朱禪-brog

自己観照や心象風景、読書の感想
を書いてます。たまに映画も。

焼鳥屋③

2021-09-21 03:26:05 | 雑記
有明のビックサイト国際展示場の
自社ブース内での
アテンド(説明員)を終えた
打ち合わせ以外では、
ほぼ丸一日立ちっぱなしで足が
棒になっている。

臨海線に乗り大井町経由で帰ろうか…

そうだ龍に行こう

---

「いらっしゃい」

(こんばんは)

いつものL字型カウンターの奥に
チンと座る

おや?見慣れん人がいるな?

「やぁ朱禪さん、初めてですね
うちのかかぁなんです。ちょいと体を痛めてちまって、つい先頃まで入院してたんで、へい」

そうかどうりで店の雰囲気に馴染んでいると思った

「こんばんは。主人からよくお話聞いてました。俺より酒飲みで、焼鳥を70本一人で食べるお客さんがいると。(微笑)」

いささか赤面しつつ
(どうも初めまして、朱禪と申します)

これ以降、奥さんのことは「ママ」と言うのだが、年の頃はそう
60代前半だったと思う。

肌がつやつやして、よく笑う
優しい女性だった。

「何にします?」

(瓶ビールとせせり(鶏のネック)とねぎまを塩で2本ずつお願いします)

親爺は定番の藍染作務衣と
ねじり鉢巻に雪駄
本人曰く、「正装」で背中を向けて
大団扇で時に強く、時に弱く
風を操り、炭を仕込む

炭火焼の味わいは
肉汁が落ち、それが炭と反応し
燻しとなって香りがつくことと
団扇で扇ぐことで、灰がネタに
ふりかかること
灰はミネラルであるので微妙に
ネタと絡むことも味わいのひとつだろう。

皮やぼんじり、背肝(腎臓)、ちょうちん(卵管)などは、脂を含む

脂で炭が死ぬことは前回にお伝えしました

親爺は、脂で炭が燃えても
決して水で鎮火しようとはしなかった

「水は手っ取り早いでしょうけど
水で火を消すと、水蒸気がネタに移り、味が死にやす」と言う

大団扇を巧みに操り、炭の配置をこまめに替えて、燃えすぎた炭は鋳物製の
炭壷で鎮火させていた

これで一串/80~/120だった

(くろうまお願いします。
あ、ママさん退院されたばかりですけど、なんか飲まはります?)

「あらっ、いいのかしら
(ママさんの体調が良ければ何か飲んで下さい)
「ありがとう。ではビールを頂くわ」

その時、焼き場の親爺が
「よし!今日はもういいや!閉めちまおう(笑)」

すかさず、ママさんが
「あんたが飲みたいだけでしょ。
まったくもう」

親爺は外に出て
「龍」と白地に黒で染められた
提灯と暖簾を店に仕舞う

「さぁ朱禪さん、かかぁの快気祝いだ。 今日は飲みましょう」
と愛飲の白馬錦と私用のくろうまを
でんとカウンターに置く。

(まったくもう)
ママさんは、困ったようなそれでいて
慈愛の目で親爺を見つめる。

(ママさんもよければ、ご一緒にどうですか?)

三人だけのささやかな快気祝いが
始まった。

---

初めてママと出会った日の事でした。

注)この独白での、親爺とママさんは
すでに物故されています。
故人を晒すためではなく
私の故人への感謝の思いで綴っています。

ここまで読んで頂き
どうもありがとうございます。






ここ1ヶ月を振り返って体感したこと

2021-09-20 00:34:48 | 日記

あっという間に8月が終わりに
あっという間に9月も終盤に入ろうと
しています。

常がないことを一番感じるのは時かも
知れません。

職場での出来事

病欠者が続出する1ヶ月でした。
いうまでもなく疫病です。

同じ班内で最大4人が罹患して
仕事をどないして回すんや…?と毎日
それの繰り返しでした。

実際に私が体験した事を綴ってみたいと
思います。

まず、同僚達は全て無症状ではなかった
です。

「味覚なし」「嗅覚なし」「高熱」「咳」「肺炎」
「倦怠感」「頭痛」様々でした。

人によっては「肺炎」の症状にイベルメクチンを処方されたようです。
しかし、大半は解熱剤と咳止めと聞きました。

何日か自宅待機を経て保健所から
隔離目的のホテルに空きがでると
連絡があり、迎えにタクシーが配車され
軽症、中症と判断された患者は
10日間隔離されて様子をみられるというのが同じ流れでした。

