あきっしーの日常

・秋葉原・ローソン・日常・アニメ・ゲーム
を主に日記につぶやきたいと思ってます。

「老後の心配」は貯蓄の多さで変わる?2人以上世帯編

2015-10-09 07:59:03 | 日記
こんにちは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日の天気
「晴れ後曇り」です。
最高気温は昨日と同じで25℃。





・今日の見聞
「田町」へ行く予定です。
朝から眠いし…、頼むから電車遅れてくれるなよ・・・。





・本日のニュース

情報源は”All About ”

「「老後の心配」は貯蓄の多さで変わる?2人以上世帯編」


「2人以上の世帯」の場合、老後の心配度合いは?
前回の記事http://allabout.co.jp/gm/gc/458906/では、貯蓄の多い少ないによって「老後の心配」は変わるかどうかを、一人暮らしの調査をもとにお伝えしました。
今回は、金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]」(2014年)の「老後の生活についての考え方」より、貯蓄によって老後の心配がどれくらい違うかについてお伝えします。ご家庭の貯蓄額に近いものとあわせて、ぜひご覧ください。

※当記事の「貯蓄」とは、「金融資産」全体のことをさします。預貯金だけでなく、株や投資信託などの流動性の高い金融資産も含みます。


2人以上世帯も、貯蓄が増えると「老後の心配度」が減っている
「老後の生活(高齢者は、今後の生活)」において、「それほど心配していない」「心配である」など、心配の度合いについての調査結果を抜粋しました。

●貯蓄100万円未満
それほど心配していない…9.9%
心配である…90.1%
   非常に心配…67.4%★
多少心配…22.7%

●貯蓄300万円~400万円未満
それほど心配していない…9.3%
心配である…90.7%
   非常に心配…49.3%★
多少心配…41.3%

●貯蓄1000万円~1500万円未満
それほど心配していない…16.4%
心配である…83.0%
   非常に心配…31.7%★
多少心配…51.3%

●貯蓄2000万円~3000万円未満
それほど心配していない…26.2%
心配である…73.4%
   非常に心配…21.5%★
多少心配…52.0%

●貯蓄3000万円以上
それほど心配していない…45.8%
心配である…53.5%
   非常に心配…11.2%★
多少心配…42.3%


いかがでしょうか。特に上記の★印をご覧ください。「非常に心配」と答えた人が、貯蓄が増えるにつれて、67.4%→49.3%→31.7%→21.5%→11.2%とどんどん減っていることがわかります。
貯蓄が3000万円以上の人では、「それほど心配していない」と答えた人が半数近く。老後の心配度は、貯蓄額に反比例しているということがおわかりいただけるのではないでしょうか。

■一人暮らしと比べると、「非常に心配」な割合が低い
前回の記事「一人暮らし編」http://allabout.co.jp/gm/gc/458906/と比べてみると、同じ貯蓄額でも、「老後の生活が非常に心配」だと答えた割合が、「2人以上世帯」の方が、少し低いことがわかりました。

【「非常に心配」と答えた人の割合】

●貯蓄100万円未満
一人暮らし…60.1%
2人以上世帯…67.4%

●貯蓄300万円~400万円未満
一人暮らし…53.8%
2人以上世帯…49.3%★

●貯蓄1000万円~1500万円未満
一人暮らし…40.7%
2人以上世帯…31.7%★

●貯蓄2000万円~3000万円未満
一人暮らし…25.7%
2人以上世帯…21.5%★

●貯蓄3000万円以上
一人暮らし…16.9%
2人以上世帯…11.2%★

「貯蓄100万円未満」の人以外は、★印のように、一人暮らしの人に比べると、2人以上世帯の方が、非常に心配という割合がやや低くなっています。

本来、同じ金額のお金があれば、それを一人で使うのか、2人以上で使うのかを考えてみると、一人で使う方がゆとりがあるように思えます。ところが実際は、2人以上世帯だと、何かあった際に「パートナーとお互いの面倒を見られる」「子どもや孫に助けを求められる」などという安心感がプラスされているのかもしれません。

