こんばんは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。
・今日の見聞
「田町」に行ってきました。
ローソンのアイスカフェラテも美味しいですが、自分はアイスカフェ・モカかな。
・今日のアニメ
「ヤングブラックジャック」を視聴しました。
どんな屈強な漢でも詰まる所人間だ。
・今日のアプリ
「モンスト」を起動しました。
降臨イベント”バーニングスカイ”に挑戦。
極では敗北し、上級にてスピクリ無しで勝利。
・本日のニュース
情報源は”ライフハッカー”
「あまり知られていないFacebookの驚くべき活用法」
MakeUseOf:Facebookを毎日使っているかと思いますが、実は、毎週のように変化していることをご存じですか? その活用法をすべて知っていますか?
Facebookは、これまで数えきれないほどの変化を遂げてきました。見逃された方のために、絶対に知っておくべき活用法をご紹介しましょう。
ニュースフィードを整理する
正直、そんなのは基本だ、と思われる方もいるかと思いますが、そうでない方もいまだにいらっしゃいます。そしてFacebookは使いづらいとこぼすのです。が、かならずしもそうとは限りません。
お使いのニュースフィードを見やすくするためには不可欠な要素が2つあります。
1.アップデートを確認したい相手だけを集めた友達リストを作る。
2.興味のないアプリからのお知らせを表示しない。
お気に入りの友達リストへのリンクをブックマークし、Facebookを開くのはそのリンクからのみにする、という方法もお勧めします。
また、ニュースフィードにお気に入りを設定しましょう。左列にあるニュースフィードの文字にカーソルを合わせると、設定アイコンが表示されるので、それをクリックしてください。そこで友達を設定すると、その人たちがアップデートした内容がフィードの冒頭に表示されるようになります。
ほかにもフィードを整理するすばらしい方法があるのですが、それはまた後ほど。
追悼アカウントの管理人を設定する
一部の国では、自分の死後のFacebookアカウント処理を他人に委託することが可能です。追悼アカウントの管理人が設定できるか、設定画面で確認してみましょう。もし、可能であれば「追悼アカウント管理人」と表示されているはずです。
管理人ができることには限界があり、アクセスする前にユーザー本人が死亡していることを証明しなければなりませんが、少なくともしかるべき人の手に自分のアカウントを任せることができます。
Facebookアルバムをシェアする
Facebookのフォトアルバムは1人で楽しむものだと思っている方が、今なお非常に多くいらっしゃいます。しかし、これは簡単にシェアできるのです。シェアしたいアルバムを開いて「編集」をクリックします。アルバムの投稿者を書き加えるセクションが簡単に見つかります。
これを利用して家族のアルバムやパーティのアルバム、そしてグループでの旅行の写真をシェアしましょう。アルバムのプライバシー設定では「投稿者」と「投稿者の友達」のどちらかを選択可能です。もし皆さんの友達に、友達がたくさんいるのであれば後者では少々多すぎるかもしれません。
プロフィールをページに切り替えましょう
もし、Facebookの使い道をビジネス向けにしている場合、皆さんのアカウントは削除の危機にさらされていることになります。Facebookをビジネス向けに利用したい方は全員「Facebookページ(企業、ブランド、アーティストや団体などのためのページ)」に切り替えるべきです。難しい作業ではありませんが、個人のページからFacebookページに切り替えることで、いくつか変えなければならない部分もあるでしょう。
フォロワーに新しいページに移ってきてもらう
Facebookページをもっており、すでにURLのスラッグ(URLに使う英単語を含む文字列)を変更されたことのある方は、もう二度と変更はできないと気付いているかもしれません。しかし、今ならば問題を解決するシンプルな方法があります。新しいページを作り、両方のページを一つにまとめて、フォロワーには新しい方に移ってきてもらうのです。
招待から解放される
Facebook上での迷惑な招待のほとんどは、友達がインストールしたアプリから送られてくるものです。Facebookホームページの左列にある「ゲーム」をクリックしてアプリセンターに接続し、アクティビティの中にあるリクエストをクリックします。開いた画面上で迷惑だと思うアプリを選び×マークをクリックすれば、そのアプリから今後招待されることがないように、オプション設定できます。また、新しいアプリが出るたびに招待してくる人からの、招待をブロックすることも可能です。
また、お知らせが届くたびにこの操作ができるということも覚えておいてください。お知らせ通知フィードに招待が来ていたら、カーソルを合わせて十字マークをクリックすればそのアプリからの通知をオフにすることができます。
もしこれでも不十分だという方はFacebookの招待をブロックしてください。
タイムラインにライフイベントを書き加える
