あきっしーの日常

・秋葉原・ローソン・日常・アニメ・ゲーム
を主に日記につぶやきたいと思ってます。

お風呂で排尿する人も要注意! 「大人のおねしょ」の原因発表

2015-10-07 23:42:53 | 日記
こんばんは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日の見聞
「田町」に行ってきました。
裏工作によりまんまと行くことになっちゃった…。





・今日のアニメ
「おそ松くん」を視聴しました。
やばい、後半色んなアニメの特色を持ちだして面白いと言えば面白い。
だけどその後から”おそ松くん”の芸風に戻ったオチ展開はお粗末。




・今日のアプリ
「ワールドトリガースマッシュボーダーズ」を起動しました。
本部のレベルを6に上げてるところナウ。





・本日のニュース

情報源は”Mocosuku”

「お風呂で排尿する人は要注意? 「大人のおねしょ」の原因とは」
子どものおねしょと聞くとかわいい感じがありますが、大人のおねしょとなると深刻な問題です。誰にも相談できず、困っている人もいるのではないでしょうか?大人になったにも関わらず、なぜこのようなことが起きるのでしょうか。


「おねしょ」と「夜尿症」の違いとは

「おねしょ」と「夜尿症」の違いは、年齢です。幼児期(小学校入学前)の夜尿を「おねしょ」といい、入学後以降の夜尿を「夜尿症」といいます。7歳以降も夜尿が続く場合は、適切な対策をとったほうがいい場合が多いため、病気を意味する「夜尿症」と言われています。


遺伝も関係している? 夜尿症の原因とは

一般におねしょは、3~4歳頃には消失し、遅い子どもでも小学校入学頃にはなくなると言われています。夜尿をしてしまう子どものうち約9割は、両親が夜尿症になったことがあり、遺伝体質と言われています。

また、夜尿症は、大きなストレスがかかることにより、漏らしてしまうことが多いです。これは、ストレスにより自律神経が乱れてしまい、就寝中に分泌される抗利尿ホルモンの分泌が抑制されて、尿の生産量が増加して漏らしてしまうことが原因です。

夜尿症には、一次性と二次性があり、一次性は幼少時からの夜尿症が継続している場合のことをいい、二次性は、一時期治癒していた夜尿症が半年~数年以上置いて、再発した場合を言います。夜尿症の80~90%は一次性に当てはまり、二次性はあまり多くありません。

二次性夜尿症を誘発してしまう因子としてあげられるは、「過度の緊張状態やストレスを持続的に受け続けたとき」「引っ越しなどで生活環境が変わったとき」など心理的なものが原因で起こることが多いものです。

腎臓や膀胱、尿道の括約筋が病気その他で弛緩している場合、そして一度の飲酒でひどくよっているにもかかわらずアルコールを摂取し続けた場合、などもあります。また、夢や睡眠の深さと、夜尿症との関連はありません。


夜尿症の治療法とは

夜尿症を防ぐためには「焦らない」「起こさない」「怒らない」、この3つが大切です。夜尿症の人は、幼少時から「おねしょをしてしまった」という自覚が強いため、精神的に追い込まれやすい状態です。

一次性夜尿症は、膀胱の容量が少なくて尿をためることができない、また抗利尿ホルモンの夜間の分泌量が少なく尿量が増える、など排尿に関わる機能が成長過程にあることが原因です。そのため成長するに従って自然によくなっていくことが多いです。治療としては、薬物治療やアラーム治療があります。薬物は、膀胱機能を落ち着かせる抗コリン剤や尿量を減少させる抗利尿ホルモン薬などを用います。

アラーム治療は、下着にセンサーを付けて、センサーが尿を感知するとアラームが鳴ります。これは夜間に覚醒させるためではなく、排尿をコントロールする訓練でもあります。これを長期間続けると夜間にアラームが鳴っても朝まで我慢できるようになり、最終的には夜尿の消失や膀胱の許容量を増大させる効果があると考えられています。

二次性夜尿症の治療としては、カウンセリングを受けること、他の病気と関連があれば、病気を治療する必要があります。


夜尿症を予防する方法とは


寝る時間を意識する


昼夜関係なく不規則な生活をしていると抗利尿ホルモンの分泌のバランスに悪影響を与えます。昼夜逆転などにならないようにしてください。


骨盤底筋群を鍛える


尿道は男性が8センチ、女性は4センチで短いです。更に女性はお産を経験することで、排尿をコントロールする骨盤底筋が伸びてしまい、しっかりと尿道を締めることが出来なくなります。それが尿漏れを起こす原因ともなるのです。夜

尿症は、尿漏れ対策と同じで、骨盤底筋群を鍛えることが有効とされています。骨盤底筋体操を行いましょう。


お風呂で排尿しない


お風呂で排尿する習慣がある人は夜尿症になりやすいと言われています。お風呂の暖かさと布団のぬくもりが似ているため、睡眠中に反射的に排尿してしまうことが原因ではないかと考えられています。風呂場で排尿する習慣がある人は直しましょう。


