あきっしーの日常

・秋葉原・ローソン・日常・アニメ・ゲーム
を主に日記につぶやきたいと思ってます。

「ランニングアプリ」はどのくらい正確に走った距離を記録できる?

2015-10-12 23:41:01 | 日記
こんばんは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日の見聞
「アコレ」に行ってきました。
”ヨーグリーナ有りませんか?”と店員さんに聞いたら”売り切れました”と言われ、買い物した帰り出口付近にヨーグリーナが在った件について。





・今日のアニメ
「アイ・カーリー」を視聴しました。
あんな優秀なアシスタント居ないでしょ!





・今日のアプリ
「ニコニコパートナー」を起動しました。
なんだろう?こんな単調な作業を繰り返すだけなのか?





・本日のニュース

情報源は”ライフハッカー [日本版]”

「「ランニングアプリ」はどのくらい正確に走った距離を記録できる?」

私は、ランニングアプリをおおむね信頼しているので、3マイル(4.8km)走るつもりでランニングに出発して、帰ってきて画面に「2.8マイル」と表示されていたら、目標を達成するために家の近所を走ります。しかし、スマートフォンといえどもヘマをするときはあるものです。

友人はランニング中、使っていたアプリが、誤ってデータを記録してしまったことがあったそうです。彼女のランニング推定距離には、たったの2秒でただ家の中を走っただけのような、おかしな数字が表示されていました。

これほどの大きな間違いはめったにありませんが、アプリにはありとあらゆるエラーが起きます。もしアプリを当てにして1週間の総走行距離を記録している、あるいはランニングやマラソン大会でペース配分に使っているというのであれば、正確さはとても大切になってくるはずです。


Garminの専用ウォッチを使っていようと、「Runkeeper」や「Endomondo」のようなアプリを使っていようと、ロケーションデータの主なソースは通常「グローバル・ポジショニング・システム(GPS)」として知られる人工衛星群です。

これらの人工衛星群は時間ごとに自身の位置を送信しています。あなたのGPSデバイスが4基の衛星からの信号を受信できるのであれば、三辺測量を使って、これらの衛星との相対的な位置関係からあなたの居場所が割り出されます。

しかし、地球の大気の状況などで不都合な状態が発生すると、信号のスピードが変わってしまいエラーを誘発する場合があります。一方、検波できる衛星信号が多ければ多いほど、位置を割り出すために必要なデータが多く得られます。衛星の数が7基以上になると、GPSデバイスは約10平方メートルの範囲であなたの位置を特定することが可能です。

旧式のGPSデバイスを持っている方なら、買ったばかりの頃は(あるいは毎年春になってランニングを始めようと引き出しを漁ってデバイスを取り出すたびに)、ロケーションロックを待ちながら、ただ突っ立っていなければならなかったことがあるのではないでしょうか? その旧式デバイスは、「アルマナック(人工衛星の軌道と状態に関するリスト)」のフレームをダウンロードしていたのです。新型で高速のデバイスは、このアルマナックをダウンロードする手順を飛ばし、独自の処理能力を使って人工衛星の位置を計算します。

これがGPSの背景にある基本原理です。同じような機能を果たす人工衛星群はほかにもあります。ロシアの「GLONASS」もその1つです。Garminの代表者によると、同社のデバイスの中には、GPSとGLONASS、WAASを組み合わせて使っているものがあるそうです。WAASは、「Wide Area Augmentation System」の略で、追加の人工衛星と地上局で構成されています。

スマホは、これらに加えて、ほかのシステムを活用することもできます。Wi-Fiの位置データ(たとえば、あなたのスマホは、スターバックスのホットスポットを探知して近くに店舗があることを確認します)や、「補助GPS」などがそうです。補助GPSは、デバイスがシグナルを長時間待ったり、必死になって探したりしなくても済むように、携帯電話の基地局を使ってGPSデータを記録しています。 


GPSはどのくらい正確なのか?


