GG(じいじい)です。
午前中は、電動リールの品定め(もちろん中古)をしていました。
次回の釣行は、深場五目で80mラインを攻めるとのことですが、
GGには手巻きリールしかなく、80mの手巻きはキツイので・・ほしい・・・。
と、検索していると、もうすでに午後の3時。
慌ててレコード入れの製作開始です。
今日は上側の取り付けです。
ダボ穴を開け、接着材をつけるのですが、
少し甘めに穴を開けました。
その方法は、刃を抜くとき逆回転にするのですが、
その時、ぐりぐりと少し大きな円を書いて抜くと、
少し大きな穴が出来ます。
(最初からこうすれば、難儀しなかったですね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c9/c4697bd5893b231c5ff8f6d0f389aa0b.jpg)
天板の穴も、ネジ頭が隠れるように座彫りしました。
座彫り専用の刃は無いのですが、逆回転のまま刃を押しますと
このように穴が開くことを知りましたので、
全部、この手法を用いました。
(あるもので、何とやらですね・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/de/9d670d36c87ef1887c0e5cb55a77b29b.jpg)
そして、完成です。
(接着剤が乾くまでレコードを重しにしちゃいました)
1枠に約70枚弱入るようです。
よって、2個で800枚くらい入りそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/87/19c003935f4265d6b02b601c5957e7c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d0/b2e9cbeadec8658cd7009eb95bcf0697.jpg)
ヒノキの香りもいいので、このまま、無塗装でしようしたいと思います。
※やはり、最後に出来たほうが、見栄えがいいですね。
最後に現場監督(女房)がやってきて、
床にべったり置かないでほしいとのことから、
フェルトを張った物でもつけようかと思っています。
ふぅー、よかった、よかった。