お酒を飲みすぎない


膀胱に尿がたくさんたまっているのに深酒のせいで目が覚めないことがあります。飲酒はほどほどにしましょう。

また、ストレスや疲労を減らすことも大切です。日頃から気を付けておけば夜尿症になることはないでしょう。

「姉ちゃん、子供いるで」「やれっ」 中3姉が中1弟に小2男児を殴らせる

2015-10-07 08:01:10 | 日記
こんにちは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日の天気
「晴れ時々曇り」です。
最高気温は21℃で、昨日とおなじを繰り返しそう。





・今日の見聞
「新浦安」へ行く予定でしたが「田町」へ行く事になりました。
上司が裏工作をしたことでこんな眠いをしなければならない…。





・本日のニュース

情報源は”産経新聞”

「「姉ちゃん、子供いるで」「やれっ」 中3姉が中1弟に小2男児を殴らせる 傷害で再逮捕 姉は容疑を否認 京都」


 京都市内で相次いで小学校低学年の男児が殴られる事件が発生し、京都府警右京署は6日、傷害の疑いで、京都市西京区に住む中学3年生の女子生徒(15)を再逮捕した。直接、殴ってはいなかったというが、中学1年生の弟(13)に殴るように指示していたという。右京署の調べに対し、姉は「その場にいたが、やっていない」と容疑を否認している。

 再逮捕容疑は、9月7日午後5時5分ごろ、弟と共謀し、同市右京区の路上で、下校途中だった小学2年の男児(8)の顔面をいきなり殴ったとしている。男児は鼻骨を骨折し、全治約1カ月の重傷。

 同署によると、顔を血だらけにして帰宅した男児の母親が110番。現場周辺の防犯カメラに2人の姿が映っていたという。

 弟は「ほかにも(低学年の小学生を狙って)10回ぐらいやった。姉に『やれ』といわれた」などと説明。

海外のテレビ番組をみているときに、体の大きな人が、体の小さな人を床にたたきつけて暴行している場面があり、「面白いと思った」という。

 2人は同様の行為を繰り返していたとみられ、歩いている小学校低学年の子供を見つけると、弟が「姉ちゃん、子供いるで。どうする」と尋ね、姉が「やれ。殴ってや」などと指示していたという。

 姉は9月にも、弟に指示してほかの男児(7)の顔を殴ったなどとして、暴行容疑で逮捕されている。このときは、京都市西京区の路上で今年8月、男児が殴られ、その様子が動画撮影されていたという。この事件についても姉は「動画を撮影しただけ」と容疑を否認していた。

 この際、撮影された動画には姉が「もう一発いったれ」と弟をけしかける様子や、暴行後に男児の顔を撮影しながら「その顔いいよ」と話す様子も録画されていたという。

科学が証明する「ゲームのストレス軽減効果」

2015-10-07 00:47:54 | 日記
こんばんは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日の見聞
「秋葉原」に行ってきました。
某ローソンにまた外国人の店員が増えた!?





・今日のアニメ
「スターウォーズ 反逆者たち」を視聴しました。
この物語はまだ始まったばかりである。





・今日のアプリ
「ワールドトリガースマッシュボーダーズ」を起動しました。
本部レベル5ナウ。





・本日のニュース

情報源は”ライフハッカー [日本版]”

「科学が証明する「ゲームのストレス軽減効果」」

MakeUseOf:"ゲームをすると、ストレスが取り除かれて、鬱が軽減され、気分がよくなる。"

大げさなことを言っていると思われるかもしれませんが、現時点でこの効果を裏付ける証拠はたくさんあります。今は日常的にゲームをしていない人でさえ、1日のスケジュールの中にゲームをする時間を取り入れると、多くの点で精神面での健康が改善される可能性があるという十分な証拠が実際にあるのです。

この話題に関しては議論の的にもなっていますし、賛否どちらについても多くの調査や研究が行われています。しかし、最近になって、ゲームに有利な研究の説得力が増しています。ゲームに数多くのメリットがあることを認めないのは、無責任と言っても良いでしょう。


ゲームの話になると、男の子たちが無我夢中に大画面テレビの前に座って、飽きることなくコントローラーのボタンを押し続け、攻撃的な態度で暴力的なテレビゲームをしているところを思い描くかもしれません。

このような固定観念は、現在どのような人々がゲームをしているのかに関する最新の研究で吹き飛ばされました。エンターテインメントソフトウェア協会が発表した2013年の数値によると、現実には女性が男性に追いつき、ゲームをする年齢層は0歳から100歳まで満遍なく広がっています。

もっと最近の数値では、ゲームをする人の男女比はほぼ同じでした。つまり、現実には、あらゆる職業、あらゆる年齢層の人々が、娯楽としてゲームを楽しんでいるのです。

これほど多くの人々がゲームをするのには理由があります。最近の研究が示唆するところでは、その理由とは、誰にとってもゲームが生活においてストレス解消の有効な手段になっているから(そして、ゲームは楽しいから)なのです。