スマホやGPSウォッチは、これらのシステムを総動員することで、持ち主であるあなたの位置を5~10メートルの精度で把握しています。数秒ごとに位置を確認しては、点と点を結んで、あなたがどれくらい移動したのかを計算するわけです。

割り出した位置が100%正確であることは決してないので、デバイスが受信するGPS信号は、あなたの横を走る愛犬だと考えるのが良いかもしれません。愛犬はあなたの相棒であり、決して遠くには離れません。愛犬が進んだ距離は、あなたが進んだ距離とほぼ同じです。

ところが、ここで誤差がジワジワと生じ始めます。もし愛犬がジグザグに進めば、彼が走った総距離はあなたのそれを上回るはずです。反対に、交差点を曲がるたびに愛犬が近道をすれば、彼の移動距離は短くなるかもしれません。

学術雑誌『PLOS ONE』に発表された研究では、GPSデバイスはアスリートが往復コースを走ったときの距離を短く見積もりました。逆に、200メートルの円形コースでは、アスリートが走った距離を長く見積もりました。それぞれのケースで生じた誤差の程度は異なりましたが、それは2~3%の範囲でした。研究ジャーナル『Journal of Strength & Conditioning Research』に発表された別の実験結果から、誤差は通常、6.2%以下であることがわかっています。こうした結果を見ると、アスリートの、トレーニングの総走行距離を測定するという目的には支障ありませんが、もし1マイル(1.6km)を9分で走るか10分で走るかを計測するのであれば、信頼性に欠けるかもしれません。

レース中のペース測定のためにデバイスを使っている方には、もう1つ知っておくべきことがあります。それは、コースの測定法のせいで、レースの設定距離よりも、あなたが走った距離(数値)のほうが結果的に長くなるかもしれないということです。大会事務局は反則にならない最短の距離を測定します。つまり、カーブの内側に沿って、かつ、ほかのランナーを追い抜いたりかわしたりしないことを想定した上で距離を測定し、念のため、そこにその距離の0.1%を加えています。そのため、レース当日にあなたのGPSが完璧に機能していても、やや長めの数値をはじき出すのは普通のことなのです。

ソフトとハードの進歩により、デバイスの正確性は徐々に向上してきました。『Runkeeper』のデータアナリストであるChris Drouin氏は、なぜ最新式のスマホの測定結果がより正確なのか、なぜ機種ごとに正確さが異なるのかについて説明してくれました。

またアプリも、ハードウェアから取得するデータポイントに勝手な解釈を加えてしまう可能性があります。たとえば、ランナーが進んでいると思われるコースから大きく外れた測定値を削除したり、突然の方向転換を滑らかなカーブに変えたり、といったことです。


できるだけ正確な測定値を得るには


GPSデバイスがうまく機能しない場所が2つあります。ビルの間と森の中です。

先述したGarminの代表者によると、雲や嵐は、GPSの正確さに目に見えるほどの影響は与えないそうです。

また、平たんな空き地が多い場所を走る場合には、GPSデバイスの正確さはかなり高くなるようです。だとすると、正確な測定を行うには「農業地帯」がうってつけのように思えますが、もしそこが携帯電話の基地局が少ない不便なところだったらどうでしょう? 最初のGPSロックが難しくなり、デバイスがあなたの現在地をようやく把握したときに測定値が急上昇することもある、とDrouin氏は言います。

より正確さを求めるなら、そして室内を走る場合もあるのなら、さまざまなデバイスとの連動が可能な「フットポッド機能」を使うのはどうでしょうか。歩幅の長さを記憶させれば、デバイスはそのデータを計算に組み入れてくれます。Garminの加速度計をベースにしたデバイスにはそうした機能がありませんが、代わりに同じコンセプトの「Custom Step Length機能」が搭載されています。ただし、フットポッド機能は組み込まれていません。

GPSウォッチやスマホに最高の正確性を求めているのであれば、それに非常に近い数字を得ることは可能です。とはいえ、四六時中100%の正確さを発揮することはないという事実は依然として残ります。短距離のタイムを計っている方は、競技用のトラックや距離が測定されたコースを見つけて、マーキングを読む方法を身につけてください。トレーニング目的で特定のペースを保ちたい場合も、GPSデバイスは役に立ちますが、状況があまり良くなくて正確に測れない場合に備えて、代替策を用意しておきましょう(自分の感覚で走るしかないかもしれませんね)。長距離やゆっくりしたランニングを測定したい、あるいは1週間の目標距離をどのぐらいこなしているのかを把握したいのであれば、スマホやGPSウォッチで十分なはずです。

高級ホテルやレストランには行ってはいけない? 初めての海外視察で注意すべき7つのこと

2015-10-12 11:17:40 | 日記
こんにちは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日の天気
「晴れ時々曇り」です。
外出するには丁度いいかと。





・今日の見聞
「秋葉原」へ行く予定です。
ローソンの”リラックマの一番くじ”でも引こうかな。





・本日のニュース

情報源は”ライフハッカー”