以上、2つの記事にわたって、「老後の心配度」が、貯蓄に反比例するというデータをお伝えしました。ただし、老後の心配を解消できるのは、“お金”だけではありません。パートナーや家族、友人、近所の人などとの人間関係、趣味や仕事などの活動など、“心のよりどころ”も大きく影響してくるはず。それらは、若いときからの積み重ねからできるものですよね。

ぜひ、貯蓄を少しずつ増やすとともに、さまざまな人間関係や趣味などの活動も、大事にしていってくださいね。

支出を減らしたいなら専業主婦ならではの節約法をご紹介

2015-10-09 00:24:23 | 日記
こんばんは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日の見聞
「秋葉原」に行ってきました。
ローソンではただいま”700円以上購入でスピードクジ”を開催中。





・今日のアニメ
「櫻子さんの足下には死体が埋まっている」を視聴しました。
これまたとんでもない変人ですね~。





・今日のアプリ
「ワールドトリガースマッシュボーダーズ」を起動しました。
10月9日(金)16:00から”ステップアップガシャ”が開催、お楽しみ!





・本日のニュース

情報源は”マネーの達人”

「支出を減らしたいなら専業主婦ならではの節約法を駆使しよう」
共働き世帯の方が多い最近ですが、まだまだ専業主婦の方もたくさんいらっしゃいます。十分な収入があり生活にゆとりがあるならいいのですが、そうでない専業主婦の方も少なくありませんよね。働きたくても、待機児童の問題や自身の持病、家族の状況などの事情で働けないという方もいらっしゃるでしょう。

そこで、今回は専業主婦だからこそできる節約法を紹介したいと思います!


時間をかけた節約



専業主婦も忙しいものですが、働いている主婦に比べると自分でやりくりできる時間は多いはずです。その点を利用して、時間をかけた節約を取り入れましょう。

・買い物するときはチラシをじっくり見て比較する

・安いお店で買い物するために複数の店舗をはしごする

といった方法が、「時間をかけた節約」です。フルタイムで働いていると、じっくりチラシを見る時間も惜しいですし、スーパーのはしごをしている時間も無いものですが、専業主婦であればできないことはありません。

普段のスーパーでの買い物だけでなく、衣服や家電、不動産に至るまで、じっくりリサーチしてから買い物ができるのは、専業主婦ならではの強みではないでしょうか。


手間をかけた節約


買うよりも手作りする方が安いものは、自分で作ってしまう方が節約になります。手間はかかりますが、できる範囲で取り入れてみても良いでしょう。

・冷凍食品を買わずに自分で作って冷凍する

・格安なおしゃれ着は自宅でクリーニングする

・着られなくなった服を子供服や小物にリメイクする

など、手間をかけた節約で家計を助けることができます。


不用品は少しでも高く売る



これは「時間と手間をかけた節約」とも言えますが、服や本、雑貨や家電に至るまで、不用品は少しでも高く売りましょう。フルタイムで働いているとそこまでの手間はかけられずまとめてリサイクルショップに持ち込む程度しかできなくても、手間暇をかければもっと高く売ることは可能です。

・ヤフオクやメルカリなど複数のサイト・アプリを比較して出品先を決める

・商品撮影や説明文に時間をかけて高く売れやすい方法を実践する

など、大変ではありますがリサイクルショップに持ち込むよりも断然高く売れ、家計の足しになりますよ。


モニターやアンケートでお小遣い稼ぎ



最近は、専業主婦の方でも小遣い程度の収入を得ている人が増えました。アンケートサイトやモニターサイトに登録しておき、空き時間にちょこっと作業したり、指定されたお店で買い物をしてレポートを書くなどして、報酬をもらいます。

外で働くほどの収入にはならなくても、自分のちょっとしたお小遣いになったり家計の足しにできたりするので、挑戦してみてはいかがでしょうか。

このように、フルタイムで働く主婦には難しい節約法はいろいろあります。家計を少しでも楽にしたい専業主婦の方は、自分ができることから始めて自分に合った方法を探してみるのがおすすめですよ。