同人誌の“適正価格”ってあるの? 同人活動は「もうけちゃダメ」なの?
ここ数日、「同人誌の値付け」についての話題がSNSを賑わせています。話のきっかけは、とある作品の二次創作をしている作家さんへ送られた匿名メッセージでした。
「同人誌で1500円は高い」「あなたの値付けはぼったくりだ」と主張し、価格を下げるか活動をやめることを遠に求めたメッセージ。騒動の顛末は別の機会にご紹介するとして、いやがらせメッセージの意図とは別に盛り上がったのが、「同人誌の適正な価格って?」という話題でした。(二次創作の)同人誌で利益を出すのは良いこと? 悪いこと?
同人誌はそもそも、「同好の士が集まって仲間うちで交換するために作る冊子など」のこと。しかし、知っての通り、二次創作を中心とした「同人誌即売会」は一大マーケットを築いています。日本最大(世界でも最大級)の同人誌即売会「コミケ」の経済効果は180億円とも言われていますが、コミケ参加者のなかでも「同人活動と利益」については意見が分かれています。
利益を出しちゃいけない派の意見
利益を出すべきではない、と考える人が批判しているのは、主に「もうけることを目的とした二次創作」です。意見としては以下のものがあるでしょう。利益を出しても気にならない派の意見
一方、赤字設定を押し付けるのはおかしい、むしろ利益を出してほしい! という意見も。
サークルさんに活動を続けて欲しいから
そもそも小規模なサークルは、最初から印刷代も回収できない価格設定になっている
「赤字にしろ!」は「無料で配れ!」と同じ意味。それを作り手に求めるのはおかしい
そもそも値段なんか見てない
二次創作活動による利益は誰のもの?
同人誌とお金の話題がこじれやすいのはなぜかというと……「二次創作である」という事情が絡むためです。
二次創作は、厳密には「商業コンテンツの無断利用」にあたります。通常、既存のコンテンツを利用した活動は、営利目的か否か関わらず権利者の許可を得てライセンス費用を払い、ブランド管理を受けて初めて可能になります。
ただし、権利者は商業的にメリットのほうが大きいと判断すれば、無許可の二次創作を「無視する」という対応を取ることもできます。メリットとは、例えば「二次創作経由で一次コンテンツ(つまり公式作品)のファン増加が期待できる」などの場合になるでしょう。逆に、デメリットの例としては「一次コンテンツのイメージが毀損されるような表現」などが挙げられます。
このように、二次創作のメリットとデメリットを権利者がどのように判断するかによって、二次創作への対応は異なります。公式に発表されているガイドラインすら、実情に合っているとは限りません。
同人活動でもうけてはいけない人
また、モラルやマナーとは別に、「同人活動でもうけてはいけない人」がいます。二次創作かどうかとは無関係に、以下の人は自由な営利活動が認められていません。
公務員(地方公務員法38条「営利企業等の従事制限」・国家公務員法104条による「私企業からの隔離」)
就労ビザを持っていない訪日外国人