![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e0/40dc5e65bd3b31a1aadf7c9b66b65305.jpg)
金峰山 2599m 2018.06.02 (山梨県・長野県) 日本100名山
梅雨前の晴間を利用して、以前から計画していて登れていなかった金峰山に
五丈石を見に登ってきました。
中央道甲府昭和ICから国道20号・140号、県道219号(クリスタルライン)、
川上牧丘林道で大弛峠にやって来ました。
夜の林道走行は鹿が出てくるので注意が必要です。大弛峠に着くまでに
5頭の鹿と遭遇しました。
【ルート】 大弛峠 ⇔ 金峰山山頂 (往復)
大弛峠登山口(7:20)⇒ 朝日峠(7:56)⇒ (8:40)朝日岳(8:45)⇒ (10:02)金峰山山頂(10:52)⇒
朝日岳(12:08)⇒ 朝日峠(12:44)⇒ 大弛峠登山口(13:16)
登り: 2時間37分、 下り: 2時間24分、 休憩: 55分
歩行タイム: 5時間1分、 総合タイム: 5時間56分
大弛峠駐車場
駐車場は満車で、長野県側の林道に路駐の列が続いていました。
7:20 大弛峠登山口
駐車場傍の登山口(標高2356m)から登り始めます。
7:34
樹林帯の中を登って行きます。
7:46 富士山の眺望
登山道の左側に富士山が見えてきました。元気を貰えます。
山の写真は見えているうちに撮るということを、山を歩いていて学びました。
7:56 朝日峠
広場になっているので小休止します。
8:19
岩をよじ登ります。
8:30 岩場から南側の眺望
雲の上から富士山が頭を出しています。
8:30 岩場から東側の眺望
右から北奥仙丈岳、国師ヶ岳、甲武信ヶ岳が眺望できます。
8:30 岩場から北北東側の眺望
8:30
岩場を登って行きます。
8:31 富士山の拡大
富士山は見えているうちに撮影しておきます。たぶん山頂からは見えないと思います。
8:40 朝日岳 標高2579m
展望が良いので休憩します。(5分)
金峰山の眺望
金峰山と五丈石が見えています。左はトラバースする鉄山です。
金峰山と五丈石を拡大
左に五丈石、中央が金峰山山頂、右は広場です。
八ヶ岳の眺望 (西北西側)
右下の瑞牆山の上に赤岳が聳えています。
南アルプスの眺望 (西南西側)
五丈石の左に、甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳が見えています。
富士山の眺望 (南側)
雲の上に富士山が見えています。そろそろ隠れそうです。
8:58
朝日岳から随分下りました。帰りには登り返さなくてはなりません。
9:03 鞍部
鞍部の広場だったと思います。
9:14 鉄山のトラバース道
鉄山は進入禁止になっているので、トラバースしていきます。
9:33
9:40 広場
広場に出てきました。沢山の方が休憩されています。
9:44 瑞牆山の眺望 (西北西側)
八ヶ岳は見えなくなっていました。
9:44 瑞牆山の拡大
瑞牆山の岩峰が聳え立っています。5年前に瑞牆山の山頂から金峰山の五丈石を
見たときに登りたいと思っていました。
9:44 北側の眺望
岩峰が沢山あるようです。
9:52 山頂方面の眺望
山頂へは岩だらけの所を登って行きますが、山頂付近は岩が大きいためルートが
分かりにくいです。
9:53 キバナシャクナゲ
キバナシャクナゲが沢山咲いていました。
10:02 金峰山山頂 標高2599m
山頂は狭いので、五丈石の方で昼食休憩にします。
三等三角点
山頂標識の傍に三角点が設置されています。
山頂直下の五丈石
山頂から五丈石へは岩だらけの所を歩きます。
五丈石の所は広いのでゆっくり休憩できそうです。
方位盤
金峰山(山梨百名山)の標識
山梨百名山の標識がありました。南側は雲が湧いてきて富士山方面全く見えません。
五丈石
大きな岩に圧倒されます。五丈岩とも呼ばれています。
瑞牆山方面の眺望 (北西側)
大日岩から金峰山に繋がる稜線が見えています。瑞牆山荘からのルートです。
小川山の眺望 (北北西側)
瑞牆山から小川山に続く稜線。金峰山にも繋がっています。
千代ノ吹上の眺望 (西側)
千代ノ吹上が見えています。瑞牆山荘からの登山はきつそうな感じがします。
朝日岳の眺望 (東側)
中央左に朝日岳、その左肩に甲武信ヶ岳が見えています。
右に鉄山がありますが、雲が掛ってきました。
金峰山山頂方面
山頂は人が多くなっているため、撮影待ちになっている模様です。
コイワカガミ
岩の間にコイワカガミが沢山ありました。(まだ、蕾が多いようです。)
10:52 下山開始
10:54 山頂直下の岩場
大きな岩の間を歩いて、広場に戻ります。
10:57
山頂方面を振返ったところです。
10:59 ミネズオウ
登山道脇にミネズオウが沢山咲いていました。
11:05 朝日岳・鉄山の眺望
この稜線を戻ります。
11:05 甲武信ヶ岳の眺望
朝日岳の左肩に甲武信ヶ岳が聳えています。
11:05 北側の眺望
広場と左端に小川山が見えます。
11:07 瑞牆山の眺望
瑞牆山も見納めです。広場から下りて行きます。
11:21 バイカオウレン
登山道脇にバイカオウレンが咲いていました。
11:29 鉄山分岐
鉄山への登り口は通行止めになっています。
11:38
この後に朝日岳へのキツイ登り返しが待っています。
12:08 朝日岳
キツイ登りは終わりました。
12:24
朝日峠に戻る途中の岩場も雲が湧いてきていました。
12:44 朝日峠
13:03
登山口までもう一頑張りです。
13:16 大弛峠登山口
登山口に到着しました。登山口はベンチで多くの人が休憩されていたため、
写真を撮ることができませんでした。(下の写真は朝撮ったものです。)
13:16 大弛峠登山口
無事に下山することができました。
駐車場は相変わらず満車で、山梨県側の林道にも路駐の列ができていました。
大弛峠から金峰山の往復は、楽そうに思っていたのですが、アップダウンが多く
結構疲れました。
この後、温泉で汗を流してから帰宅します。