージを大きく変えるきっかけとなりました。
しわから爪まで細かく造形されています。


プレシオサウルス
クビナガ竜を代表するプレシオサウルスは、イギリスのドーセットで発見された断片的な骨格にもとづき、1821年に記載されました。
その後、世界中で発見されるクビナガ竜がみなプレシオサウルス属に押し込まれ、一時はこの属に含まれる種が少なくとも77種、
生息年代も三畳紀末から白亜紀後期にまで及ぶとされましたが、現在では、イギリスのシネムール期末の地層から発見されるP.ドリコテイルスただ1種だけが認められています。
待望のプレシオサウルスのフィギュア化。顔が少しハッキリしませんが、フォルムはしっかりとしています。
配色に関しては、緑っぽさを前面に出していますが、これはこれできれいな仕上がりなので良いかなと思います。



マイアサウラ(孵化)
マイアサウラは、初めて子育て行動が確認された恐竜として有名です。モンタナ州ショート近郊で発見されたマイアサウラの集団営巣地では、
地面を浅く掘った皿状の巣の中に7個から15個の卵が産みつけられ、卵から孵った子供は、まだ歩き回れる態状ではなかったにもかかわらず、歯が磨り減っていました。
これは親が外から餌の植物を運んできて子供を育てていた証拠と考えられ、「良い母親トカゲ」という意味の学名がつきました。
孵化のシーンを見事にフィギュア化。お気に入りのフィギュアの一つです。


サイカニア
一般にヨロイ竜と呼ばれるアンキロサウリアの中でも、アンキロサウルス科はもっとも進化し、特殊化の進んだ分類群で白亜紀中期から末までアジア、
北米で繁栄しました。サイカニアはモンゴルのサイハン・ゴルで発見され、1977年に記載されたヨロイ竜で、これまでに2体の完全骨格を含む標本多数がみつかっており、
顔の正面(吻部)についた楕円形の大きな外鼻孔、前顎骨を覆う皮骨質の装甲、頭頂部の装甲の減少などが特徴です。
ゴツゴツの鎧竜。しかも黄金色!大判小判がつまっていそうな感じです。ゴツゴツが良くできています。


アクロカントサウルス
アクロカントサウルスは、最初オクラホマで発見されたわずか3個の脊椎のみにもとづき、1950年に記載された大型肉食恐竜です。
その脊椎の形はアロサウルスに似ていましたが、棘突起が長く伸び、30cmにも達していました。
最近では、オクラホマで見つかった、完全な頭骨を含む全身の54%の骨がそろった骨格にもとづき、性格な復元が行われています。
この恐竜は白亜紀前期の北米においては、今のところ最大の肉食恐竜です。
これは第三弾で一番ほしかったやつです。やっぱ肉食恐竜はかっこよくなくては。


アーケロン
白亜紀後期、北米大陸は広大な内海によって東西に分断され、この内海にはプロトステガ科の巨大なウミガメ(現世のウミガメとは別の科)が多数見られました。
中でも、アーケロンは最も大型の属の一つで、甲羅の長さが220cm、四肢と首を伸ばした状態で4mに達するものもあります。
彼らの甲羅は完全に骨板で覆われているわけではなく、傘の骨のように伸びた肋骨の上に皮状の甲羅がかぶさった軽量構造となっていました。
第三弾のカメ位置フィギュア。結構気に入っているカメさんです。グレー一色の地味さが良いです。


ティロサウルス
中生代白亜紀の中頃、中部太平洋における大規模なマグマの噴出により、海洋生態系は大きく変動し、この時陸上からオオトカゲが海に入って急速に水生適応をとげました。
これがモササウルス科の起源です。ティロサウルスはこのグループの中では系統の根元に近い原始的な亜科をなし、細長く前後の大きさがほぼ同じひれが特徴です。
この仲間は一生上陸することはなく、腹の中に胎児をもった化石も見つかっています。
顔がもうすこし凶悪だったら良かったです。配色はもっと派手目でもよかったかも?