タイムライン上でのライフイベントの記録はずいぶん前からありますが、使いこなしている人はごくわずかです。これは自分の人生のハイライトを公開する絶好の手段で、未来の雇用主やさまざまな人たちに、皆さんの大まかな人となりを知ってもらうことができます。まず、自分のプロフィールページを開いてください。それから、ステータスバー上の「ライフイベント」をクリックすることで簡単に設定できます。しかし、ほとんどの人はそこにそれがあることにすら気付いていません。
投稿のお知らせを定期通知しましょう
ほぼ、すべての投稿をフォローしているのではないかと思わせるような、コメントを残す人を見たことがありますよね? 彼らは投稿の通知ができることを知らない人たちです。
そういう人にならずに、特定の投稿へのコメントを見たければ、投稿の右上部をクリックして「この投稿お知らせをオンにする」を選んでください。とても簡単です。
フォローをやめて、友達はやめない
ニュースフィードを整理するのに、フォローをやめるというのも良い方法です。理由があって友達ではいたいけれど、自分のタイムライン上で投稿を見たくない人に対してフォローをやめるのです。もう二度と会うことはないかもしれないけれど、友達でいること自体をやめるほどではない、昔の同僚や学生時代の友達が該当するかもしれません。
中にはタイムラインを整理するために友達をやめる、フォローをやめる、いいね!を取り消す、など使い分ける人もいます。確かに効果はありますが、カスタマイズした友達リストだけを見るようにした方が効果があり、またそのリストはチャット相手を探すときなど、他の目的にも使えます。
無料で友達に電話をかける
スマホを取り出し、『Facebook Messenger』を開きましょう。チャットしたい相手を見つけて「通話」を押しましょう。携帯電話の通話プランの代わりにFacebookのボイスチャットとWi-Fi、あるいはデータプランを利用します。友達も同様にFacebook Messengerを利用してくれることが、唯一の使用条件となります。
リンクや動画を保存しましょう
深夜遅くにFacebookを閲覧していて、周りの人を起こしたくないときに、面白そうな動画を再生するのは難しいですね。代わりに、右側のドロップダウンメニューをクリックして「保存する」を選択しましょう。
同じように、今すぐ読む時間がないリンクも保存できます。後から、左列の「保存済み」を検索して、保存したリンクや動画を表示しましょう。もちろん、アクティビティから探すこともできます。
残念ながら、ステータスアップデートを保存して、後から熟読したりコメントしたりすることはできませんが、お知らせ通知をオンにして、誰かがコメントをしてくれるのを待ったり、「いいね!」をして後々アクティビティから探したりすることはいつでもできます。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。
・今日の見聞
「田町」に行ってきました。
ローソンのアイスカフェラテも美味しいですが、自分はアイスカフェ・モカかな。
・今日のアニメ
「ヤングブラックジャック」を視聴しました。
どんな屈強な漢でも詰まる所人間だ。
・今日のアプリ
「モンスト」を起動しました。
降臨イベント”バーニングスカイ”に挑戦。
極では敗北し、上級にてスピクリ無しで勝利。
・本日のニュース
情報源は”ライフハッカー”
「あまり知られていないFacebookの驚くべき活用法」
MakeUseOf:Facebookを毎日使っているかと思いますが、実は、毎週のように変化していることをご存じですか? その活用法をすべて知っていますか?
Facebookは、これまで数えきれないほどの変化を遂げてきました。見逃された方のために、絶対に知っておくべき活用法をご紹介しましょう。
ニュースフィードを整理する
正直、そんなのは基本だ、と思われる方もいるかと思いますが、そうでない方もいまだにいらっしゃいます。そしてFacebookは使いづらいとこぼすのです。が、かならずしもそうとは限りません。
お使いのニュースフィードを見やすくするためには不可欠な要素が2つあります。
1.アップデートを確認したい相手だけを集めた友達リストを作る。
2.興味のないアプリからのお知らせを表示しない。
お気に入りの友達リストへのリンクをブックマークし、Facebookを開くのはそのリンクからのみにする、という方法もお勧めします。
また、ニュースフィードにお気に入りを設定しましょう。左列にあるニュースフィードの文字にカーソルを合わせると、設定アイコンが表示されるので、それをクリックしてください。そこで友達を設定すると、その人たちがアップデートした内容がフィードの冒頭に表示されるようになります。
ほかにもフィードを整理するすばらしい方法があるのですが、それはまた後ほど。
追悼アカウントの管理人を設定する
一部の国では、自分の死後のFacebookアカウント処理を他人に委託することが可能です。追悼アカウントの管理人が設定できるか、設定画面で確認してみましょう。もし、可能であれば「追悼アカウント管理人」と表示されているはずです。
管理人ができることには限界があり、アクセスする前にユーザー本人が死亡していることを証明しなければなりませんが、少なくともしかるべき人の手に自分のアカウントを任せることができます。
Facebookアルバムをシェアする