迎えのタクシーの後部座席と運転座席の
間には、厳重な目張りシートが貼られており、持ち込みのスーツケースをトランクに入れようとすると、トランクは使用禁止と言われたそうです。

ホテルでの待機期間10日間が立つと
自宅に帰り、その翌日からの出勤となる
人が大半でしたが
皆に当てはまるのは、万全の体調に戻っていないということです。

「味覚なし」「嗅覚なし」「倦怠感」「37.5以下の微熱」の人もいますし、
全く外出できない状態での10日の隔離で
メンタル面の低下と体力の低下で
職場復帰しても、私達のような肉体労働では100%のパフォーマンスをだせてる人は
皆無です。

あまりこういうことは言いたくないですが、
「コロナはただの風邪」とかの意見には
は?と言わざるを得ません。

過剰に敏感すぎるほど、恐れることはなくてもいいかも知れませんが
治療薬や治療法がない事への不安が
実際に罹患した人の意見でした。

復帰して1週間過ぎても
眼窩が落ち込み、重い体を引きづるように
して配達する後輩もいます。

まだ罹患していない私は、そんな彼らの
負担をカバーしてやることしかできません。

そして、感染の可能性はどこにでも存在します。

基本的な予防と睡眠と食事に気をつける。

いまでは当たり前の予防策をこなすしか
ありません。

テレビは全く観ませんが
ほんとに対岸の火事ではなく
いつ、なんどき、当の本人が感染する
確率が非常に高いというのが実際の
思いです。


友達の存在は?

2021-09-19 22:09:09 | 日記
こんばんは。
朱禪です。

日中は暑いかな?と思ってもすっかり
夏のそれではなく、特に
朝、夕と秋の香りがしてきましたね。
朝でも虫が鳴いてますしね( *´艸`)

で、
ちょっと感じたこと綴りますね。

友達
んー親友🤔 ハングルだとチング
中国だと朋友(ポンヨウ)でしょうか?!

出会ったのが高一の15歳だったので
もう40年になろうとします。

そいつも高校の時同じラグビー部
やったんですけど
家庭の事情で続けられる事が出来なく
なって、退部したんです
でも、何ヶ月かしてやっぱりラグビーが
したい思いを捨てきれずに
当時の顧問の先生に直訴しに行ったん
ですけど
「一度ケツを割った奴はあかん」と
再入部認められへかったんですね。

それからそいつは
京橋にあった
「木曽路」ちゅう居酒屋で学校終わってからラストまで、休みの日は朝から
バイトに入って学費稼ぎに行ってました。

高校でてから…そうですね
25年程、お互いに全く音信不通やったんです。

それが42かな?
お互いに精神的にボロボロになってた時にひょっこりと連絡がついて
それから、また会う約束するまでもなく
三、四ヶ月に一度かな?
のペースで風呂♨行って一緒に飲んでます。

漢気のあるやつでして…

私が高校の時、当時付き合っていた
彼女を罵った先生を退学覚悟で殴りに
行った時に体張って止めてくれまして(笑)

いや、それより入学して暫くして
そいつと喧嘩なったんです。
ボコボコに殴り合いしたんですけど
負けましてね(笑)
そっから仲良くなりました。

あとは、そうですね…
東京に20年ほどおったんですけど
私のせいで、生後8ヶ月の娘と
かみさん連れて生まれた大阪に戻らざるをえん状態になったんです。

リーマンショックの時やったかな?

夜行バスで大阪で住むところ探しに
向かった時に
大阪駅の到着場所に朝の…
何時やったかなー
5時頃かな?

