こんにちは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。
・今日の天気
「曇り時々晴れ」です。
基本今日も暑いと考えていた方が良さそうですね。
・今日の見聞
「新浦安」へ行く予定です。
今日の内に情報を集めて置かないとな。
・本日のニュース
情報源は”東洋経済オンライン ”
「ニトリの採用は、なぜ学生の評判が悪いのか 「説明会が資料読み上げ」「面接官が熱弁すぎ」」
2016年新卒の採用はヤマ場を超えたが、売り手市場だったことと、採用スケジュールの後ろ倒しが重なって、思うように採用できなかった企業も多い。こうした企業は次の2017年新卒(現3年生)では捲土重来を期していることだろう。
多くの企業が、早くも今年12月から来年2月にかけて、3年生を対象にしたインターンシップを実施する。夏休みよりも件数は増加する見込みだ。経団連の方針とは裏腹に、インターンを選考に結びつける企業も少なくない。
2017年卒採用の実質スタートに向けて役立ちそうなのが、2016年卒の採用活動について、学生から実際の企業名とともに評判を聞き取った調査だ(HR総研調べ、有効回答数2098人)。ランキングにまとめた結果を、採用活動の進行順に見ていきたい。
現4年生向けにインターンを行った企業の中で、学生からの評価が最も高かったのは損害保険ジャパン日本興亜。5日間という期間ではあるが、グループワークだけでなく、実際に保険業務を体験することができる内容だった。「きちんとフィードバックしてくれた」「インターンシップ後もさまざまなフォローがあった」というコメントからわかるように、やりっ放しではない点が評価されている。
2番目にランクインした三井住友海上火災保険でも同様だ。こちらも「学生目線で細かいフィードバックをしてもらえた」「社員と話をする機会を設けてもらったり、インターンシップ後のフォローが良かった」などと学生に好評価だった。ちなみに損害保険会社では、東京海上日動火災保険も第7位に入っている。
HR総研の松岡仁主任研究員も、学生をインターンで惹き付けてその後の選考につなげるためには「フィードバックが重要」と語る。学生の優れている点や、就職するにあたって直した方がいいことなどを、親身にアドバイスすることが重要なようだ。
採用ホームページに関しては、最も高く評価されたのは全日本空輸(ANA)だ。「キャリアステップが明確で、自分の将来が想像できた」「簡潔でわかりやすかった」といったコメントが目立つ。第2位は電通で「様々な事例が載っていて具体的に仕事のイメージが湧いた」「Q&Aがしっかりしていた」。採用ホームページはわかりやすさや具体性が重要だ。
一方、ワースト1位だったのがニトリだ。
ニトリの採用ホームページへは「あまり情報が掲載されていなかった」「具体性がなく白々しく感じた」など、役に立たないという評価をされている。ワースト2位は日本郵政グループで、「使いにくい。操作説明も不十分だと思った」だけでなく、「スマートフォンだったからかもしれないが、ごちゃごちゃしていて分りにくかった。結局、エントリーをやめた」といった意見まであった。企業と学生が最初に出会うのが採用ホームページなので、ここで印象が悪いと、会社への第一印象自体も悪化してしまう。
また、学生はエントリーシートの執筆といったことにはパソコンを使用するが、採用情報のチェックなどはスマホでも行う。円滑に採用活動を進めるためには、スマホのページを使いやすく、かつ充実したものにしなくてはならない。万が一、対応ページを作っていなかったとすれば、致命的なミスとも言える。
次は企業説明会。人気第1位は東京海上日動火災。「先輩社員と懇談する時間が長く、質問を通じて会社への理解を進めることができた」「人事の方とお菓子を食べながら、ざっくばらんに話しができた」などのコメントが並ぶ。
2位のみずほフィナンシャルグループでも、「人事担当者の方から学生に話しかけてコミュニケーションを図ってくれた」「社員が快く質問に答えてくれた」といった回答がなされている。企業が一方的に説明するのではなく、双方向でじっくりコミュニケーションできる形式が好まれるようだ。
一方、印象の良くない企業説明会の第1位は、またもやニトリ。「淡々と話すだけでとても眠かった」「ただ手元の資料を読み上げているだけだった」。また、「社員の顔が疲れ切っていた」「社員が面倒くさそうに対応していた。やる気が感じられなかった」という評価もあった。第2位は三井住友銀行。「人によって言っていることが真逆」「興味のある学生と、ない学生で会社の態度が違った」。