ゲームと精神的健康


テキサスA&M大学のクリフトファー・J・ファーガソン准教授が実施した2010年度の研究によると、暴力的なゲームを長時間プレイしている人は、男性も女性も、ストレスに対処する精神的スキルが身につきます。また、ストレスの多い作業をしているときも、鬱状態になったり敵対的になったりしにくくなることがわかりました。

ファーガソン准教授は103人の学生に対して研究をしました。准教授は研究結果を以下のように説明しています。

実際、ファーガソン准教授は、暴力的なテレビゲームが実生活でフラストレーションをうまく処理する方法を見つけるのに役立つセラピーのようなものとして利用できる可能性がある、と示唆したのです。

本記事を読んでいる熱狂的なゲーマーにとっては、この結果は驚きではないでしょう。誰でもいいので、ゲームをする知り合いに、ゲームをする理由を尋ねてみたら、たいていの人が「リラックスするため」とか「ストレス解消」と答えるのですから。

マサチューセッツ総合病院の研究者が、入院中の子どもたちにゲームをする習慣について調査を行ったところ、大半の子どもが、怒りやストレスなどの対処の難しい感情を処理する方法としてゲームをすることを選んでいることがわかりました。


ゲームはストレス解消に役立つ


ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンが2014年に実施した研究で、研究者たちが491人の対象者を調べたところ、1週間でゲームに費やした総時間(主にファーストパーソン・シューティングゲームとアクションゲーム)と、「仕事関連のストレスからの全般的な回復」との間には相関関係があることが分かりました。

研究者のエミリー・コリンズ氏とアナ・L・コックス氏は、ゲームをすることと、ストレスにうまく対処することの間には、明確な相関関係があることを確認しましたが、同時に、因果関係が証明されているわけではないと指摘し、その理由を以下のように説明しています。

ですから、理由はどうであれ、自らの意思で仕事後にゲームをする場合は、感じたストレスからの回復が早くなり、翌日には、ストレスにずっとうまく対処できるのです。

このことは、子どもや若い成人に限りません。アメリカ国立老化研究所の研究者たちは、ゲームが認知機能に与えるポジティブな効果を示している研究に興味をもち、アメリカ国立科学財団(NSF)から120万ドルの支援を受けてプロジェクトを立ち上げ、任天堂の「Wii」を使って高齢者の日常的認知機能の改善に役立てようとしました。

明らかに、ゲームは人間の脳に直接的で確実な影響をもたらします。世間一般の考え方とは逆に、ゲームの影響はネガティブではなく、ポジティブなのです。

「サイバーセラピー&リハビリテーション・ジャーナル」誌で発表された2009年のある研究は、カジュアルなゲームがゲーマーに及ぼす影響を調べています。この研究で検証された影響には、脳波(EEG)と心拍変動 (HRV)が含まれていました。

脳波と心拍変動という2つの生理学的反応は、一般的には当人がストレスを受けていることを示すために利用されるもので、常識的に、高い集中力を要する(そして、時間制限があってストレスのある作業である場合が多い)ゲームをしている間は、ますます強くストレスを感じることになるはずです。

しかし、現実にはその逆のことが言えたのです。研究者たちは、以下のような発見をしました。

研究者たちの最終結論は、さらに驚くべきものでした。ゲームがストレスを軽減するのに役立つかもしれないと示唆しただけでなく、さまざまな精神的健康問題を抱える人々のための実用的セラピーとしてゲームの利用方法があることを示しました。

この発言は、1日の中で少しの時間に、ゲームをすることは、精神と身体の健康にとても良いことなのだ、とあらゆる人に納得してもらう大きな根拠になります。

これらの発見は、2007年に行われたマックギル大学の先達的研究を裏付けるものでした。マックギル大学の研究では、研究者らが「ソーシャルインテリジェンスゲーム」と呼ぶゲームをすることで、ストレスホルモンのコルチゾールが、驚くべきことに17%も減少することがわかったのです。ゲームをすることで、今のようにストレスで神経をすり減らさなくてよくなることは、きわめて明らかなように思われます。


毎日少しはゲームをしよう


上述の研究や、この研究分野における近年の発見は、私が日々のスケジュールを変更して、毎日ジムへ行って最低1時間はトレーニングすることに加えて、ゲームをする時間を取ろうという気になるのに十分なものでした。

アクション満載のシューティングゲームから、ネットや携帯電話で遊べる手軽な知能ゲームまで、本当にどんなゲームでも効果はあるようです。

あなたはストレスを軽減するためにゲームをしますか? するのなら、あなたにとってどんなゲームが一番ストレスを軽減してくれますか? ゲームを日常的にしない人は、これからゲームをしたくなっていますか?