時代はの変革は凄いと思います。

物販商品販売・
ラクマ・ペイペイ・メルカリ・にも投稿してます。
インスタには動画を投稿してます。

アップル、“時すでに遅し”か?

2019-02-08 05:25:57 | ブログ
アップル、“時すでに遅し”か?


米カリフォルニア州サンフランシスコで、米アップルのアップルポッドに話しかける男性(2018年2月9日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / NOAH BERGER〔AFPBB News〕
 米国の市場調査会社CIRP(コンシューマー・インテリジェンス・リサーチ・パートナーズ)が公表した最新のレポート(PDF書類)によると、米国におけるAIスピーカー(スマートスピーカー)の利用台数は、昨年(2018年)12月末時点で6600万台になった。
米国の利用台数、83%増加
 この台数は3カ月前、5300万台だった。このときは利用台数の伸びが減速傾向にあったが、その後の年末商戦で、市場は再び活気付いたとCIRPは報告している。昨年12月末時点の利用台数は、その1年前に比べ83%増加した。
 メーカー別利用台数シェアは、米アマゾン・ドットコムが70%、米グーグルが24%、米アップルが6%で、こちらは、ここ数四半期、大きな変化がない。
 (参考・関連記事)「AIスピーカー、アマゾンがダントツのシェア、依然7割」
 この市場では、「Amazon Echo」シリーズと、「Google Home」シリーズが低価格帯から高価格帯までのさまざまな製品を用意しており、消費者の選択肢が広がっている。
 一方で、アップルの「HomePod」は、349ドル(約3万8000円)の高級モデルのみ。この価格帯では、おそらくシェアを大きく伸ばすことができない。アップルがシェアを伸ばすためには、アマゾンの「Echo Dot」やグーグルの「Google Home Mini」の価格帯に近い廉価モデルを市場投入する必要があると、CIRPは指摘している。
複数台持ちの世帯も増加中
 米国では、複数台のAIスピーカーを所有する世帯も増加の一途をたどっている。2台以上を所有する世帯の比率は、2017年12月末時点で18%だったが、昨年12月末は、35%となった。
 家庭の各部屋それぞれに、端末を置いてもらい、音声アシスタントという自社プラットフォームの利用を拡大するという戦略を最初に打ち出したのはアマゾンだ。
 これが奏功し、アマゾンのAIスピーカーを2台以上持つ世帯の数は、グーグル製品を2台以上持つ世帯の2倍になった。だが、その後、グーグルもアマゾンの戦略に追随。今では、アマゾン、グーグルいずれの製品も、利用者のほぼ3分の1が、2台以上持つようになった。
複数台持ちには、ある傾向がある
 こうした中、アップルは、今後シェアを伸ばしていけるのだろうか。別の調査会社である米パークスアソシエイツのレポートを見ると、状況は厳しそうである。
 これによると、AIスピーカーは、メーカーへの消費者忠誠度が高い家電製品となっている。AIスピーカーを所有する米国世帯のうち、97%が1社のみの製品を所有しているという。
 パークスアソシエイツの調査では、所有世帯の3分の2がアマゾンの製品を、ほぼ3分の1がグーグルの製品を所有している。そして、これらの世帯に最も人気があるのは、廉価モデルのEcho DotとGoogle Home Miniという。
 この市場は、誕生して間もないため、まだ成長の余地が十分にある。そのため、メーカーは今後、より高価格の端末を購入してもらえるようになるだろうと、パークスアソシエイツは分析している。
 一見、アップルにもシェア拡大のチャンスがありそうな分析だ。しかし、前述したとおり、消費者はすでに所有しているAIスピーカーと同じメーカーの製品を引き続き購入する傾向がある。このことを考えると、アップルは、時すでに遅し、という状況なのかもしれない。

世界よ、これが日本のサービスだ」中国人男性が日本に来て衝撃を受けたおもてなしとは

2019-02-08 05:21:04 | ブログ

世界よ、これが日本のサービスだ」中国人男性が日本に来て衝撃を受けたおもてなしとは

着物に神社仏閣、大きな富士山…日本には誇るべき文化やスポットがたくさんあります。そしてそれらは日本人のみならず、たくさんの外国人旅行者にも愛されていて、中には“素晴らしき日本”を体感しようと、何度も日本を訪れる人もいるほどです。

今回お話を伺った中国出身のKさんも、そんなリピーターの一人。日本のどこがKさんをそんなに惹きつけるのか、理由はいろいろあるそうですが、そのひとつが「日本のサービスの良さ」 だそうです。

そんなKさんが感激したサービスとは? 逆にちょっとがっかりしたサービスとは? 日本をよく知っている人ならではの個人的視点から、いろいろ教えていただきました!(以下はアンケートに応じてくださった方の個人的な意見です)
日本のタクシーは安心で最高のサービス!

移動手段のひとつであるタクシーに、中国人のKさんは感激しているようです。

「日本のタクシーは素晴らしいよ! どこの会社を利用してもぼったくられる心配がない。他の国だと、外国人はいいカモだと思われることも多いのに。車内はきれいで運転は荒くなく、運転手はフレンドリー。観光客は絶対に利用すべきだよ」

海外では「白タク」と呼ばれる、法外な値段を請求するタクシーが横行しています。また、タクシー会社に所属している車でも、メーターを違法改造しているなんてことも……。どこで乗っても料金にほとんど差はなく、安心したサービスを受けられるのは、日本のタクシーならではなのかもしれませんね。
ショップスタッフの絶妙な距離感、心地良いね

次にKさんが感激したポイントは、ショップスタッフの接客態度。

「東京のいろんなお店に行くけれど、どこのスタッフもみんな、居心地のいい空間をつくっていて驚いた。押し付けがましくなく、距離を保っている。でも、歓迎していないわけではない。ブランド店だけではなく、小さなお店でもいい雰囲気のスタッフが多いと思う」

Kさんがそう感じてくれるのは、日本人独特のサービス精神もあるのかも? 英語が苦手な日本人も多いですが、ホスピタリティなら世界でも負けません!
パンフレットの多言語化はありがたい!