車で迎えにきてくれて
知り合いの不動産屋のツレを伴って
住むとこ探しに行くのに付き合ってくれ
ました。

それから、いよいよ東京から離れる時に
私もアホですけど…(笑)

引越し屋さんが大阪に来る前に
自分ら家族が着く段取りしてたんです。

着いても布団がないんですよ(笑)
ホテル取ったらよかったのにと思いますけど…

その事を「俺、アホやわ段取りまちごうた」と言うと

到着したマンションに
布団二組用意してくれてたんです。
ツレの不動産屋経由の契約やったんで、
そのツレに鍵借りたんでしょうね。

まだ、4月の初めだったんで
夜は寒いし、赤子は居てますし
私、そいつの漢気に対して
布団噛んで泣きました。。。
それまで我慢してた涙がボロボロでましてね。
かみさんにバレたらあかんので
布団噛んだ歯が割れるんちゃうかというくらい噛んで泣きましたね(笑)

そっから再度親しくなったんですけど
なんでしょう?
依存しあわん仲なんです
それでも、精神的にボロボロは
二人一緒やったんで傷の舐め合いは
してたと思います。

私が忘れたらあかんのは
ええ時にチヤホヤする上っ面の
友達よりも
たった一人の血と心の通った
男の付き合いできる「親友」が一人
おるということ。

互いに連絡なんか取り合いませんし、
ひょっこりくるたまの
「おう会うか?」のラインだけです

それでも
そいつが弱った時、どうしようもないやるせなさに苛まれた時、
黙ってそばにおりたいと思います。

あの布団の恩返しはまだまだできてないんで…

ここまで読んで頂きどうもありがとうございます。

どうぞ良い夜をお過ごしください🍀







自分のペースで始めたゆるトレで感じたこと

2021-09-19 20:47:16 | 日記
おはようございます。
朱禪です。

5月末から始めたゆるい筋トレの感想を
お話ししたいと思います。

なぜやろうと思ったのかよくわからないん
ですが…書きながら思い出しますね

ずーと運動系(ラグビー)でガチガチの運動は
そうですね?
39歳ころに辞めました。
ラグビーはもっと早くに引退しましたけど。

あー、思い出した!
きっかけは夜に寝転んで横向きに
なった時の、胸の筋肉のたるみというか
萎みやったですね。

「うわーなんやこのたるみは?!」

14年も放置してたらそらたるみます(笑)

で、やりだしたのが
四つ這い腕立て(笑)

従来の腕立てやろうと思ったんですけど
キツい筋トレは続かんやろなと思ったんです。

膝ついてやるんですけど
腕の間隔はワイドにしてます✨

ゆっくり息を吸いながら下ろして
ゆっくり息を吐きながら上げていく
反動とか勢いはつけません。

最初は5秒かけて下ろして上げるを
やってました。

今はちょっと変わってきて
5分か3分になってます。

胸だけを意識せずに肩周りとか肩甲骨を
寄せる、上腕三頭筋なんかを意識して
います。

やった体感なんですけど、下ろす時と上げる時にお腹を引き締めるようにするので、
お腹が少しずつ締まってきたかな?
(あ、お腹キューピーちゃんみたいですよ)
でも徐々に締まってきました。

次の変化は肩周りですね。
ちょうど腕の付け根の関節部を覆う筋肉がここも締まってきたと体感しています。

胸は?
んーなかなか持ち上がりません!!(笑)
いやホンマに…
昔、そこそこ体鍛えていた人達って
筋肉の上に脂肪が乗ること多いです(笑)

なので、ホンマは脂肪落としてから
(食事療法)の筋トレがええんでしょうけど食べる時て唯一何も考えんと
「あーうまいわー💦」
「あービールうまいわー🍺」
となる至福の時なんで
食事療法は無理っとさっさと諦めました
( ゚ཫ ゚)ゴフッ笑

もうすぐ4ヶ月目に入りますけど
続けるコツは
ハードルを下げること
昔、体育会系の私はこれができずに
結果的に三日坊主のこと多々ありました(笑)

なので私達のその日その時の体調に合わせて、こんな楽でええんか?と思うくらいで
ちょうどええと思います。

こんな楽でええんかで
基本のフォームを体に覚えせたらいいと
思います。
フォームが完成すると
圧力のかかる体の部位にキチンと届くんやなーと実感しています。

修行みたいな筋トレは私達にはしんどいです。
しんどいことに好きや楽しみを見つけられたらええかもしれませんが
なかなか、、、できません‼️(特に私)

四つ這い腕立ては
体への負荷が極端にキツくないので
男性、女性問わずに無理なく続けられるかなーと感じてます。

おしまい

ここまで読んで頂きどうもありがとうございました🍀