Facebookのフォトアルバムは1人で楽しむものだと思っている方が、今なお非常に多くいらっしゃいます。しかし、これは簡単にシェアできるのです。シェアしたいアルバムを開いて「編集」をクリックします。アルバムの投稿者を書き加えるセクションが簡単に見つかります。
これを利用して家族のアルバムやパーティのアルバム、そしてグループでの旅行の写真をシェアしましょう。アルバムのプライバシー設定では「投稿者」と「投稿者の友達」のどちらかを選択可能です。もし皆さんの友達に、友達がたくさんいるのであれば後者では少々多すぎるかもしれません。
プロフィールをページに切り替えましょう
もし、Facebookの使い道をビジネス向けにしている場合、皆さんのアカウントは削除の危機にさらされていることになります。Facebookをビジネス向けに利用したい方は全員「Facebookページ(企業、ブランド、アーティストや団体などのためのページ)」に切り替えるべきです。難しい作業ではありませんが、個人のページからFacebookページに切り替えることで、いくつか変えなければならない部分もあるでしょう。
フォロワーに新しいページに移ってきてもらう
Facebookページをもっており、すでにURLのスラッグ(URLに使う英単語を含む文字列)を変更されたことのある方は、もう二度と変更はできないと気付いているかもしれません。しかし、今ならば問題を解決するシンプルな方法があります。新しいページを作り、両方のページを一つにまとめて、フォロワーには新しい方に移ってきてもらうのです。
招待から解放される
Facebook上での迷惑な招待のほとんどは、友達がインストールしたアプリから送られてくるものです。Facebookホームページの左列にある「ゲーム」をクリックしてアプリセンターに接続し、アクティビティの中にあるリクエストをクリックします。開いた画面上で迷惑だと思うアプリを選び×マークをクリックすれば、そのアプリから今後招待されることがないように、オプション設定できます。また、新しいアプリが出るたびに招待してくる人からの、招待をブロックすることも可能です。
また、お知らせが届くたびにこの操作ができるということも覚えておいてください。お知らせ通知フィードに招待が来ていたら、カーソルを合わせて十字マークをクリックすればそのアプリからの通知をオフにすることができます。
もしこれでも不十分だという方はFacebookの招待をブロックしてください。
タイムラインにライフイベントを書き加える
タイムライン上でのライフイベントの記録はずいぶん前からありますが、使いこなしている人はごくわずかです。これは自分の人生のハイライトを公開する絶好の手段で、未来の雇用主やさまざまな人たちに、皆さんの大まかな人となりを知ってもらうことができます。まず、自分のプロフィールページを開いてください。それから、ステータスバー上の「ライフイベント」をクリックすることで簡単に設定できます。しかし、ほとんどの人はそこにそれがあることにすら気付いていません。
投稿のお知らせを定期通知しましょう
ほぼ、すべての投稿をフォローしているのではないかと思わせるような、コメントを残す人を見たことがありますよね? 彼らは投稿の通知ができることを知らない人たちです。
そういう人にならずに、特定の投稿へのコメントを見たければ、投稿の右上部をクリックして「この投稿お知らせをオンにする」を選んでください。とても簡単です。
フォローをやめて、友達はやめない
ニュースフィードを整理するのに、フォローをやめるというのも良い方法です。理由があって友達ではいたいけれど、自分のタイムライン上で投稿を見たくない人に対してフォローをやめるのです。もう二度と会うことはないかもしれないけれど、友達でいること自体をやめるほどではない、昔の同僚や学生時代の友達が該当するかもしれません。
中にはタイムラインを整理するために友達をやめる、フォローをやめる、いいね!を取り消す、など使い分ける人もいます。確かに効果はありますが、カスタマイズした友達リストだけを見るようにした方が効果があり、またそのリストはチャット相手を探すときなど、他の目的にも使えます。
無料で友達に電話をかける
スマホを取り出し、『Facebook Messenger』を開きましょう。チャットしたい相手を見つけて「通話」を押しましょう。携帯電話の通話プランの代わりにFacebookのボイスチャットとWi-Fi、あるいはデータプランを利用します。友達も同様にFacebook Messengerを利用してくれることが、唯一の使用条件となります。
リンクや動画を保存しましょう
深夜遅くにFacebookを閲覧していて、周りの人を起こしたくないときに、面白そうな動画を再生するのは難しいですね。代わりに、右側のドロップダウンメニューをクリックして「保存する」を選択しましょう。
同じように、今すぐ読む時間がないリンクも保存できます。後から、左列の「保存済み」を検索して、保存したリンクや動画を表示しましょう。もちろん、アクティビティから探すこともできます。
残念ながら、ステータスアップデートを保存して、後から熟読したりコメントしたりすることはできませんが、お知らせ通知をオンにして、誰かがコメントをしてくれるのを待ったり、「いいね!」をして後々アクティビティから探したりすることはいつでもできます。