「高級ホテルやレストランには行ってはいけない? 初めての海外視察で注意すべき7つのこと」




私はこれまで中国をはじめとして、ベトナムやカンボジア、ドバイなどへの日本企業の進出に携わってきました。現在はルワンダやケニアなどの東アフリカにも展開し、十数カ国で進出のお手伝いをしています。

当初は私自身海外経験が豊富なわけでもなく、順調に進んだプロジェクトの方が圧倒的に少ないほどで、数々のトラブルや問題が起こりました。その国ならではのトラブルから、どの国でも起こりうること、日本企業側の問題などなど。悪戦苦闘、山あり谷ありの経験をしながら、徐々に各国、各企業からの信頼も得られ、今では国家プロジェクトから日本の老舗企業の海外進出支援まで、幅広いご依頼をいただくまでになりました。

そのさまざまな経験の中で気づいたことや注意すべき点、海外から見た日本など、これから海外進出を目指す方へ少しでも役に立つ情報をお伝えしていければ幸いです。

今回は、初めての海外視察の時にどこを見ればよいのか、時間も予算も限られた中で効率的に視察をするために注意すべきポイントを7つに絞ってご紹介しようと思います。


日中経営者400名以上が集うフォーラムにて


あなたの会社で売ろうとしている商品は、富裕層向けでしょうか? 売りたい商品やサービスが現地の一般人向けであれば、市内の人々の生活がわかる場所で、一般の人たちも国内出張などで泊まるクラスのホテルの方が、生活にあったニーズが掴みやすいはずです。

私も視察を始めたばかりのころは高級なホテルに泊まることが多かったのですが、高級なホテルは世界中ほとんどの国で快適で、日本とさほど変わらず、視察から帰ってきてもどうも実感が湧きませんでした。また、日本で視察結果の話をする際にも、すべてが整った円滑な視察結果を話すよりも、ある程度トラブルがあった方がウケもいいのです。せっかくの海外視察だからと高いホテルに泊まるのではなく、せっかくの視察だからこそなるべく普通のホテルに泊まりましょう。





2.高級な飲食店で食べない


一般の人たちが訪れる飲食店には、視察すべきさまざまなポイントが隠されています。飲食物はもちろん、値段やサービスレベル、誰と来ているのか、滞在時間などなど、見るべきポイントがたくさんありますので、ぜひ普通の飲食店で現地の人に愛される料理に舌鼓を打ってみてください。

私は中国浙江省の杭州という緑茶の有名な街で、茶農家で家庭料理を食べさせていただいたことがありました。どれも、今まで街中の飲食店では見たこともなかった料理ばかりで、名産茶葉を使った地元独自の料理に驚きました。また、昼食後にトランプや麻雀に興じる人たちが多いことを知ったり、日本とは異なる日常生活を垣間見られたりしたことで、その後日本の商品を輸出する事業を始める際に大いに役立ちました。それからは、慣れない高級料理店より茶農家で頂く料理の方が訪中の楽しみになっています。


3.用意されたルート通りに視察しない


ドバイにて日本の農業技術の展開が可能かどうかを視察。日差しが強く暑い。


海外視察ツアーなどもよく開催されていますが、バスに乗って次から次へと用意された展示場所や企業、観光地などを見ただけで満足してはいけません。用意されたルートはいわば整えられた場所がほとんどなので、その国のありのままを見るのは難しいのです。詰め込まれた視察スケジュールの中でルートを外れて見学するのは難しいですが、移動中などで気になった場所をメモや写真に残して、あとで質問できるようにしておくと便利です。





4.デパートやお土産屋に行かない


免税店などでお土産を買うのも楽しいのですが、視察ではなるべく控えましょう。行くべきなのはスーパーや商店、コンビニエンスストアです。スーパーや商店はその国の生活が一番分かりますし、コンビニエンスストアでは日本とは一風変わった食べ物や商品が並んでいます。限られた店内に効率的に置かれている商品は、その土地で日常的に売れているものですからマーケティングとしても価値ありです。

また、日本の商品も置かれているので、その味やデザインの違いも面白いですね。私が日本へのお土産として買うのは、スーパーで現地の人々が好きだというメジャーなお菓子や袋麺などです。国によって違いが表れますし、驚きの美味しさの袋麺などが見つかると、次の出張のときにリクエストされたりします。