アパトサウルス
アパトサウルスは、かつてブロントサウルスの名で知られていましたが、ワイオミングで発見され、1879年に記載されたその最初の標本は、
実はカマラサウルスの頭骨や脚の骨が混じったものでした。しかし、その後1世紀近くたってからようやく本物のアパトサウルスの頭骨が発見され、
1975年に正しい復元のもとにこの名前に改められました。アパトサウルスには現在アジャックス、エクセルスス、ルイザエの3種が知られています。
このフィギュアはとにかく大きい。(首と尻尾のため)恐竜といったらやはりこやつも入るだろうということで
バッチリきめています。



タペジャラ・インペラトール
ブラジルのサンタナ累層(アプト期)は、世界で最も豊富で多様な翼竜化石を産出する地層として知られていますが、
このT・インペラトールは、その中でも飛び抜けて奇妙な翼竜です。タペジャラ属の最初の種であるベルンホーフェリ種は、
上下の顎の先端に骨の張り出したトサカがありますが、1995年に発見されたインペラトール種は、異常なほど巨大な帆が頭上に発達しており、
これでどうやって空を飛べたのかが大きな謎とされています。
プテラノドンみたいだけど、ちょっと違います。こういうトサカのデカイやつも好きですね。


ティラノサウルス(旧復元)【灰&赤】
ティラノサウルスは、ごく断片的な骨格にもとづいて1902年に命名されましたが、ある程度まとまった化石にもとづいて
その骨格が推定復元されたのは1907年のことでした。しかし、この時の化石は2頭分の骨が入り混じったもので、
尾椎の数は実物よりずっと多い54個に増やされ、体長は15mと推定されました。その後、1970年にこの尻尾が長すぎることが指摘され、
次々に保存状態の良い化石も見つかったため、最終的にその尾椎は37個、体長は11m強に落ち着きました。
この模型は、かつてのティラノサウルスのイメージを代表する、アメリカ自然史博物館の標本AMNH5027の旧復元にもとづくものです。
こちらは第三弾のシークレット:ティラノサウルス(旧復元)の3種類のうち灰色と赤色バージョンです。
もう一つは緑色なのですが、残念ながら未入手です。昔版のティラノサウルスのイメージをフィギュア化するとは驚きました。
胴体の長さや尻尾の長さでサイズも結構大きめで、重量感がありこれが食玩?という感じでした。



ネイチャーテクニカラー海洋Ⅰ(第二版)その2

2012-04-27 17:54:35 | フィギュア
前回に引き続き、ネイチャーテクニカラーの海洋Ⅰのフィギュアを紹介します。

なんだか日頃の日記的なものとしてこのブログを始めたのですが、

ただのフィギュアオタクのブログになってしまってますね。

一応私の趣味の世界ということでご勘弁ください。

まずは、ナポレオンフィッシュとして有名な巨大な魚、メガネモチノウオです。

これは水族館でも見ることのできる魚ではないでしょうか?


メガネモチノウオ:
スズキ目ベラ科。太平洋とインド洋の熱帯海域に分布。
別名はナポレオンフィッシュ。成体のコブ状の額がナポレオンのかぶった軍帽に似ることから名づけられた。
メガネモチノウオは目を通る黒いラインが眼鏡をかけているように見えることに由来する。
普段は単独行動であるが、繁殖期には集団を形成する。

海洋堂の日本水族館立体生物図録カプセルアクアリウムにもラインナップされてる人気者です。

ベラの仲間なんですね。小型のベラ等は関西に住んでいた時防波堤で釣れたときがありました。

貫禄が凄いですね。唇がセクシー過ぎます。



しかしこのフィギュアはマニアを唸らせる出来ですね。サンゴまでしっかり作られていて立派です。

300円でこれは正直、ありかなと思います。

そして次は・・・・



オニイトマキエイ:
トビエイ目トビエイ科。熱帯、亜熱帯の全海域に分布。
世界最大のエイ。イトマキは口の横にあるヒレが糸巻きに見えることから名づけられたと言われている。
表層付近を単独で回遊する。沿岸域で集団で見られることがあるが、繁殖のためだと考えられている。
プランクトンを海水ごと口から吸い込み、プランクトンをエラで濾しとって食べる。通称マンタ。

こやつはつい先日手に入れた、エポック社の地球生命紀行タラバガニと愉快な仲間たちでも

登場した、にくいやつ。

いろんなシリーズに登場するが、その風貌からにくいけど憎めない存在。

はい通りますよ~と言わんばかりに、1発目で堂々とでてきました。


↑まあどうみてもマンタですね。
海の絨毯とでもいいましょうか。平べったいです。

造形に関しては普通にマンタですね。特筆すべき点は特にないですが、エポック社のよりも出来が良いです。

あと土台のニョキッと伸びたサンゴ(?)がリアルです。イトマキエイよりも土台のサンゴの方がリアルで目が行ってしまうってどういうこっちゃ!