採用活動では人事部以外の社員にも協力してもらうことも多い。ただ、採用業務に慣れていないために、会社の方針と反するようなことを話してしまう場合もある。言動がバラバラにならないよう、指示を徹底することも重要だ。
また学生は、説明をしている者だけではなく、受付や場内整理の担当者もよく見ている。「一人でも態度の悪い社員がいると、会社全体のイメージが悪くなってしまう。社員全員が緊張感を持つべきだ」(松岡主任研究員)。
最後に、面接官の印象が最も良かったのは、インターンでもナンバー1だった損保ジャパン日本興亜である。「すべて個人面接だったため、時間をかけて話を聞いてももらえた」「学生の意思を読み取ることに真剣になってくれた」「相槌を打ちながら聞いてくれた」。
第2位のANAでも「最後まで笑顔で話を聞いてくれた」「親身に話を聞いてくれた」などのコメントがあった。学生にとって話しやすい環境を作り、じっくり話を聞いてあげると評価が高くなる。
逆に、ワースト1位だったのは、ここでもニトリ。「学生より面接官が熱弁する時間が長かった」「終始、目を合わせてもらえなかった」といったコメントが並んだ。また、「おかしな対応が多かった。圧迫のようだった」という回答もあった。実際に圧迫面接だったかどうかは不明だが、「学生が圧迫面接と認識すれば、そう評判が広まってしまう」(松岡主任研究員)。
ワースト2位の三井住友銀行では「自分について何も聞いてくれず、15分程度で面接が終了した」「面接官があくびをしていた」「面接官がふんぞりかえっていた」と、残念な内容のコメントが多い。1人でもこうした面接官がいると、マイナスの評判がすぐに広まってしまう。
このほか、HR総研は「企業に改善して欲しいことは何か」という質問を学生に投げかけている。その回答の一つに「クールビズ徹底」が挙げられていた。就活期間中にノータイや上着なしの学生が多く、クールビズは定着したかに見えた。だが、クールビズでも構わないという程度ならば、学生はネクタイを締めてスーツを着用した方が無難と判断する。学生としては「クールビズで来るように」と、断定的に指示してほしいようだ。
ツイッターやフェイスブックなどの普及で就活に関する情報はあっという間に拡散する。一度企業イメージを落としてしまうと、回復させるのは大変だ。少しでも優秀な学生を採りたいならば、採用活動に携わる社員一人ひとりが、学生によく見られていることを意識しなくてはならない。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。
・今日の天気
「曇り時々晴れ」です。
基本今日も暑いと考えていた方が良さそうですね。
・今日の見聞
「新浦安」へ行く予定です。
今日の内に情報を集めて置かないとな。
・本日のニュース
情報源は”東洋経済オンライン ”
「ニトリの採用は、なぜ学生の評判が悪いのか 「説明会が資料読み上げ」「面接官が熱弁すぎ」」
2016年新卒の採用はヤマ場を超えたが、売り手市場だったことと、採用スケジュールの後ろ倒しが重なって、思うように採用できなかった企業も多い。こうした企業は次の2017年新卒(現3年生)では捲土重来を期していることだろう。
多くの企業が、早くも今年12月から来年2月にかけて、3年生を対象にしたインターンシップを実施する。夏休みよりも件数は増加する見込みだ。経団連の方針とは裏腹に、インターンを選考に結びつける企業も少なくない。
2017年卒採用の実質スタートに向けて役立ちそうなのが、2016年卒の採用活動について、学生から実際の企業名とともに評判を聞き取った調査だ(HR総研調べ、有効回答数2098人)。ランキングにまとめた結果を、採用活動の進行順に見ていきたい。
現4年生向けにインターンを行った企業の中で、学生からの評価が最も高かったのは損害保険ジャパン日本興亜。5日間という期間ではあるが、グループワークだけでなく、実際に保険業務を体験することができる内容だった。「きちんとフィードバックしてくれた」「インターンシップ後もさまざまなフォローがあった」というコメントからわかるように、やりっ放しではない点が評価されている。
2番目にランクインした三井住友海上火災保険でも同様だ。こちらも「学生目線で細かいフィードバックをしてもらえた」「社員と話をする機会を設けてもらったり、インターンシップ後のフォローが良かった」などと学生に好評価だった。ちなみに損害保険会社では、東京海上日動火災保険も第7位に入っている。
HR総研の松岡仁主任研究員も、学生をインターンで惹き付けてその後の選考につなげるためには「フィードバックが重要」と語る。学生の優れている点や、就職するにあたって直した方がいいことなどを、親身にアドバイスすることが重要なようだ。