UAE最高峰のジャバルハフィートから見た景色。砂漠の都市ということを改めて感じる。


5.日本語がわかる人とだけ話さない


英語が苦手で現地の人になかなか話しかけづらいという気持ちはよくわかります。でもせっかくの機会ですから、拙い言葉でも構わないのでどんどん話しかけてみましょう。現地の言葉を幾つか覚えて話しかけてみると、意外と好意的に話してくれるものです。いろいろなお店や飲食店で「あなたのオススメは?」と聞いてみると、新たな発見があるかもしれません。





6.用意された車ばかりに乗らない


海外視察ツアーなどでは移動用のバスや車が用意されている場合がほとんどですが、できれば公共交通機関にも乗ってみましょう。電車やバス、現地独自の乗り物など日本との違いにも驚くと思いますが、その違いから何かひらめきが生まれるかもしれません。例えばドバイの電車では女性専用車両に乗ってしまうと罰金があったり、会員専用車両があったりホーム全体にエアコンが効いていて快適だったりなど、わずかな乗車でも多くの気づきがあります。


7.自己紹介・自社紹介のワンパターンはダメ


視察に行った際に、さまざまな場所で自己紹介や自社紹介をする場面が出てくると思いますが、最低2パターンの内容を用意してください。1つ目はワンフレーズの簡素な紹介パターン、2つ目は少し長めのやや詳しい紹介パターンです。定例化した1つの紹介パターンを使い続けるのではなく、場面に合わせて長短使い分けるのがスマートです。

海外視察はとても楽しいものですが、ただ楽しかったで終わらせず、次のビジネスにつながるように行動できるといいですね。もし自社の商品やサービスのマーケティングをしたいのであれば、現地の人に実際に利用してもらい、その場で感想を聞いてみるなんてこともアリです。視察団として集団で定められたコースを回るだけではなく、フリーの時間などを活用して現地の生活を肌で感じられれば、きっと素晴らしい視察となるはずです。

危ないって! 川下り中に “女のケンカ” が勃発!! その激しさに周りもヒヤヒヤ

2015-10-12 00:50:17 | 日記
こんばんは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日の見聞
「新浦安」に行ってきました。
夜ご飯はとあるローソンで牡蠣フライ食す。





・今日のアニメ
「仮面ライダーゴースト」を視聴しました。
サンタクロースアイコンが欲しいですな。





・今日のアプリ
「Playストア」を起動しました。
新しく”ダークローグ”と”ニコパ”をインストール





・本日のニュース

情報源は”ロケットニュース24”

「危ないって! 川下り中に “女のケンカ” が勃発!! その激しさに周りもヒヤヒヤ」


そこに2人以上の人間が集まれば、言い争いやケンカになる可能性は大いにある。けれども誰だって、場所をわきまえてケンカをするはずだ。例えば、自分たちの命を危険にさらすような場所では、相手に腹を立てても取っ組み合いのケンカはしない。だって危ないから……。

だがしかし! この度、2人の女性が「ええええ、こんな所で!?」と周囲をヒヤヒヤさせる場所でケンカをおっ始めた。それは……急な川をボートで下っている最中! おいおいおい、危ないって!! ということで動画『drunk bimbo sisters gone wild GAF lower Nanatahala Gorge beatdown』とあわせてお伝えしたい。

・ゴムボートの上でケンカが勃発!
今回のケンカが起こったのは、米ノースキャロライ州を流れるナンハタラ川でのこと。ゴムボートに乗って川を下っている最中に、2人の女性が取っ組み合いを始めたというではないか!

その様子を動画で見てみると……うわわわわ、ゴムボートが不安定になる激しさ! 今にも2人一緒に川に落ちてしまいそうなほどである。

・周囲のカヤックからも「マジで止めろ!」と怒りの声が
周囲にいたカヤックから「おいおい、大丈夫か?」と声がかかるも、気にかける様子もなく取っ組み合いを続ける女性たち。ゴムボートを操縦している女性が「シスターズ、止めなさい」と言っていることから、2人はどうやら姉妹のようだ。

一度は落ち着いたものの、彼女たちが再び激しくケンカを始めたところで、「本当に止めるんだ!」と周囲のカヤックから真剣なお叱りの声が。その後、髪の毛を引っ張ったり、ののしり合ったり、涙の言い訳などを経ながら、2人のケンカは徐々に収まっていくのであった。

「川を軽んじてはいけない。さもなくば命を落とすぞ」ということはきっと彼女たちだって知っていたはず。それでもケンカをしたということは、命をかけてでも蹴りを付けたい何かが2人の間にあったのだろう。うーむ、人の怒りだって怖いものだ!