さて・・・・

特に欲してはなかったのですが、シークレット なるものもゲット。

それがコレ↓




カクレクマノミ:
スズキ目スズメダイ科。西太平洋の熱帯域に生息。
オレンジ色に目の後ろ、体、尾ひれの付け根に白い横帯が入る。「ファインディングニモ」の主人公のモチーフにもなり、
観賞用ペットとして乱獲されるようになり、共生のイソギンチャクと共に数が激減している。

ルリスズメダイ(奥):
スズキ目スズメダイ科。インド洋、西太平洋のサンゴ礁域に生息。
全身が瑠璃色をしているため、この名前がつけられた。
クマノミと同じくスズメダイの仲間なんですね。



クマノミが2匹とルリスズメダイが2匹そして、イソギンチャクと3種類の生き物が合体した、ジオラマ的シークレット。

もちろん個別の出来も細かくできています。まさかシークレットがでるとは意外でしたが、これはこれでウレピーです。


追記:
たまにペットショップでも見かけますが、
オカヤドカリと同じように、可愛いからといって商業目的で乱獲するのは少し残酷な気がします。
よく「簡単に飼う事が出来る」なんてフレーズを見かけますが、生き物を飼う事は種類問わず、
大変なことであると思います。生涯をとしてそれらの命を預かるわけですから、簡単なわけないです。
クマノミなんて海水を用意しなきゃなりませんから、人工海水を作るにしても、すこしばかり知識が必要です。
飼う時は責任を持って飼いたいですね。




さて、シークレット込みで全8種類中5種類をゲットしました!

ここまでダブリなしってのが良い感じです。お目当てのアオウミガメがでたので、目標達成なのですが、

ラインナップを見ていると他の出来もかなり良さそーです。

特に台紙のど真ん中を牛耳っているシロナガスクジラがほっすいーw

(まだやるのかよ!とつっこまれそうですが)

とりあえずはもうやる予定はないです。

(完)





原色甲殻類エビ・カニ図鑑Ⅰ【改定増補版】その1

2012-03-02 15:57:12 | フィギュア
チョコエッグをはじめとする生き物フィギュアのブームに乗って

その後様々なメーカーから自然界の生き物を題材とするフィギュアが販売された。

ユージン(現タカラトミーアーツ)の原色図鑑シリーズもそのひとつで、完成度はかなり高い。

つい最近、街角で「原色甲殻類エビ・カニ図鑑Ⅰ【改定増補版】」なるものを発見したので、久しぶりにまわしてみることにした。

値段は1回300円・・・

ガチャポン1回100円の時代はもうおわってしまったのだろうか?



このシリーズは集めたことが無いので、なにがでるか楽しみである。

カラ ポンッ!

昔と違い、カプセルの大きさも一回り大きくなっているので意外と取り出しにくい。

そしてでてきたのは。。。


チョコQ日本の動物第6弾でもおなじみのタカアシガニである。
組み立てると、かなり出来が良いのが分かる。チョコQのものよりも精巧だ。

ただしかし・・・

簡単にパズルのようにはめ込むことができない。

パーツをはめ込む穴の部分がやけに変形していて、凹凸で噛み合わないのだ・・・

しかたがないのでカッターの先で削り無理やり押し込んでなんとか結合。

もう1回まわしてみることに・・・すると・・・




これはちょっと嬉しい。

ルリマダラシオマネキである。
こちらは大バサミを入れ込みだけなので、組み立てはいたって簡単。

そしてラスト3回目をまわす。。。



今回のメインテーマ「ホンヤドカリ」様の登場です。

小型ながらも精巧にできている。

そして・・・取り出してから少したって発見したのだが

なんと

欠損部分を発見してしまった!(汗)

上から見ると分かりやすいのですが



右目がないっw

正直取り出す際に自分で折ってしまった可能性もあるのですが、なんせそんな強い力で取り出してはないんですけど・・・

ここで、「物は試し」という言葉があります。


緊急企画「お取替え願えますか?」をやってみようと思います。
==================================================================================================================

緊急企画「お取替え願えますか?」

今回の緊急企画は、せっかくのホンヤドカリなのに

右目が無かったので、正常なものに取り替えてもらおうという

極めて健全な企画になります。


サイズが小さいので、封筒で送りましょう。


あくまで物は試しなのでぇす。