観光にかかせないパンフレットにも、感激しているそう。

「電車でもテーマパークでも、必ず多言語のパンフレットが置いてあるのが嬉しいよ。地図やイラストで分かりやすく作り込まれているから、迷うことがない。でもしいて言えば、営業時間や地図とかの情報だけじゃなくて、どんなサービスを受けられるかとか、おすすめのポイントを詳しく書いてあると、もっといいと思う」

「概要だけでなく、もっと踏み込んだ情報も書いてほしい」とKさん。情報を増やして、「もっと日本のすばらしさを伝えるべきだ!」とのことでした。このあたりは、日本の“謙虚さ”が出てしまっているのでしょうか?
電話予約のシステムがいい!一方、中国は…

レストランやホテルの予約サービスについては、このように話してくれました。

「電話予約できるのがとても便利でいいサービスだよ! 欲を言えば、電話で予約した後に、メールで確定の連絡がほしいけどね。最近の中国はデジタル化が進みすぎて、メールかチャットでしか予約できないから、確実に予約したいときには逆に不便なんだ。」

大切なイベントなら余計、確実に予約したいですよね。その意味では、電話で施設の人と直接に話せるサービスがあるのはいいことです。しかしまさか中国で、デジタル化による思わぬ弊害があったとは……。
ウェブサイトだけ、どうして英語の情報が少ないの?

Kさんは来日前に、どこを訪れようかウェブサイトでリサーチしているとのこと。そこで、ときどきこんな戸惑いに直面するのだそうです。

「日本のウェブサイトの情報は豊富だけど、言語が中国語や英語になると、極端に情報が少ないと感じるよ。僕みたいに日本語が少し読める人はまだいいけど、日本が初めての旅行者は苦労するかもね」

そこでKさん、こんな対策をしているそう。

「日本好きな台湾人のブログを読んでいるんだ。写真が多くて参考になるよ」

Kさんは街中のサービスは文句なしのようですが、情報の面では「いいものがあるのにうまく出せてなくてもったいない!」と感じているみたいです。

日本の高品質のサービスが外国人旅行者にもっと伝わるためのヒントをたくさんもらえました。Kさん、今回の日本旅行も楽しんでくださいね!

2月7日(木)のつぶやき

2019-02-08 04:26:19 | ブログ

また伊ブランドに「人種差別」批判、グッチのセーター販売中止

2019-02-08 04:23:14 | ブログ

また伊ブランドに「人種差別」批判、グッチのセーター販売中止

【AFP=時事】イタリアのファッションブランド「グッチ(Gucci)」は7日、同社が販売していた黒いタートルネックのセーターが黒人差別的であるとの批判を受け、販売を中止した。

【写真】顔の「黒塗り」は差別か自由か…仏で仮装パレードめぐり論争

 目の下まで覆われるこのセーターは、口の位置に穴が開いており、その周りを大きな赤い唇で縁取ったようなデザインになっている。

 このセーターについて、差別的とみなされる黒い肌と赤い唇の人形の「ゴリウォーグ」に似ているとの指摘が上がった。

 グッチはソーシャルメディア上で批判が出始めてわずか数時間のうちに「深くおわびする」との謝罪声明を出し、オンラインと実店舗の両方で問題の商品の販売を直ちに中止したと発表。「組織全体の多様性の向上を目指して尽力するとともに、今回の出来事を大きな教訓としたい」との方針を示した。

 ここ数か月、イタリアブランドが関わる同様の騒動が続いている。「プラダ(Prada)」は、黒人の顔を模しているとの批判を受けたアクセサリーが販売中止に追い込まれた。また中国人女性が箸でピザやパスタを食べる広告を出した「ドルチェ&ガッバーナ(Dolce & Gabbana)」に対してもやはり人種差別との非難が殺到し、不買運動に発展した。【翻訳編集】 AFPBB News

【※500円分※】「クラウドファンディング調達資金」が分配されます。

2019-02-08 02:36:02 | ブログ

【※500円分※】「クラウドファンディング調達資金」が分配されます。

ある青年が行う
「クラウドファンディング」
で集まった資金と同額が

「LINE@」登録者
”全員に”分配されるそうです。

◇”ここ”から分配されます
→ http://loop-asp.net/tracking/af/750/cm/56/lp/492



これは事実ですが、
2019年は「クラウドファンディング」で
資産を築く年になります。


調達資金の分配を受け取るのと同時に、
時代に取り残されないよう


しっかりと「クラウドファンディング」
についても学んでみてください。


・分配の受け取り、
・クラウドファンディングのレクチャー


共に”無料”です。


LINE@にはすでに
「4,000名以上」が登録していますので、
公開が終了する前にご登録ください。

● クラウドファンディングの分配を受け取る:
→ http://loop-asp.net/tracking/af/750/cm/56/lp/492



PS.
「クラウドファンディング2.0」

という最先端の資産構築法も、
期間限定で公開されています。

本日中に必ず確認しておいてくださいね。