採用ホームページに関しては、最も高く評価されたのは全日本空輸(ANA)だ。「キャリアステップが明確で、自分の将来が想像できた」「簡潔でわかりやすかった」といったコメントが目立つ。第2位は電通で「様々な事例が載っていて具体的に仕事のイメージが湧いた」「Q&Aがしっかりしていた」。採用ホームページはわかりやすさや具体性が重要だ。
一方、ワースト1位だったのがニトリだ。
ニトリの採用ホームページへは「あまり情報が掲載されていなかった」「具体性がなく白々しく感じた」など、役に立たないという評価をされている。ワースト2位は日本郵政グループで、「使いにくい。操作説明も不十分だと思った」だけでなく、「スマートフォンだったからかもしれないが、ごちゃごちゃしていて分りにくかった。結局、エントリーをやめた」といった意見まであった。企業と学生が最初に出会うのが採用ホームページなので、ここで印象が悪いと、会社への第一印象自体も悪化してしまう。
また、学生はエントリーシートの執筆といったことにはパソコンを使用するが、採用情報のチェックなどはスマホでも行う。円滑に採用活動を進めるためには、スマホのページを使いやすく、かつ充実したものにしなくてはならない。万が一、対応ページを作っていなかったとすれば、致命的なミスとも言える。
次は企業説明会。人気第1位は東京海上日動火災。「先輩社員と懇談する時間が長く、質問を通じて会社への理解を進めることができた」「人事の方とお菓子を食べながら、ざっくばらんに話しができた」などのコメントが並ぶ。
2位のみずほフィナンシャルグループでも、「人事担当者の方から学生に話しかけてコミュニケーションを図ってくれた」「社員が快く質問に答えてくれた」といった回答がなされている。企業が一方的に説明するのではなく、双方向でじっくりコミュニケーションできる形式が好まれるようだ。
一方、印象の良くない企業説明会の第1位は、またもやニトリ。「淡々と話すだけでとても眠かった」「ただ手元の資料を読み上げているだけだった」。また、「社員の顔が疲れ切っていた」「社員が面倒くさそうに対応していた。やる気が感じられなかった」という評価もあった。第2位は三井住友銀行。「人によって言っていることが真逆」「興味のある学生と、ない学生で会社の態度が違った」。
採用活動では人事部以外の社員にも協力してもらうことも多い。ただ、採用業務に慣れていないために、会社の方針と反するようなことを話してしまう場合もある。言動がバラバラにならないよう、指示を徹底することも重要だ。
また学生は、説明をしている者だけではなく、受付や場内整理の担当者もよく見ている。「一人でも態度の悪い社員がいると、会社全体のイメージが悪くなってしまう。社員全員が緊張感を持つべきだ」(松岡主任研究員)。
最後に、面接官の印象が最も良かったのは、インターンでもナンバー1だった損保ジャパン日本興亜である。「すべて個人面接だったため、時間をかけて話を聞いてももらえた」「学生の意思を読み取ることに真剣になってくれた」「相槌を打ちながら聞いてくれた」。
第2位のANAでも「最後まで笑顔で話を聞いてくれた」「親身に話を聞いてくれた」などのコメントがあった。学生にとって話しやすい環境を作り、じっくり話を聞いてあげると評価が高くなる。
逆に、ワースト1位だったのは、ここでもニトリ。「学生より面接官が熱弁する時間が長かった」「終始、目を合わせてもらえなかった」といったコメントが並んだ。また、「おかしな対応が多かった。圧迫のようだった」という回答もあった。実際に圧迫面接だったかどうかは不明だが、「学生が圧迫面接と認識すれば、そう評判が広まってしまう」(松岡主任研究員)。
ワースト2位の三井住友銀行では「自分について何も聞いてくれず、15分程度で面接が終了した」「面接官があくびをしていた」「面接官がふんぞりかえっていた」と、残念な内容のコメントが多い。1人でもこうした面接官がいると、マイナスの評判がすぐに広まってしまう。
このほか、HR総研は「企業に改善して欲しいことは何か」という質問を学生に投げかけている。その回答の一つに「クールビズ徹底」が挙げられていた。就活期間中にノータイや上着なしの学生が多く、クールビズは定着したかに見えた。だが、クールビズでも構わないという程度ならば、学生はネクタイを締めてスーツを着用した方が無難と判断する。学生としては「クールビズで来るように」と、断定的に指示してほしいようだ。
ツイッターやフェイスブックなどの普及で就活に関する情報はあっという間に拡散する。一度企業イメージを落としてしまうと、回復させるのは大変だ。少しでも優秀な学生を採りたいならば、採用活動に携わる社員一人ひとりが、学生によく見られていることを意識しなくてはならない。